uranaru [uranaru]

心を落ち着かせる方法・言葉・音楽・飲み物・本

心を落ち着かせるにはどうすればいいの?

イライラしたり、漠然と不安になったりと、心を落ち着かせようとしてもなかなか上手くいかない、という経験をしたことがある人は多いでしょう。心を落ち着かせようと意識すればするほど、ますます心が落ち着かなくなる、という話もよくあります。

心を落ち着かせるにはさまざまな方法があり、すぐにできるものから、じっくり取り組むものまで多岐に渡ります。その中から、自分に合った方法を実践してみましょう。

今回は心を落ち着かせるのに効果的な方法と、心を落ち着かせるのに役立つ本や音楽などを紹介します。

心を落ち着かせるさまざまな方法

ここでは、心を落ち着かせるのに効果的なさまざまな方法を紹介します。すぐに実践できるものもあるので、無理なくできるものから取り入れてみましょう。

呼吸法

心を落ち着かせるには、呼吸法で呼吸を整えるのが効果的です。

心が不安定な状態になっているときは、余計な力が入りすぎて体全体が緊張しており、呼吸が浅くなっています。そのようなときに、意図的にゆっくりと深い呼吸をすることによって、全身に効率よく酸素を取り込み血液の流れを良くします。さらに、自律神経を安定させ、全身の緊張が取れリラックスする効果があります。

普段ほとんどの人は、胸を上下させる胸式呼吸をしていますが、心を落ち着かせるには瞑想にも用いられる「腹式呼吸」が適しています。腹式呼吸は、深い呼吸をゆっくりとしたリズムで一定時間繰り返す呼吸法です。腹式呼吸を繰り返し行ううちに、心を落ち着かせることができます。

お風呂

心を落ち着かせるには、入浴も効果的です。

お風呂に浸かると全身の血行が良くなり、体が温まります。副交感神経が刺激され、気持ちが穏やかになりリラックスした状態になります。

心を落ち着かせるには、39度程度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かるのが効果的です。好みの香りの入浴剤やバスソルトなどを入れると、より効果的です。

ウォーキング

運動をして体を動かすと全身に血液が巡り、心身のリフレッシュに効果があります。しかし普段あまり体を動かさない人が急に激しい運動をすると、膝や腰を痛めてしまったり、疲れが出て運動の良い効果が得られない。というケースも多いです。

普段あまり体を動かさない人や運動が苦手な人は、手軽にできるウォーキングがです。ウォーキングはホルモンの分泌を促進し、自律神経を整えるので心を落ち着かせる効果が期待できます。また、精神面だけでなくダイエットや美容にも良い効果が得られます。

公園や河原など、自然が多い場所で行うとさらに心を落ち着かせるのに効果があるので、休日を利用してウォーキングを行うのがです。

動物と触れ合う

動物と触れ合うと、ストレスを軽減したり、穏やかな気分になったりと人間の不安な心を落ち着かせる癒し効果があると言われています。このような、動物が持つ癒しの力を利用した心理療法のことを「アニマルセラピー」と呼び、医療や福祉の現場で積極的に取り入れられています。

アニマルセラピーは、馬やイルカなど大型の動物と触れ合うものが多いですが、ペットの動物と触れ合うのも十分な効果が得られます。ペットが飼えない場合は、動物園や水族館の生き物を眺めるだけでも効果が得られます。

カラオケ

心を落ち着かせるには、カラオケに行くのもです。

お腹の底から大きな声を出して歌うと、汗をかき、血行が良くなるので全身運動をしているのと同じような効果が得られます。また、脳が活性化するので自律神経が整います。

歌詞に気持ちを込めて歌うと、普段溜め込んだストレスを発散することにつながるので、気持ちがスッキリとし、心を落ち着かせる効果が期待できます。

食事

強いストレスを感じたときや、疲れが溜まっているときは、自分へのご褒美として美味しいもの食べると心を落ち着かせるのに効果的です。

ストレスがたまると甘いものや脂っこいもの、肉類が無性に食べたくなる、という方は多いでしょう。これは脳が受けたダメージを修復するために、甘いものや脂っこいもの、肉類に含まれる栄養素を無意識のうちに求めているからです。

美味しいものを食べることは、心を落ち着かせる方法として有効です。しかし、過剰に食べ過ぎると、体重増加や健康面に影響が出るので食べる量には注意しましょう。

睡眠

イライラしたり、心が落ち着かないときは、疲れが原因となっている場合があります。健康面にも悪影響が出るので、しっかり睡眠をとり体をしっかり休ませましょう。

照明を変えたり、自分の体に合った枕を使うなど、寝室の環境を整えて良質な睡眠を取るのも心を落ち着かせるのに有効です。

笑う

笑うことは心身の健康に良い効果があると言われ、近年医学的にも笑いの効果が注目されています。

思いっきり笑うと副交感神経が優位になり、自律神経が整うので、リラックス効果が得られます。また笑うと自然と腹式呼吸になるので、大量の酸素を取り込み脳がすっきりします。

