uranaru [uranaru]

小さな幸せの見つけ方・探し方・例・あるある|結婚/日常

小さな幸せの見つけ方・探し方

皆さんは、普段の生活の中で「小さな幸せ」を感じたことはあるでしょうか。誰しも、「あ、なんだかラッキーだな」「お、今日はちょっとついてるかも」と一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

この記事では、そのような日常における小さな幸せを感じる瞬間について注目し、具体的に人はどんなときに小さな幸せを感じるのか、考えていきましょう。

また、普段あまり小さな幸せを見つけられない、という人にも、小さな幸せは訪れていると言えます。そんな人にも、小さな幸せの見つけ方をお伝えできるように一つ一つ例をあげて見ていきましょう。

小さな幸せの例

それではまず、小さな幸せ、という言葉を耳にして、私たちが思い浮かべる出来事についていくつかあげていってみましょう。

信号で足止めを食らわなかった

まず一つ目の小さな幸せの例としては、「信号で足止めを食らわなかった」ときというのが考えられます。毎朝通勤や通学をしていて、朝の時間は1分1秒を争う、という人たちにとっては、信号をいかにスムーズに越えて行けるかというのは死活問題と言えます。

そのような状況で、信号でほとんど足止めを食らわずに駅や職場までたどり着けた、というときに人は小さな幸せを感じるでしょう。何気ないことのように思えますが、よくよく考えるとラッキーなことです。

なくし物が見つかった

続いて、小さな幸せとして考えられるのが、「なくし物が見つかった」ときです。誰しも、大切なものを無くしたり、どこかで落としてしまったときナーバスな気持ちになります。なくし物のことが気になって、他の作業が手につかない、という人もたくさんいるでしょう。

そのときに、探していたなくし物が落し物センターに届いていたり、なくした場所まで行って確認したら見つかったりすると、人はホッとしてとても幸せな気持ちになります。

なくし物をしてしまった時点でマイナスなので、見つかること自体でゼロに戻るだけなのですが、それでもなくし物が見つかったときの安心感は小さな幸せを与えてくれるでしょう。

あるあるな小さな幸せ一覧

それでは続いて、多くの人が共感できる「小さな幸せ」の一覧を見ていきましょう。

病気や怪我などから回復したとき

まず一つ目としてあげられるのが、「病気や怪我などから回復したとき」です。病気や怪我をすると、誰もが不幸な気持ちになります。

しかしその一方で、そのような状況から回復すると、喜びもひとしおです。「健康」という普段は当たり前に感じられることが、とてもありがたいことに思えます。

このように、病気や怪我から回復し、健康を取り戻したときに人は小さな幸せを感じることができると言えます。

親切な他人に出会ったとき

続いて、人が小さな幸せを感じられるのは「親切な他人に出会ったとき」と言えます。旅行に行ったときや、日常で困ったとき、周りの人に助けを求める機会もあるでしょう。

そんなとき、見ず知らずの相手に助けを求めて、その相手が親切丁寧に対応してくれると人は小さな幸せを感じます。

見ず知らずの他人である自分に、優しくしてくれる人がいるということで人は幸せな気分になれます。このことを頭に入れておくと、普段の自分の生活の中で他の人に小さな幸せを与えられる機会が見つかります。

いつもより目覚めがいいとき

人が小さな幸せを感じられるときとしては、「いつもより目覚めがいいとき」があげられるでしょう。

特にいつもは寝覚めが悪く、目覚ましの音で仕方なしに起きるという人にとっては、目覚ましに頼らずにすっきりと起きられた朝、というのはとても気持ちがいいです。そんな日には、勉強や仕事がはかどるような気分になります。

このように、いつもより目覚めがいい朝には一日のやる気がみなぎり、小さな幸せを感じられるという人は多いです。

天気がとてもいいとき

続いて多くの人が小さな幸せを感じられるのは、「天気がとてもいいとき」です。ふと空を見上げたときに、雲ひとつない晴天だったり、青空が綺麗に広がっていたりすると人は少し幸せな気持ちになれます。

反対に、梅雨の時期にずっと雨続きでジトジトした天気だと、気分も落ち込むという人も多いでしょう。

ですから天気がよく、ついつい外に出かけたくなってしまう気候の時には、いい気分になれます。

無料で欲しいものが手に入ったとき

さらに、人が幸せを感じるときとしては「無料で欲しいものが手に入ったとき」が考えられます。

私たちは普段、欲しいものを手に入れるために必死でお金を稼いだり、節約したりしています。そんな中で、欲しいと思っていたものを誰かがくれたり、何かのキャンペーンやおまけなどで運よくもらえたりすると幸せな気持ちになれます。

以上のように、無料で欲しいものが手に入ったとき、人は小さな幸せを感じられると言えるでしょう。ただし、ここでいう「欲しいもの」とは車や家などの大きいものではなく、ちょっとしたものの場合です。

