息が詰まる場面での対処法とは?
できれば、息が詰まる場面に遭遇したくありませんが、もしもそうなったときは、どのように対処すればいいのか考えてみましょう。
家庭で息が詰まるとき、職場で息が詰まるときは、何がストレスになっているのか考えて、対処法を考えてみましょう。家庭も職場も、大切な場所です。できることなら早く改善したいところです。
家庭
居心地が悪いのか、何かうしろめたいのか、それには原因があります。毎日暮らしていると、少しずつストレスになっていることには気付きにくいです。一度ゆっくり考えてみましょう。そして、ストレスの原因を軽減するにはどうすればいいか考えましょう。
その人その人で原因があり、対策の仕方も変わります。相手や家族がいますので、ストレスを溜め込んでしまっている人もいるかもしれません。けれど本来、家庭とは癒しのくつろぎ空間だったり、家族とのだんらんなど、ほっとするべき場所です。
大切な人だからこそ、相談しましょう。我慢して溜め込んでしまうのは、ストレスが溜まる可能性があります。話さなければ分からないでしょう。
もちつもたれつ
家族が楽しく暮らせるなんて、本当に素晴らしいことです。自分だけ息が詰まる、自分だけ我慢しているなんて、もったいないです。
縁があっての家庭です。勇気を出して、話をしましょう。伝えなければ分からないこともたくさんあります。話をすれば、絆も深まります。家庭の温かさを感じて下さい。
職場など
上司から言われたことに反発もできず、努力を認められるわけでもなく、何だか毎日気が滅入るなど、ストレスが続くと心身にもダメージを受けてしまう可能性もあります。
ストレスの原因には、気付けているので、それ以上ダメージを受けないようにしましょう。上司に何を言われても、頑張っている自分を褒めてあげて下さい。やるべきことをやっているなら、毎日よくやっているななど口に出して、自分に言ってみましょう。
職場の雰囲気がストレスの場合なら、この時間を頑張ったら、あれを食べに行こう、買い物をしよう、お気に入りの入浴剤でお風呂に入ろう、など、小さな楽しみを考えましょう。目の前のストレスに囚われて気が滅入るより、数時間後の楽しみを作って乗りきりましょう。
毎日おつかれさまです
しかし、自分を認めるのは自分です。できることもできないことも、失敗も認めて、次に繋げましょう。失敗しない人なんていません。ときには同僚と共感しながら、気持ちを高めましょう。
長い時間を過ごす職場です。あまりにもストレスが大きく、どうしようもなく憂鬱になっているなど、心身にダメージが出ているなら、休息も大切でしょう。色々と考えて、転職するのも良いでしょう。職場に縛られないように生きたいです。
息が詰まる人への対処法とは?
親、彼氏、彼女、夫など、相手別に原因があるでしょう。何がストレスになっているのか考えて、対処法を見つけてみましょう。
親
とても期待をかけられているけれど、もう頑張るのがしんどいなど、期待が重荷になってしまうことがあります。できないことを頑張るのは苦痛かもしれません。
親の監視(苦言)が厳しくて、逃げ出したいと感じる人もいます。育ってきた環境により、何もかも監視される、縛られるなどは、自由がありません。
人それぞれに、色んな理由があるでしょう。理解のある親御さんなら、話をしてみてください。生意気だと思われるでしょうが、気持ちを伝えましょう。反抗ではなく、対話をして解決法を考えましょう。
あまりにも息が詰まる場合、どうにも変えられない場合など、話もできないなら、距離を置くことも策でしょう。親しいからこそ、距離が必要なこともあります。
彼氏
何にストレスを感じて息が詰まるのか、考えてみましょう。チェックが細かすぎる、束縛が尋常ではない、神経質すぎるなど、相手の性格が大きく関係していることが多いでしょう。
彼氏対処
罵り合うことのないよう、話をしましょう。息が詰まるので、こうしてほしいなど提案してみてください。仲良くいたいなら相手の考えていることを聞き、理解できる、理解できないを正直に伝え、ストレスになっている部分を話し合い、解決策を出しましょう。
彼女
完璧主義すぎる、わがまますぎて振り回される、自分の趣味を押し付けてくる、など何かストレスに感じていることがあるのでしょう。一緒にいて癒されてもいいはずなのに、なぜ息が詰まるのか、考えてみましょう。
彼女対処
見下したり、乱暴な言い方は避け、日頃感謝していることを言ってから話をしましょう。否定ばかりではなく、良い面も伝えつつ話せると良いでしょう。良い解決ができますよう祈ります。
夫など
夫対処
夫が家にいることがストレスになっているなら、一人で息抜きをすることを理解してもらいましょう。ショッピングしてみたり、趣味の時間を持ったり、メリハリをつけてみるのも良いでしょう。ほったらかしではなく、1人の時間、2人の時間を作ってみてはいかがでしょうか。より良い夫婦でいられますように願います。
男女別息が詰まると思われる人の特徴とは?
女性に息が詰まると感じる場合、何が原因なのか気になります。指示が多く、断れない言い方をしてくる目上の人には息が詰まることもあります。何でも自分の考えを押し付けてくるおせっかいな人にも息が詰まるかもしれません。
男女問わず、自分しか見えていない人には息が詰まります。無表情だったり、会話が無いなども、雰囲気で息が詰まるでしょう。色んな人がいますが、息の詰まらない人でありたいです。
緊張で息が詰まる時の解消法って?
緊張で息が詰まるときは、深呼吸をしましょう。深く吸って、細く長く吐き出します。3回繰り返してみましょう。緊張すると、呼吸が浅くなり、吸うばっかりになりがちです。意識して呼吸を整えると、気持ちも落ち着いてきます。
緊張することを考えず、「何も緊張することはない、大丈夫。」と、言い聞かせましょう。思考がほぐれると安心感が生まれ、息が詰まるのも楽になってきます。
息が詰まる人も人間です
嫌な人だけれど、相手も人間です。一度、勇気を出して話してみましょう。会話の無いまま息が詰まるだけでは、誤解や思い込みもあったりします。言いにくいですが、文句を言うのではなく、ストレスに感じることを正直に伝えられると良いでしょう。
その人自体、息が詰まると感じられているとは知らないこともあります。気付いて、話して、改善していけたなら、とても素晴らしいことです。より良い人間関係が築かれるでしょう。
息が詰まる人と話すなんて、なかなか簡単ではありません。話せる人なら話し合いを、話しにならない人なら距離を置くなど、できる範囲で工夫してみましょう。