uranaru [uranaru]

【状況別】楽しくない人生の対処法・理由|主婦/結婚生活

楽しくない人生の理由って?どう対処する?

今あなたが人生を楽しくないと感じていて、もっと楽しいものにしたいと願うなら、まずはなぜ楽しくないと感じてしまうのか、その理由を明らかにしてみましょう。漠然と「楽しくない」と思って悶々と過ごすより、理由を明らかにして、問題に対処していった方がより良い人生が送れると思いませんか。

人生を楽しくないと感じる理由は、その人が置かれた状況によっても違いますが、ここでは大まかに「環境面での理由」「健康面での理由」「精神面での理由」の3つに分けて、どんな理由があるか考えていきます。自分に思い当たるものがあれば、その対処法も参考にしてみてください。

環境面での理由

まずは環境面での理由がある場合です。例えば、「住んでいる場所が不便」「家の居心地が悪い」「生活が単調で変化がない」「職場が遠い」などが挙げられます。対処法としては、引越しや転職で環境をガラッと変えることを思いつきますが、それで上手くいくとは限らないので、慎重に検討することが必要です。

もし慎重に可能性を十分探ってみても、環境を変えるのが難しいなら、「環境は簡単に変えられないもの」と考え、受け入れてしまうのも悪くありません。その上で、身の回りの小さなことで楽しみを見つけてみましょう。「ご飯が美味しい」「隣りの猫が可愛い」など、ささいなことで構いません。

ネットショッピングで、素敵な雑貨を取り寄せて、家の中に居心地の良いスペースを作るのも良いですし、お気に入りのアプリを一つ見つけるだけで生活が楽しくなることもあります。ぜひ、身の回りのものをフル活用して、人生の楽しみを探してみてください。

健康面での理由

健康面での理由とは、「毎日忙しくて疲れている」「持病がある」「年齢的な衰えを感じる」「体型にコンプレックスがある」などが挙げられます。対処法としては、健康な状態を取り戻すのが一番です。

生活習慣を見直して良くなるものなら、本気になって生活改善に取り組むことをします。長い間の不摂生な習慣は、深刻な病気を引き起こすこともあります。思い当たる人は、「食生活を改善する」「適度な運動をする」「良質な睡眠を取る」など、すぐに取り組み始めましょう。健康的な生活をしていると、気持ちもリフレッシュしてきます。

なお、通院していたり、医師からの指導を受けているなら、それに従って回復を目指してください。健康面での理由で人生が楽しくないと感じてしまうのは自然なことですが、相談できる専門家がいれば心強く感じられます。もし、医師や病院に不満があるならセカンドオピニオンを求めることも検討しましょう。

精神面での理由

精神面での理由とは、「明るい気持ちになれない」「何事に対してもやる気が起きない」「他人と自分を比べて落ち込む」「将来が不安」などです。対処法としては、まずは、心の中に心配事や不安を抱えている自分を、自分自身が受け入れてあげることです。

周りから見たら何不自由なく過ごしているように見える人の中にも、人生を楽しくないと感じている人は多くいます。心配事や不安が全く無い人などどれだけいるでしょうか。無理して楽しいふりをしたり、自分を変えようとせず、ありのままの自分を認めてあげてください。

その上で対処法は、本を読むことです。「人生楽しくない 本」などのキーワードで検索してみるとたくさんの本が出てきます。紹介分やレビューを読んで、自分に合いそうな本を読んでみましょう。きっと人生を楽しいものに変えるヒントが見つかるはずです。映画を観たり、旅に出るのも良いでしょう。

【状況別】楽しくない人生の対処法

ここからはもう少し詳しく、人生が楽しくない理由を状況別に取り上げ、対処法を考えていきましょう。「状況は簡単に変えられない」とあきらめたままでは何も始まりません。一番大切なのは、「もっと人生を楽しいものにしたい」という気持ちです。まずは気持ちの持ち様から変えていきませんか?