お笑い番組を見たり、落語を聴いたりして笑う時間を意識的に取り入れて見ましょう。一人で楽しむのはもちろん、家族や友人などと一緒に楽しむとさらに良い効果を得られます。

心を落ち着かせる音楽

音楽は気分を高揚させたり、楽しい雰囲気を演出するなど、耳にするだけでさまざまな影響を与えます。心を落ち着かせるためにも音楽は適しており、寝る前に聴いたり、家でリラックスしたいときに聴くと良い効果を得られます。

心を落ち着かせるために音楽を聴く場合は、激しい曲調のものやテンポが速すぎる曲は避け、ゆったりとした穏やかな曲を選びましょう。

心を落ち着かせるのに適した音楽を紹介します。

究極の眠れるCD

「究極の眠れるCD」は、不眠解消のためのセラピーミュージックです。専門医が監修に携わっており、モニター視聴者の85%以上が「効果があった」と回答しています。

大脳生理学的に基づいて構成されているので、聴いていると昂ぶった神経を鎮め、心を落ち着かせる作用があります。

「心配事があってなかなか眠れない」「気持ちが高ぶって寝つきが悪い」という人にCDです。

普段から緊張している性質なので個人差もあるだろうし、リラックス目的であまり期待はしていなかったのですが・・・・・・とんでもなく効果があります。

https://www.amazon.co.jp/%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E7%9C%A0%E3%82%8C%E3%82%8BCD-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/B00006AM09?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00006AM09

メンタルデトックス

「メンタルデトックス」は、体の毒素を排出する健康法「デトックス」に着想を得たリラクゼーションミュージックです。

ストレスやネガティブな感情を溜め込んでいると、自律神経が乱れる原因となり、心身に悪影響を及ぼします。「メンタルデトックス」は、毒素が流れていく様子を連想させる水の音や川のせせらぎなど、心地よい爽やかなサウンドを交えた構成になっています。

某サロンで流れていました。ゆったりと、落ち着きます。ストレスが溜まった時これを聴くといいかも。夜眠りにつく前に聴くとすぐに寝られました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%BA%83%E6%A9%8B%E7%9C%9F%E7%B4%80%E5%AD%90/dp/B000JVSXBS?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B000JVSXBS

ディープリラクゼーション ヨガニドラー

「ヨガニドラー」とは、眠る直前のうとうとした状態で行う瞑想法のことです。一般的な瞑想法よりも実践しやすく、ヨガニドラーを10分行えば1時間分の睡眠と同等の効果が得られると言われています。

しかし、最大限の効果を得るには繰り返し訓練を行う必要があります。「ディープリラクゼーション ヨガニドラー」は、日本語のナレーションガイドが収録されているので無理なくヨガニドラーを行うことができます。

リラクゼーションに効果的な音楽も収録されているので、眠る前の導入音楽としてもです。

私は、ヨガとしてというより、リラックス目的で使っています。
もともと落ち着きがなく、また、落ち着きないくせに不安がりで行動できず、そのはざまでイライラすえう、という質なので、一生付き合える商品と感じます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9-%E5%AF%9D%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%BE%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98%E7%9E%91%E6%83%B3-%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%9A%E4%BB%8A%E6%B4%A5%E8%B2%B4%E7%BE%8E/dp/B0052C5RRC?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0052C5RRC