あまりにも大きいものをただでもらってしまうと、人は幸せを感じるだけでなく恐怖感を抱いてしまいます。

結婚での小さな幸せの例

以上では、多くの人が共感できる「小さな幸せ」の例一覧を見てきました。続いてここでは、状況別に人が小さな幸せを感じる瞬間について見ていきましょう。まずは、結婚での小さな幸せの例について紹介します。

同じ苗字になる

結婚での小さな幸せの例としては、「同じ苗字になる」ということが言えるでしょう。日本では当たり前のこととなっていますが、結婚をすると夫婦同姓になります。そのため、それまでは別々の苗字だったカップルも、同じ苗字を名乗るようになります。

名前の記入を求められるたびに、今までとは異なる苗字を書くことによって、結婚を実感することとなるでしょう。これは、結婚したことによる小さな幸せの一例と言えます。

毎日相手に会える

結婚をすることで、それまで別々に住んでいたカップルの人たちも、一緒の部屋に住むようになります。そのため、それまでは別々でデートの予定を合わせるのが大変だった人たちにとっては、相手と毎日会えることに小さな幸せを感じます。

結婚生活の中では当たり前のことですが、小さな幸せだと感じられるでしょう。

恋人との小さな幸せの例

以上では、結婚してから感じることのできる小さな幸せについて見てきました。しかし、まだ結婚まではいかなくても恋人がいることで感じられる小さな幸せもたくさんあります。そこで、ここでは恋人との小さな幸せの例をいくつか紹介します。

相手と会いたいときに会える

恋人との小さな幸せの例としては、「相手と会いたいときに会える」ということがあげられるでしょう。これは、近くに住んでいる恋人同士からすれば当たり前のように感じられることですが、遠距離恋愛をしているカップルからすると羨ましく感じられることです。

会いたくてもなかなか会えない、直接会って声を聞くことができない、そのような状況で恋人と関係を続けている人もいます。そのことを考えれば、相手と会いたいときに会えるというのは小さな幸せとしてカウントできるでしょう。

相手からメッセージが来たとき

恋人と付き合っている時の小さな幸せとしては、他に「相手からメッセージが来たとき」があげられます。恋人同士では、毎日メッセージのやり取りをしている、という人も多いです。そんな中で、相手からメッセージが来た瞬間というのは毎回幸せを感じられる場面と言えます。

ほとんど毎日訪れる幸せと言えますが、恋人からのメッセージが届いて嬉しい気持ちになるのは多くの人に見られます。よって、これも小さな幸せとしてカウントできるでしょう。

日常での小さな幸せの例

ここまででは、結婚したときや、恋人がいることで感じられる小さな幸せについて例をあげて見てきました。続いては、日常での小さな幸せの例について紹介します。

星座占いの一覧が上位だった

日常での小さな幸せの例として、「星座占いで今日の運勢の一覧が上位だった」ということがあげられるでしょう。

朝のニュースなどで必ずやっている星座占い、毎日チェックしているという人も多いのではないでしょうか。占いなんて信じない、という人でも、自分の星座が上位にランクインしていれば悪い気はしません。

このように、星座占いの今日の運勢一覧が上位だった、というのも小さな幸せとしてカウントできるでしょう。

小さな幸せを感じる瞬間一覧3

小さな幸せを感じる瞬間一覧について紹介します。どれも言われてみれば「確かに」と納得できる、小さな幸せです。

3・家族団欒を過ごしているとき

小さな幸せを感じる瞬間一覧の3は「家族団欒の時間を過ごしているとき」です。

「単身赴任先から帰宅して、家族と共に食事をするとき」(男性50代)など、3位に「家族団らんを過ごしているとき」(35.7%)家族や好きな人と共に過ごす時間に「無上の喜び」を感じるという声が多数寄せられました。

http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201102/00371/

家族の時間

家族で過ごす時間は誰しも、ホッとするものですし、小さな幸せを噛み締めることのできる瞬間です。特に家族みんなで食卓を囲んでいるときには、当たり前のことがとても幸せに感じられます。

2・お風呂にゆっくりと浸かったとき

続いて小さな幸せを感じる瞬間一覧2としてあげられるのが、「ゆっくりとお風呂に浸かったとき」です。これは、日本にずっと住み続けている人にとっては当たり前に感じられがちですが、海外生活を経験しシャワーのみで過ごしてきた人からするとかなり贅沢なことです。

日本人はお風呂が大好きな人が多い傾向にあります。バスソルトを入れるなど、工夫次第で楽しみも増えます。

次に2位は「お風呂にゆっくりと浸かったとき」(36.7%)。「お気に入りの入浴剤をいれてゆっくりお風呂で過ごす時間が幸せ」(女性30代)など、湯船にしっかりと浸かって体の疲れを取り、気分をリフレッシュさせるという声。

http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201102/00371/

お風呂好き

さらに、特に冬の季節になるとお風呂に入ることで体の芯から暖まり、幸せな気分になれるでしょう。冬の旅行といえば、温泉地が賑わうことからも日本人のお風呂好きが伺えます。

1・美味しいもの・甘いものなどを食べたとき

そして小さな幸せを感じる瞬間一覧の1に輝いたのは、「美味しいもの・甘いものなどを食べたとき」です。食欲は人間の三大欲求の一つでもあり、美味しいものを食べる、というのは普遍的な幸せのもとと言えるでしょう。

