理にかなうの意味とは?
具体的に解説します。例えば友達の家へ行くことに決めました。行くまでにはどんな順序を通って行けば良いでしょうか。自動車やバイクが無い場合、タクシーやバス、徒歩や自転車、駅などが選択肢となるでしょう。
電車で行く場合、駅まで行かなければなりません。そのためにはどうやって行けば良いでしょうか。駅まで徒歩、切符を買って電車に乗り、友達が住んでいるエリアの駅で降りてそこから徒歩で向かう、あるいは友達に迎えに来てもらうという風に多くの人は筋道を考えます。この筋道が合理的ならば理にかなっていると言えるでしょう。
理にかなっていない
友達の家へ行く道筋を考える場合、理にかなっていない考え方ではどうなるでしょうか。最初は徒歩で駅へ行き友達が住んでいないエリアの駅で降りてそこから自分の家に帰ってから自動車に乗って友達の家へ行くとなります。とても変な話でしょう。
極端な例ですが、問題の解決を目指す場合、理にかなっていないことをすればありえる話です。特に複雑な問題や情報が少なければ気づかないことも珍しくありません。現実社会で無意識に理にかなっていないことをしている人はたくさん居ます。
理にかなう行動・考え方をするメリット
大きな失敗が少ない
機械を動かす、壊さない、落とし穴に落ちないためにはどうすれば良いか考えなければなりません。理にかなう考え方をすれば、機械が壊れない、落とし穴に落ちないためにどうすれば良いのかが見えて来ます。
目的のため理にかなっていない方法でやるのはただのデタラメになる可能性が高いでしょう。運良く成功しても、複数の致命的な失敗も待ち受けています。
頭が良いと思われる
世の中には激情や感情だけで動く人が居ます。そのような人は理にかなった方法を取らないケースも少なくありません。突っ走り勢いだけでなんとかなる人も多いでしょう。しかし失敗して大きなトラブルを招く可能性は高いです。
感情的な言動だけでは人を動かすこともできません。理にかなっていると納得しやすいですから人も動きます。物事を順序立てて考えるというのはむずかしいことと言えるでしょう。同時に理にかなう行動をした方が失敗の可能性が低いことを多くの人が知っています。だからこそ理にかなう行動や考え方をすると頭が良いと思われるのでしょう。
信頼を得やすい
逆に理にかなう行動や考え方をしない人の場合、結果的に合理性がなくなってメチャクチャな結果になる可能性もあります。理にかなわない行動をしてもゴールにたどり着けることはあるでしょう。しかし理にかなう人と同時にスタートした場合、その差が非常に大きく開く可能性があります。
理にかなわない人は、無駄なことが多いからです。理にかなった人の方法は無駄がかなり省かれます。どちらが信頼できるかと言えば、理にかなう人の方が人には頼られることが多くなるのは必然でしょう。
出世しやすい
理にかなった説得には一貫性もありますし、矛盾点もありません。そのため他者から見ても分かりやすく、納得せざる負えない力があるからです。逆に感情的に人を説得しようとしても、相手の言動に合わせて対応しがちですから、矛盾点も生じます。
結果、最初と最後では言っていることがまったく違うので信頼できないとなるでしょう。このような人間がビジネスの世界で出世するのはむずかしくなります。
効率的に物事を考えられる
効率的に物事を考えられるのはビジネスの世界で大きな武器です。仕事が早いと遅い人では信頼性にも影響するでしょう。
理にかなう行動・考え方をするポイント
目標から逆算
目標から逆算するという考え方をするといつまでに何をすれば良いかが見えて来ます。また、最初に何を準備しないといけないのかも見えて来るでしょう。
時間を常に意識する
結果、想定外のトラブルが生じればまず締切まで間に合いません。間に合ったとしても、ギリギリになることも多いです。時間を考えず、休みたいという感情を優先することで良く引き起こされます。
目標を設定し時間を常に意識をすれば、目標から逆算した時に何時何分まで何をしておかなければならないのかが見えて来るでしょう。何事もギリギリになれば焦りますしミスも多くなるのは必然です。だからこそ時間を意識することが大切と言えます。
考えてから行動する
考えてから行動するのが面倒だという人も多いでしょう。「やりながら問題点があればその時に対応すれば良い」という人も居ます。しかし行き当たりばったりなので、あれが足りない、これが足りない、違う方向へ進んでいても気づかないということになりがちです。行動する前にしっかりと考えて計画を立てればそのようなことも少なくなるでしょう。
現実的に物事を考える
絶対に信じたい人は完全に外す必要はありません。このような可能性もあるということで入れても構わないですが、あくまで例外中の例外として考えた方が失敗を減らすことができます。お遊び的な要素として入れるような意識で十分でしょう。特例や科学的にありえないことを考え方に入れれば変なことになります。
具体的には、何月何日まで100万円を溜めなければならない。きっと何月何日までに大金持ちが目の前に現れる、あるいは町を歩いていたら芸能事務所にスカウトされて有名人になりお金持ちになると言ったかなり可能性の低い非現実的な要素は省きましょう。
理にかなう行動・考え方をする時の注意点
人はそれぞれ違うことを理解しましょう
物事や事実に対しての捉え方が全く異なったりすれば、理にかなっていても通じないことは良くあります。他にも、どんなに理にかなったことを言っても「理屈ぽくて嫌い」と思われることもあるでしょう。仕事でも恋愛でも似たようなことはあります。このような点も踏まえ、理について考える必要があるでしょう。
言い訳や自己正当化に使う
特に嫌われる原因の一つに自分を正当化させるために論理を使うことでしょう。明らかに間違ったことを言って、他人から指摘されたとします。論理的に考えられる人は、そこから言葉により自分が間違っていないと延々言い訳をしがちです。このようなタイプは頭が良いどころかバカにされる可能性があるので注意しましょう。
理にかなう考え方や行動をして成功を
ただ、理にかなう考え方や行動がいつどんな時でもどんな相手でも通用すると思うと傲慢になりがちです。そうならないよう、理にかなうことをスマートに行える人を目指してください。