結婚30年目になぜ離婚を決断するのか?
年配の夫婦が結婚30年目で離婚するように思われていますが、すべての人がそのような価値観を持っているとは限りません。結婚30年目で離婚をしたがるのは女性の方が多く、家庭を守ってきて何もなし得てない事を実感して、残りの人生を旦那なしの方が、有意義な人生を送るのではないかと思う女房が多いからです。
子供や孫の事を考えると離婚をしない方がよいのではないかと考える夫婦と、残りの人生を自由に暮らしたいと思い始める夫婦がいる事も確かです。離婚するかは若くても、年配の人でも倫理観の問題と言えるでしょう。
旦那の自由を求める行為なのか?
結婚30年で離婚を決めた場合、色々な事が変わる事を覚悟しないと離婚には踏み切れないでしょう。子供や孫へ与える影響や、子供の結婚、就職や結婚相手の親に与える影響などを考えると結婚30年目であろうとなかろうとじぶんだけの身勝手で離婚をする事は好ましくないでしょう。
子供や孫の人生があるように旦那には旦那の人生があります。価値観が変わっている今だからこそ、できる判断とも言えます。
結婚30年で離婚した場合の財産分与はどうなる?
夫が稼いだお金なので、妻には払わないと言う考えは、結婚30年間の夫婦ではありえない考え方です。妻も子供を育てて、家庭を守り、夫を支えて来たことも踏まえて考えられるので、財産分与の際は半分ずつとなっています。
夫から妻に離婚を申し込んだ場合でも、妻から離婚を申し込んだ場合でもじぶんの意見や望みを叶えるために財産を独り占めすることは難しいでしょう。結婚30年で離婚する夫婦のほとんどは夫の退職金や年金の分与をするために定年まで、一緒にいる事もあるので突然、退職の日に妻が離婚を申し出てくる場合も少なくないでしょう。
子供への財産分与はいくらくらいか
子供への相続は法律で決められた事ですが、親しい仲の場合、生前に財産を分け与える事も可能です。子供の体が不自由だったり、大きな病気を患ったりした場合のみと考えられがちですが、遺書に基づいての財産分与や、生前の財産を分け与える事は禁止されていないので、子供は親に請求はできませんが、親の意思で財産を分ける事は可能です。
遺書の内容に基づき財産を分け与えることが可能になっているので、子供が何人かいる場合は、長男を一番に考えることがほとんどだと言えます。結婚30年目で離婚する夫婦は子供のことを考えてない夫婦も多いので、必ず財産をもらえるとは限りません。
男性が離婚した女性に払う慰謝料の相場とは?
慰謝料もその人次第なので、慰謝料を払う事を拒んで裁判で争う場合もあります。熟年離婚はそれぞれの立場や財産を持っている世代になるので、他の世代のようになかなかスムーズに解決はできないでしょう。
不動産をすべて妻に渡す夫もいれば、退職金を分与する事を拒む夫もいます。慰謝料については本人次第と言えますが、裁判を進める際は基本的な法律を基に進めていくしかないでしょう。
慰謝料は男性のみが払うものと考えない人もいる
離婚して傷がつくのは何も男性のみとは考えない考え方の人が少なからずいます。その場合、離婚する女性には慰謝料を払う必要がないと思っている人もいるので、離婚して女性が必ず慰謝料を手にできるとは限らないでしょう。
結婚30年という期間は人にとっては我慢の連続と捉える人もいますが、結婚30年で見えてくる真実もあります。結婚30年で離婚を選ぶ夫婦はよほどの覚悟がないと離婚へ踏み込み事は難しいでしょう。それだけエネルギーが必要なことです。
結婚30年で離婚したら年金はどう分与されるのか
結婚30年目の離婚は夫にとって不利なことばかりです。財産分与はもちろん、不動産や退職金、年金まで分与する事になります。30代で離婚した場合も財産分与は求められますが、60代ほど財産分与の面で夫が不利になる事はないでしょう。
年金は公的なお金なので、裁判をしても分与は避けられないでしょう。熟年離婚で不利になるのは圧倒的に夫の方です。
結婚30年でラブラブでいる秘訣って何?
結婚30年経ってもラブラブな夫婦は子供がいないことも条件になりますが、お互いを束縛しない関係を保つ事で良い関係を保っています。あとは歳を重ねても一緒の布団で寝て、夜の生活も欠かさない事も大きな理由となっています。
ラブラブな状態を保つのは夫婦ごとに違うので、お互いに思いやり譲り合うことを基本的に忘れなければいつまでも良い関係が築けるでしょう。
結婚30年は人生の墓場という言葉がピッタリ合う
現代は晩婚化やおひとりさまといった言葉が流行っている背景には結婚自体に夢を持てない人が増えているので、「結婚は人生の墓場」という言葉が引き立つ時代になっているとも言えます。
歳の離れた夫婦はうまくいかないって本当?
歳を重ねた夫婦はある程度我慢も必要になる
結婚30年で相手の良い面を改めて探してみよう!
相手の悪い面を追求するだけでなく、良い面を見るようにしていきましょう。それは夫婦生活だけでなく、職場でも友達との付き合いでも言える事です。今まで力を合わせて頑張って来た努力を無駄にしないためにも離婚は好ましくないので、お互いの将来を考えて離婚をするかどうかを考えましょう。