結婚生活が楽しくない場合

結婚生活が楽しくない人は、夫婦の関係が上手くいっていないことが考えられます。また、夫婦関係は良好でも、義両親や義兄弟姉妹など、家族関係が楽しくない原因になっていることもあります。経済的な面での問題もあります。収入が低く買いたい物を買えなかったり、配偶者が浪費家で、借金問題があったりすれば、人生は楽しくないでしょう。

究極の対処法はズバリ離婚です。ただ、誰にでも当てはまるわけではなく、離婚してさらに人生が楽しくなくなってしまうこともあります。夫婦関係に問題があるなら、夫婦でカウンセリングを受けるなどして、関係を改善していくのも手です。

家族も含めた問題も、まずは夫婦で話し合って解決しましょう。経済的な問題は解決が難しいところではありますが、お金の悩みを抱えたまま過ごすのは辛いことです。新しい仕事を探す、お金のかからない地域へ引っ越すなど、専門家にも相談して対処しましょう。

仕事が楽しくない場合

大人になって人生が楽しくない場合、主な理由は仕事にあります。好きな仕事で楽しく働ければこんなに幸せなことはありませんが、多くの人は生活のために仕事をし、仕事を楽しめていません。

対処法としては、転職や独立が考えられます。勤務先がブラック企業で、パワハラやセクハラを受けていたり、労働環境が苛酷なら思い切って仕事を変えることで人生を楽しくすることが可能です。ブラックな環境に染まって、諦めながら働いていると、すぐに転職が難しい年齢になってしまいます。決断するなら若いうちです。

もう一つの対処法は、仕事以外に楽しみを見つけることです。具体的には、「趣味を持つ」「資格合格など目標を持つ」「ボランティアで社会貢献する」などが挙げられます。ただし、これは休みがきちんと取れるなど、労働環境に問題がないことが前提条件です。過労状態の人は、頑張りすぎず、リラックスできる時間を持つことから始めましょう。

学校・クラブが楽しくない場合

若い人だと、学校やクラブで置かれている状況により、人生を楽しくないと感じることが多いでしょう。社会人になると、転職や独立で環境を自分で変えられることができますが、学生のうちは、自分の意思や力だけで学校を辞めたり変わったりすることは難しいため、一度楽しくないと感じると、あきらめた気分になりがちです。

対処法としては、今置かれている状況は永遠ではないと知ることです。学校が楽しくなければ、教師や友人を巻き込んで楽しめる方法を探すのも良いですし、それが不可能なら学校外で新しい友だちを作ったり、趣味を楽しむのもありです。

クラブ活動も同じです。まずは一人で悩まず、状況を変えられないか周りの人に相談しましょう。顧問や仲間が信頼できないなら、親や外部の人に相談してみると違った目からアドバイスがもらえます。どうしてもクラブ活動が理由で人生が楽しくないなら、辞めて他の分野で頑張るのも一案です。

マタニティライフが楽しくない場合

妊婦の中にはマタニティライフを楽しめる人と、楽しくないと感じる人がいます。その違いはどこからくるのでしょうか。

一つは健康面です。経過に何か問題があり、安静を求められている場合などは、元気に動いている他の妊婦を見て気が滅入るのも自然な感情です。しかしこればかりは、少し我慢のしどころです。何よりも身体を大切にすることを優先しましょう。

もう一つは、妊娠により生活環境が大きく変化してしまった場合です。妊娠前にバリバリ働いていた女性が、妊娠を機に仕事を減らしたり休んだりすると、急な変化に心が付いてこれず、せっかくのマタニティライフを楽しめない傾向にあります。

どちらの場合も、一番の対処法は、マタニティライフを丸ごと受け入れてしまうことです。一生に何度かしかない貴重な時期と思って、お腹の赤ちゃんとの日々を楽しみましょう。気持ちのはけ口がないなら、日記やブログを書いてみるのもです。

一人暮らしが楽しくない場合

暮らし方について言えば、一人暮らしの人は人生を楽しくないと感じがちです。年齢にもよりますが、周りが家族を持って夫婦や子供連れで過ごすことが多くなると、余計に楽しくないと感じる傾向が強くなります。

対処法としては、二つあります。「誰かと一緒に住む」あるいは「一人暮らしを楽しむ」です。どちらが良いかは自分の気持ちに素直になってじっくり検討してみてください。親や周りの人からの重圧に負けて、無理に結婚したり同棲しても上手くいきません。一緒に住みたいと思う人ができたらそうすればいいだけです。

そう考えると、すぐにできるのは「一人暮らしを楽しむ」ことです。一人暮らしには一人暮らしの良さがあります。家の中で気ままに過ごせるし、家族から家事や用事を頼まれることもありません。寂しいと思うなら、ペットを買ったり、シェアハウスに住むのという選択もあります。何事も自分で決められる自由を楽しんでください。

