「単身赴任先から帰宅して、家族と共に食事をするとき」(男性50代)など、3位に「家族団らんを過ごしているとき」(35.7%)家族や好きな人と共に過ごす時間に「無上の喜び」を感じるという声が多数寄せられました。
http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201102/00371/
家族の時間
2・お風呂にゆっくりと浸かったとき
日本人はお風呂が大好きな人が多い傾向にあります。バスソルトを入れるなど、工夫次第で楽しみも増えます。
次に2位は「お風呂にゆっくりと浸かったとき」(36.7%)。「お気に入りの入浴剤をいれてゆっくりお風呂で過ごす時間が幸せ」(女性30代)など、湯船にしっかりと浸かって体の疲れを取り、気分をリフレッシュさせるという声。
http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201102/00371/
お風呂好き
1・美味しいもの・甘いものなどを食べたとき

では日ごろの生活の中で、皆さんが「小さな幸せ(ささやかな幸せ)」を感じる瞬間とはいつでしょうか。最も回答が多かったのは「美味しいもの、甘いものなどを食べたとき」(54.9%)でした。「夫は仕事の帰りが遅く23時~24時に帰ってくることが多く、仕事の帰りにコンビニスイーツを買ってきてくれる。それを寝る前にそれを食べるのが私の癒し」(女性20代)、「忙しくてイライラしていても、甘いものを口にすれば元気になれる」(女性40代)など、「美味しいもの・甘いもの」で疲れやストレスが吹っ飛ぶという声。さらに「就寝前に夫婦でビールを飲むひととき」(男性50代)など、同様5位にも「晩酌をしているとき」(28.5%)が挙げられ、甘党、辛党ともに口から「至福の瞬間」を実感。1日の終わりの一口、一杯が明日への活力へ結びついていることがうかがえます。
http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201102/00371/
小さな幸せに関する本

言い換えれば、小さな幸せを感じられるかどうかは自分の物事のとらえ方に大きく依存しています。日常生活の中で小さな幸せを見つけられるようになるための本を見ていきましょう。
小さな幸せの見つけ方に関する本

この本の中では、小さな幸せに気づかせてくれる物語と名言が多く書かれており、小さな幸せを見つけられるようになりたい、と考えている人にです。
ショートストーリーの形式となっているため「自己啓発本がなんとなく苦手」という人にも、読み進めやすい本です。
Amazonの口コミを参照しても、多くの人が絶賛しており、ぜひ一度読んでみることをします。以下にAmazonの口コミをご紹介しています。
以前、著者の「壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方」を読んで 共感、感動できるところがたくさんあったので 中学校での読み聞かせに使えるかも?と手に取りました。 基本、大人向けではありますが 内容によっては中学生以上の生徒、子供たちにも読んでもらいたい これを読んで素敵な大人になってもらいたい、 そう思わされる本です。 そして、自分自身の考え方を変えてくれ、それにより悩みも解決してくれそうな そんな物語がいっぱいです。 まえがきからあとがきまで、すべて感動しますが 特に「全員が悪人の家」や「伝説の少年ジャンプ」は子供たちにも響くのではないかと… 勝手に思います。 さらっと読めてしまうので、ぜひ皆さんにも読んで欲しい本です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R13W1NF61ILMRJ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4761270276
小さな幸せと大きな幸せの違い

それではまず、「大きな幸せ」とはどのようなものがあるでしょうか。
初回公開日:2018年04月10日
記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。