uranaru [uranaru]

ダメな上司の特徴・扱い方・チェック項目・本

ダメな上司の特徴・例

会社に勤めていると、「この上司ダメだな」と感じる上司が必ずいます。「ダメな上司」には2パターンあって、どちらも部下からすれば、「付き合いきれない」と感じることも多いのが実情です。

「ダメな上司」には次のパターンがあります。
1.仕事ができないのに、本人が自覚していない
2.元来怠け者で、仕事ができない

これらの上司は、自分が「ダメな上司」であることを自覚していないのが特徴で、「自分は優秀だ」という高飛車な態度か「どうせ一生懸命やっても何にもならない」などとマイナス思考で仕事をしています。

そのため職場の雰囲気を感じることもなく、風紀を乱しながら仕事をするパターンになって、部下の信頼を失墜しています。このような上司がいる職場では、誰もがやる気を失っています。

ダメな上司に関する本

ダメな上司に関する本は色々出ていますが、どのような本がなのでしょうか。ダメな上司に対する対策などが載っている本などはあるのでしょうか。ここではダメな上司に対する本を考えます。

ダメな上司をうまくかわす8つの方法

ダメな上司に関する本の代表作が、城所 奈乃子さんの「ダメな上司をうまくかわす8つの方法」です。上司のタイプから対応方法などが、筆者がさまざまな職場で見聞きした上司対部下の関係などを具体的に紹介し、対処法などが紹介されています。

上司とは時には意見などを闘わせることや、上司自身に変わってもらえるように仕向けるなどのアクションなども必要ですが、部下の精神衛生的を考えるには、さらりとかわす方法を習得したほうが得策になる場合もあることなども紹介されています。

この本の面白いところは、男性ではなく女性からの視点で描かれていることです。男性にありがちな批判的な文章ではなく、女性から見た冷静な文章で読んでみる価値はあります。

基本的に部下向けだと思うのですが、
上司としての立場の自分が読んでも、なるほどな〜と思うことが
(己を顧みることが)、難しくなく書いてあって良かった。
上司こそ読むと良いのでは〜という感想です。

そして上司の分類法がオモシロかったです。
この手のメンタルケア本は、へこんだときや
落ち込んだときのチアアップで読むので、
あまり勉強や知識を強要する難しい理論展開の本は辛い。
かえって凹むことも。という点では、この本は
気軽に読めて笑えて、役に立つという面が良かった。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10G1U3OPKDHS5/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B009SXDIRM

ダメな上司の扱い方

ダメな上司はどのような取り扱いをすれば良いのでしょうか。ここではダメな上司の取り扱いについて考えます。

社内

ダメな上司でも社内では、自分にとってあくまでも「上司」ですので、無視することなどは今後のことを考えるとするべきではありません。まず、「ダメな上司」を上手に使わなければなりません。

まず仕事では、上司にできる限り伺いを立てるようにした方が良いです。誰でも頼ってもらえば、悪い気はしないです。そこで「ダメな上司」の良いところを見つけて、みんなの前でほめてあげると良いです。そうすると上司はやる気を出してくれるはずです。

ダメな上司とは社内では、事務的対応をすると良いです。言われたことを黙々とこなしていけば、否応でも人当たりは良くなってきます。ダメな上司は自分を助けてくれると思いこんで、ご機嫌も良くなるので、職場の雰囲気も一新します。

アフター5

アフター5の飲み会などでは、ダメな上司は何回か酒を注いでもらったりして関わりますが、その場合も本人の好きにさせてあげた方が、本人のためにも、まわりのためにも良いです。ダメな上司に機嫌を損ねられ、場の雰囲気が壊れることを防止するためです。

ダメな上司は基本的に、「お山の大将」です。持ち上げてもらえば機嫌が良いですので、そのツボを押さえながら、相手をすれば良いです。頻繁にお酌をするとか、料理を取り分けるとか、色々な対応があります。

ダメな上司は基本的に、「うぬぼれ屋」ですので、あまり接近しすぎると、調子に乗ってくるので、ある程度のところで一線を引いて関わる方が無難です。アフター5でのことを仕事に持ち込まれないように、上手に関わるべきです。

ダメな上司か診断できるチェック項目

ダメな上司かどうかは何点かのチェックをすればわかります。ここではダメな上司かどうかの判定をします。

1.仕事中に、やたら休憩をとってコーヒーを飲む
2.提出した書類などをほとんど見ずに印鑑を押している
3.仕事中のあくびがやたら多い
4.部下にはやたら厳しいのに、上司にはやたら弱い
5.会議で場違いな話を始めてしまう

このようにダメな上司は、一般の社員のように働くでもなく、居場所があればそれにあぐらをかいていることが特徴といえます。もともと年功序列で得た地位で、実力があるわけでもないので、部下の有能な仕事についていけません。

ダメな上司の一番の特徴は、「日頃から仕事に対して勉強していない」ということで、積み上げたものがないので、仕事ができないです。

ダメな上司の下でも優秀な部下になる方法

ダメな上司の下で働くことは非常につらいことですが、ダメな上司の下で働いていても、自分が有能な部下になれば良いです。有能な部下になるためには、ダメな上司をうまく利用することが良いです。

ダメな上司は優秀な堤案を提出しても、判断することなく印鑑を捺印して上にあげます。自分の部署がダメな上司でも、その上の上司が有能な上司なら、自分の提案を採用してもらえます。そうなれば自分は有能な部下と認めてもらえます。