心を落ち着かせるアロマ

アロマテラピーとは、香りが持つ効能に注目したセラピー手法で心地よい香りを嗅ぐことで心身のバランスを整える効果があると言われています。

イライラしたり、不安になったときに、心を落ち着かせる効果のあるアロマオイルを紹介します。

ラベンダー

ラベンダーは、リラクゼーション効果がある代表的なオイルの一つです。

ストレスを感じて不安定になっている心を鎮め、リラックスさせる効果があります。安眠にも効果があるオイルなので、就寝前に使うと良い睡眠を促します。

カモミール

カモミールは青リンゴに似た爽やかな香りが特徴で、痛みを和らげる効果があります。

ショックを受けたときや悲しい出来事があったときに使うと、心を鎮静させ外部からの刺激を受けづらくなります。

穏やかな作用なので、子供や年配の人も安心して使うことができます。

心を落ち着かせる飲み物

心を落ち着かせる方法もさまざまですが、飲み物には飲むだけで心を落ち着かせ、リラックスする効果があるものがあります。

家でのリラックスタイムや寝る前に飲むのはもちろん、仕事の休憩時間に飲むと気分転換にもなります。自分の好みにあった飲み物を取り入れてみましょう。

ホットミルク

ミルクに多く含まれるカルシウムには、「トリプトファン」という必須アミノ酸を含んでおり、トリプトファンは精神を安定させるセロトニンの分泌を促します。

寝つきが悪いときにホットミルクを飲むと、心を落ち着かせ、安眠を促す効果が期待できます。

ココア

ココアの主成分であるカカオは、ストレス耐性を強化する効果があると言われ、牛乳と合わせて飲むことで昂ぶった心を落ち着かせる効果も期待できます。

ストレスが多い環境にいることが多い人に飲み物です。

ハーブティー

緑茶や紅茶などのお茶には、覚醒作用があるカフェインが多く含まれており、就寝前に飲むと眠れなくなってしまう場合があります。しかしハーブティーは、カフェインを含んでいないものが多いので、就寝前にも安心して飲むことができます。

ハーブティーには100種類以上あると言われています。その中でも、鎮静作用があるカモミールやオレンジピールが、心を落ち着けるハーブティーとして多くの人に選ばれています。

心を落ち着かせる言葉・名言

物事がうまくいかないときや気持ちが晴れないときは、著名人が残した言葉に目を向けて見ましょう。成功を手にした著名人も、数多くの失敗や挫折を経験しています。辛い経験を乗り越え成功を手にした著名人の言葉には、心に響くパワーがあります。

ネガティブな気持ちを落ち着かせ、不安を和らげる著名人の名言を紹介します。

シェイクスピアの名言

「他人もまた同じ悲しみに悩んでいると思えば、心の傷はいやされなくても、気は楽になる」

問題の渦中にいるときは、「自分はなんて不幸なんだろう」というネガティブな感情にとらわれてしまいます。しかし、問題が起きたときは、誰でも悩んで苦しみます。「自分だけが苦しいのではない」と考えることで孤独感が軽減し、気分が少し楽になることを説いた、シェイクスピアの名言です。

スティーブ・ジョブスの名言

「人生には時として、レンガで頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信念を放り投げちゃいけない」

アップル社の元CEOスティーブ・ジョブズは、敏腕経営者として広く知られていますが、成功に至るまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。しかし、信念をしっかりと持って行動し続けた結果、スティーブ・ジョブズは名声を手に入れました。

信念を捨てることなく、自分を信じることが何より大切だということを説いた名言です。

心を落ち着かせることに関する本

心が落ち着かないときは、過去にあった出来事や経験と照らし合わせてネガティブな結果になると思い込んでいるというパターンが多いです。このパターンを断ち切るには、自分の心と向き合い、心が落ち着かない原因をじっくり考えて自分なりに対処する必要があります。

しかし心が落ち着かない状態だと、自分の心と向き合うのが難しい場合があります。そのようなときには、心を落ち着かせる方法が書かれた本を参考にするのがです。

心を静める47の方法/いとうしんすけ

「心を静める47の方法」は、第一線のセラピスト・いとうしんすけが著書のセラピー本です。

誰にでもできる心を落ち着かせる47の方法が、テーマ別にわかりやすい言葉で書かれています。パッと手にとってすぐ読むことができるので、手に取れる場所に置いて繰り返し読むのがです。

今まで他の本で耳にしたことも載っていますが、
目からウロコ的な情報も載っていて、「なるほど〜」と思いました。
単純で且つシンプルです。
でもシンプルなことが実は一番大事なんだってことに気づきます。

https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%82%92%E9%9D%99%E3%82%81%E3%82%8B47%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%99%E3%81%91/dp/4862551211

心配事の9割は起こらない/枡野俊明

「心配事の9割は起こらない」は、僧侶でありながら大学教授としても活躍する枡野俊明の著書です。

起こりもしない出来事を心配したり、余計な悩みを抱えないために、シンプルに生きるコツを禅の教えを交えて解説しています。

一言、一言が心に沁み渡るような感じがしました。もちろん、捉え方や感じ方は個人差がありますが、読んでみる価値は充分にあると思います。

https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E9%85%8D%E4%BA%8B%E3%81%AE9%E5%89%B2%E3%81%AF%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E3%80%81%E6%89%8B%E6%94%BE%E3%81%99%E3%80%81%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%A6%85%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%80%8D-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-%E6%9E%A1%E9%87%8E-%E4%BF%8A%E6%98%8E/dp/4837925081?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4837925081

自分に合った方法を実践しましょう

今回は心を落ち着かせる方法と、心を落ち着かせる本や音楽などを紹介しました。いかがでしたでしょうか。

心が落ち着かなくなる原因は人それぞれです。自律神経の乱れや体の疲れなどが原因になっている場合や、職場の環境や人間関係が原因になっている場合など、さまざまなケースがあります。まずは心が落ち着かない原因を自覚し、自分に合った方法を実践しましょう。

モバイルバージョンを終了