あなたのメンタルは強い?弱い?
あなたは自分のメンタルが強いと自信がありますか。もし、メンタルが弱いとするならメンタルを強くする方法はあるのでしょうか。
メンタルの強弱ってどうやって測るの?
メンタル強度は、ストレスが負荷をかけると増えるホルモン(コルチゾール)を測定したり、幸福感を感じるためのホルモン(セロトニン)を測定することによって、客観的に判定できます。
しかし、コルチゾールやセロトニンを測定したことがある、という人は現状の日本ではまだ少ないでしょう。現在は主にメンタルの強度を図るためには心理テストが用いられます。
心理テストでは、標準的にはいくつかの質問に答えることで、その人の持つ性格や考え方の癖などを明らかにしようとします。自分の知らない考え方のパターンを知ることで、自分にはどのような傾向があるかを自覚することができます。
メンタルの強さは自覚とセルフイメージが左右する
自分はメンタルが強いというセルフイメージを持つ人たちは強気な勝負にでて、成功体験を積み重ねます。もちろん、失敗することもありますが自分はメンタルが強いから大丈夫と笑い飛ばすことができます。
メンタルを強くする方法
しかしどうしてもそう思えない時はどうしたらいいでしょうか。自分の中で大丈夫だと思える理由をつけるのはいい方法です。
その一つがお守りの存在です。お守りがあるだけで守られている気持ちになり、精神が落ち着きます。精神が落ち着くと合理的に冷静な判断ができるようになり、ストレスやプレッシャーがかかっても気持ちを落ち着けることができます。
メンタルを強くするためにお守りを持つことを試してみるのも良いでしょう。現代でのあるお守りの一つがパワーストーンです。
パワーストーンは現代のお守り
しかし、安心感の元になるのが石だということが気になる点でもあります。これだけの努力をしたから大丈夫、私には乗り越えられるから大丈夫、と自分自身を信じる気持ちも大切です。パワーストーンという石ではなく、その石が本来持っている自分の能力を引き出してくれるのだという意識が必要です。
パワーストーンに限らず、自分以外のものへの依存が強くなると人生は一転して不幸なものとなってしまう可能性があります。
宗教にハマる人たち
しかし信仰する宗教の選択を誤ると、取り返しのつかないことになってしまいます。その宗教の教義は本当に人類の幸福のためになっているでしょうか。その宗教を選択した他の人々は幸せで豊かになっているでしょうか。その宗教はメンタルを強くするために良い選択だったでしょうか。
自分を客観視する冷静さも忘れないようにしましょう。
自己啓発にハマる人たち
セミナーを受けた直後はメンタルが強くなったような気持ちになります。しかしそれは継続するものでしょうか。次のセミナーを受けなければ不安になってしまうのであればセミナー依存だと言えます。
そのセミナーの内容が本当にメンタルを強くする方法であれば、依存させることは必要ありません。いつまでも自己啓発セミナーから抜け出せないのであれば、セミナー通いを見直す時期だと言って良いでしょう。
メンタルを強くするつもりで行ったセミナーで依存させられてしまっては、かえって逆効果になります。セミナーに行っていないと不安を感じる人はとくに注意です。
メンタルを強くする本
現在の日本に伝わる仏教ともともとのお釈迦様の説いた仏教は少し違う部分があります。お釈迦様は合理的に考えることによって、数々の困難を受け流す方法を伝授しています。
ストレスとなる刺激に立ち向かっていく、というよりはさらりとかわす方法を教えてくれますので、メンタルを強くする、というよりもメンタルをしなやかにする、といったほうがしっくりきます。「反応しない練習」の他、「苦しまない練習」「考えない練習」などシリーズがあり、一読の価値があります。
妄想は無駄! その通りでした。自分を正しく見直すきっかけになりました。極度の心配性であった事も思い出せ、生きやすくなりました。この本との出合いに感謝致します。
メンタルを強くする言葉
さきほどは仏陀の思想についての本を紹介ましたが、各種宗教にはメンタルを強くするためのノウハウが詰まっています。
興味があれば聖書を読んでみるのも良いでしょう。「求めよ、さらば与えられん」は有名な言葉です。チャレンジする勇気を与えてくれます。これはマタイ伝の山上の垂訓というイエスが山の上で説教をする場面の言葉です。
山上の垂訓ではほかに、「右の頬を打たれれば、左も向けなさい」という言葉や「野の花を見よ。何を食べようか、何を飲もうか思いわずらうな。」など逆境や不安な状態にある人の気持ちを和らげるような言葉が紹介されています。
子供のメンタルを強くする子育て方法
養育者に十分に愛されて育った子供は自信を持ち、精神状態が安定します。第一に必要なのは子供に十分に愛されているという自覚を持たせましょう。勉強ができなくても、運動ができなくても、不器用でも、お手伝いをしてくれなくても、あなたには素晴らしい価値がありあなたのことが大好きだということを言葉にして伝えてください。
お手伝いをしたときだけ褒めたり、テストでいい点をとったときだけ褒めるというのは条件付の愛になり不安定な自己肯定感を育ててしまいます。褒めるときには注意して言葉を選びましょう。「○○ちゃん、算数で100点だったの。頭がいいね。」と褒めるのよりも「○○ちゃん、算数で100点だったの。よく勉強したね。」と、子供の努力した部分を褒めてください。
十分なスキンシップを
朝起きたときと夜眠る前には無条件で抱きしめてください。そしてそれに限らず、時間をみつけては十分にスキンシップをとってください。十分なスキンシップは子供のメンタルを強くするためにとても重要です。
スポーツでのメンタルを強くする方法
どんな種類のスポーツであってもメンタルを強くするのには有効です。しかし特にお勧めしたいのはチームメイトとともに戦う球技です。
バレーボールは人間関係のレッスン
チームメイトとの関係がうまくいっていないと、個人の持つ能力も発揮できません。人間関係やコミュニケーション能力を磨くのにバレーボールはとても良いスポーツだと言えます。人間関係面でのメンタルを強くしたいのなら、バレーボールはです。
テニスで集中力を養おう
いかにプレッシャーに打ち勝ち、集中するかが問われるスポーツです。メンタルを強くするためにもテニスは良いでしょう。
野球は観戦も
少年野球など子供のころから野球をするのは、体力づくりという意味でもメンタルを強くする意味でもお勧めです。
また野球は、簡単に自宅でテレビ観戦することもできます。プロ野球選手が数多く存在しているのでメンタルの強さでお手本となるような人を見つけやすい種目でもあります。イチロー選手などメンタルの強い選手のファンになり彼らの名言を味わってみるのも良いでしょう。
恋愛でのメンタルを強くする方法
恋愛でのメンタルを強くする方法は、経験を積むことしかありません。恋をする緊張感も振られる苦しみも、回数を重ねることでメンタルは強くなっていきます。振られても気にすることはありません。次の相手があなたを待っています。
傷つくことを怖がって恋愛を避けて通っていると、いつまでもメンタルは弱いままです。メンタルを強くするためにも勇気を出して恋をしましょう。
恋をすることで傷つく悲しみだけではなく、喜びも楽しみも味わうことができます。
すべてを経験だと思おう!
弱く傷つきやすい人間がさまざま経験を積むことによって、成長していきます。それは強さになり優しさになります。メンタルを強くするために、いろんな経験をしましょう。
メンタルを強くするために近道などありません。苦しんで悩んだ分だけ、強くなります。つらいことも悲しいことも苦しんだことも、すべては未来のあなたの魅力になります。