認めてもらえば、いずれはダメな上司の下から離れることができます。それまでは提案を提出することを忘れずにすれば良いです。時間はかかりますが、ダメな上司から抜け出せるためには、自分が努力していかなけれならないということになります。

ダメな上司だけがする10の発言

ダメな上司は色々な発言をする時があります。どのような内容なのでしょうか。また発言自体は意味のあるものなのでしょうか。ここではダメな上司がする10の発言を考えてみます。

1.「君たちは、仕事らしい仕事はしないのだね」
2.「君たちに任せていると不安になるよ」
3.「僕がいなければ、この部署は動かないんだからね」
4.「社長も僕には一目置いているから」
5.「そんなことじゃ僕は君たちと仕事することを考えてしまうから」
6.「そんな仕事をして、会社の足を引っ張っているのがわからないかな」
7.「無能な部下を持つと、僕も苦労するよ」
8.「僕の部下でいれてうれしいだろう」
9.「会社にとって、僕は特別な存在なんだから」
10.「そんな仕事をして恥ずかしくないのかな」

このようにダメな上司の言葉は自己中心的なものが多いです。

ダメな上司をやめさせる方法

ダメな上司に愛想をつかして、辞めてもらうことにした場合には、どのような方法があるのでしょうか。またどのような流れにすれば良いのでしょうか。ここではダメな上司をやめさせる方法を考えてみます。

本当にやめさせることはできるのか

ダメな上司をやめさせるためには、会社に大きな損失を与えるか、上司の悪さを会社にわかってもらうしかありません。しかし日頃の暴言だけでは退職に追い込むことはできません。うその情報を流しても、会社が調査すれば、うそだとわかってしまいます。

ダメな上司でも会社にとっては役職です。それをやめさせることは一般社員ではかなり無理がありますし、本当にやめさせたくて動いていても、やめさせることは不可能といえます。

ダメな上司をやめさせることよりも、自分が異動を申し出るか、上司に異動してもらうかの選択肢しか残っていませんが、普段の暴言などでは相手を異動させることは無理ですが、多くの社員の申し出があれば、会社も検討する可能性もあります。

ダメな上司の対策方法

ダメな上司への対策は本当にないのでしょうか。いつまでもダメな上司の下で働かなければならないのでしょうか。ここではダメな上司の対策方法を考えてみます。

上司が異動する

ダメな上司を異動させるためには、上司の普段の行いを上層部にわかってもらわなければなりません。社員を一人、それも役職を異動させるためには、少々のことでは上層部も動く理由がありません。

上層部にわかってもらうためには、一人で行動するではなく、上司の行動や言動がいやだとおもっている社員が集まって行動しなければなりません。そうしないと一人の意見では、「ねたみ」「そねみ」だとおもわれてしまい、自分の評価が下がってしまいます。

多くの社員が感じていることを上層部にわかってもらえれば、すぐでなくてもダメな上司を異動させることは可能になります。しかしこのやり方はかなりのリスクを伴いますし、下手すると上層部ににらまれる可能性もあるので、注意が必要です。

自分が異動する

ダメな上司をどうこうするのではなく、思い切って自分が異動することも良いです。上司を動かすことは一般社員には不可能ですので、自分が異動を申し出てしまうのが簡単で気持ちも楽な選択方法です。

自分が異動することで、ダメな上司とも別れることもできるし、新しい部署で自分を磨くことも可能になります。そうなると今まで考えていた気持ちも楽になりますし、新しい職場で気分転換もはかれます。

ただし異動を希望する場合は、希望先にダメな上司がいない部署にしなければ、異動する意味はないので、注意が必要です。またダメな上司から逃げるために異動するのですから、自分の思う部署にならない場合もありますので、そこは我慢しなければならない可能性もありますので、注意が必要です。

ダメな上司に関する映画

ダメな上司に関する映画は「三国志」です。この映画は英雄伝・武勇伝などがあり、ありえない作り話などが満載ですが、事実に近い史料とされている、陳寿の「正史」に立脚して現実を見ていけば、三国志の英雄たちも「うちの上司と同じ」と思えることでしょう。その一例とするのが、三国志でも主役級の劉備(りゅうび)です。

劉備は有能な人材を集めて活躍したと言われています。しかし復讐戦で自分の判断ミスを犯して、多くの部下を失い、自分も死んでしまいます。この他にもパワハラに苦しんだ部下達に、大事な片腕の武将を殺されたり、息子を、「ドラ息子」にしてしまい、自分が死んだ後に自国を敵国に渡されてしまいます。

フィクションでは「理想のリーダー」の劉備であっても、現代の私たちから見ると、「ものすごく残念な部分」があることがわかります。

ダメな上司のな扱い方を考えよう

ダメな上司の特徴から、取り扱いについて考えると、とにかく本人の好きにさせることや、本人のご機嫌を損ねないこと、そして自己中心的な性格だということをわかって、暴言も馬耳東風で受け流すことなどの対策をしなければいけないことがわかります。

ではダメな上司のベストな扱い方を考えると、まず必要最小限関わらないことが大事です。相手から何か言われない限り、挨拶程度の関わりしかしないことです。下手に世間話などして、話が長引けば自分の仕事にも支障が出ます。

そして仕事で何か言われた場合は、ひたすら謝ることです。謝れば相手も何も言えなくなりますし、言い訳をすれば、それだけ関わる時間が長くなります。ダメな上司には、「関わらない」ことが一番だと言えるでしょう。

モバイルバージョンを終了