では日ごろの生活の中で、皆さんが「小さな幸せ(ささやかな幸せ)」を感じる瞬間とはいつでしょうか。最も回答が多かったのは「美味しいもの、甘いものなどを食べたとき」(54.9%)でした。「夫は仕事の帰りが遅く23時~24時に帰ってくることが多く、仕事の帰りにコンビニスイーツを買ってきてくれる。それを寝る前にそれを食べるのが私の癒し」(女性20代)、「忙しくてイライラしていても、甘いものを口にすれば元気になれる」(女性40代)など、「美味しいもの・甘いもの」で疲れやストレスが吹っ飛ぶという声。さらに「就寝前に夫婦でビールを飲むひととき」(男性50代)など、同様5位にも「晩酌をしているとき」(28.5%)が挙げられ、甘党、辛党ともに口から「至福の瞬間」を実感。1日の終わりの一口、一杯が明日への活力へ結びついていることがうかがえます。

http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201102/00371/

小さな幸せに関する本

それでは、普段小さな幸せをあまり感じることがない、という人に本についてご紹介していきましょう。小さな幸せとは、当たり前のように感じられるけれども、自分の感じ方次第で「幸せ」と思えるようなことを言います。

言い換えれば、小さな幸せを感じられるかどうかは自分の物事のとらえ方に大きく依存しています。日常生活の中で小さな幸せを見つけられるようになるための本を見ていきましょう。

小さな幸せの見つけ方に関する本

ここでご紹介するのは、『大切なことに気づかせてくれる33の物語と90の名言』というタイトルの本の第二弾です。

この本の中では、小さな幸せに気づかせてくれる物語と名言が多く書かれており、小さな幸せを見つけられるようになりたい、と考えている人にです。

ショートストーリーの形式となっているため「自己啓発本がなんとなく苦手」という人にも、読み進めやすい本です。

Amazonの口コミを参照しても、多くの人が絶賛しており、ぜひ一度読んでみることをします。以下にAmazonの口コミをご紹介しています。

以前、著者の「壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方」を読んで
共感、感動できるところがたくさんあったので
中学校での読み聞かせに使えるかも?と手に取りました。

基本、大人向けではありますが
内容によっては中学生以上の生徒、子供たちにも読んでもらいたい
これを読んで素敵な大人になってもらいたい、
そう思わされる本です。

そして、自分自身の考え方を変えてくれ、それにより悩みも解決してくれそうな
そんな物語がいっぱいです。
まえがきからあとがきまで、すべて感動しますが
特に「全員が悪人の家」や「伝説の少年ジャンプ」は子供たちにも響くのではないかと…
勝手に思います。

さらっと読めてしまうので、ぜひ皆さんにも読んで欲しい本です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R13W1NF61ILMRJ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4761270276

小さな幸せと大きな幸せの違い

それでは、ここまで見てきた「小さな幸せ」とは一体なんなのか、一旦立ち止まって考えて見ましょう。「小さな幸せ」が何を表すのか理解するためには、「大きな幸せ」との違いについて考えてみるのがいい方法と言えるでしょう。

それではまず、「大きな幸せ」とはどのようなものがあるでしょうか。

大きな幸せの例

大きな幸せとして言えるのが、「宝くじで当たって大金をもらった」とか、「第一志望の大学に合格した」とか、そういった目に見える明らかな成功です。このような誰が見ても一目瞭然な幸せは、「大きな幸せ」と捉えることができるでしょう。

小さな幸せとは

それでは、それに対して「小さな幸せ」はなぜ「小さな」と呼ばれるのでしょうか。

その理由としては、「小さな幸せ」は、ときに当たり前のこととして見過ごされてしまうということがあげられます。例えば、「青空が綺麗」とか、「健康でいられる」などといった小さな幸せは、見過ごされてしまいがちです。

しかし、このような小さな幸せに気づける人は、人生がどんどんと輝いて素敵なものとなっていくでしょう。

小さな幸せのエピソード例

それでは最後に、日常で人々が感じている小さな幸せのエピソードの例のうちの一つを見ていきましょう。

子供

以上であげたように、子供を持つ親にとっては、子供の無邪気な発言の一つ一つが愛おしく、その一つずつに小さな幸せを感じることができると言えます。

子供がママだーいすき♪といったとき

https://milltalk.jp/boards/3509

小さな幸せを感じよう

この記事では、「小さな幸せ」に注目し、具体的にどのようなものがあげられるのか多くの例を見てきました。

人々が小さな幸せを感じられる場面は日常生活のあちこちに転がっていると言えます。この記事の中でも述べたように、小さな幸せを感じられるかは自分の感じ方次第です。

一見退屈に思えるような生活の中にも「小さな幸せ」はたくさん隠れています。小さな幸せに気づくことができる豊かな心や、環境を整えていくことも大切なことです。

日常をより楽しんで生きていくために、小さな幸せに気づけるような生活をしていけるといいでしょう。

モバイルバージョンを終了