【立場別】楽しくない人生の対処法

次に、立場別で楽しくない人生の対処法をいくつか挙げてみます。自分の立場とは違っていても、人の立場で考えてみると気付くこともあります。今の人生が楽しくなくて、それを変えたいという気持ちがある人は、ぜひ読んで参考にしてみてください。

学生

学生が人生を楽しくないと感じているなら、理由は学校生活の中にあるのがほとんどでしょう。対処法としては、勉強を頑張ってみることです。学生の本分は勉強です。今人生が楽しくなくても、勉強を頑張ってさまざまなことを学べば人として成長できますし、良い成績を修めれば、次のステージで自分の好きな道に進める可能性が広がります。

勉強することに集中しても楽しい将来が思い描けない、そもそも勉強する環境にないなど、自分で解決できない場合は、教師やスクールカウンセラーへ相談して、学生らしく生活を楽しめる環境づくりを考えましょう。相談する相手が見つからない場合、次のリンクを参考にしてください。文部科学省がまとめている子ども向けの相談窓口の一覧です。

子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)

働く女性

働き方改革が話題となっている昨今ですが、女性が働くことにはまだまだ解決すべき問題がたくさんあります。「仕事が忙しすぎる」「男女間で昇進や待遇に差がある」「家庭や子育てとの両立が困難」などが、働く女性にとって人生を楽しくないものにしてしまう理由でしょう。

対処法として、まずは自分自身で「女性だから」という枠組みで考えるのを止めることです。問題はいまだ山積みと言えど、1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以来、女性の活躍する機会は着実に増えていますし、人々の意識も変わっています。あからさまな性差別がある会社や職場は、これからの時代淘汰される可能性が高いです。

そんな中で人生を楽しむには、性別にとらわれず、人として人生をどう歩んでいくか考えるのがポイントになります。これから日本社会が目指すのは、性差だけでなく、どんなバックグラウンドを持っている人も生き生き働ける社会です。

主婦

主婦が人生を楽しくないと感じるのは、家庭での仕事にやりがいを持てなくなっている場合が多いです。特に専業主婦だったり、小さな子どもの世話に追われていて大人の関わりが少ない場合は、社会からの疎外されているように感じやすい傾向があります。

対処法として、まずは家族との関係改善です。「家事をしても感謝されない」「夫が子育てを手伝わない」などの不満があるのなら、家族会議で自分の思いを伝えましょう。「言わなくてもわかってほしい」という考えには無理があります。きちんと言葉で伝えて、家族としてどうしていったら良いのかを考えましょう。

家族関係は良いのに、それでも人生が楽しくないなら、主婦という枠を飛び出してみてはどうでしょう。外で働くのも良いですし、興味がある分野の学校に通うのも一案です。地域のボランティアに参加するという方法もあります。勇気を出して、まずは一歩踏み出すことが楽しい人生への近道です。

保育士

最後に、職業の例として保育士を取り上げます。小さな子供に囲まれて楽しく見える仕事ですが、最近はその労働環境の大変さがよく知られるようになってきました。「給料の安さ」「長時間勤務」「職場の人間関係」「保護者との関係」などが問題に挙げられています。

仕事が辛くて人生が楽しくないと感じてしまっても、それはあなたが甘えているからではありません。もし精一杯頑張っても対処できないなら、職場の信頼できる人に相談してみましょう。職場で思い当たる人がいないなら、外の人でも構いません。

大事なのは、一人で思い悩まないことです。保育士には責任感の強い人が多く、子どものためを思い、無理してしまうケースが多く見られます。しかし、誰にも何も言えぬまま無理に仕事を続けて、精神を病んだり身体を壊しては、それこそかわいい子どもたちが悲しむことになります。やりたい仕事をして、自分の人生も楽しめる道をさがしましょう。

考え方を変えて人生を楽しもう!

いかがでしたでしょうか。楽しくない人生を楽しいものに変えていく対処法は見つかったでしょうか。人生は楽しまないと損です。特別なイベントがなくても、日常生活のちょっとしたことにも楽しみを見つけることで状況は違ってくるはずです。自分なりの方法を見つけて、明日からの人生を楽しみましょう。
モバイルバージョンを終了