uranaru [uranaru]

自己中心的な人か診断できるチェック項目・治す方法・性格

自己中心的な人が診断できるチェック項目の活用

自己中心的な人とは具体的にどのような人物でしょうか。明確な基準はありませんが、ある程度非常識である人について、自己中心的な人であると考えることができます。きちんと確認をすることなく、自分で勝手に自己中心的な人であると決めつけて対応をしてしまうと、逆に周囲から自分自身が自己中心的な人であると判断されてしまう可能性もあります。

自分自身が自己中心的な人になってしまっていないか、それを知る必要があります。そのための参考になる書籍などを、まずは紹介していきます。

自己中心的か否かをセルフチェックしてみる

最近ではインターネットなどで検索をすると、簡単にセルフチェックを行うことのできるサイトなどを見つけることができます。まずはそういった物を活用して、少し自分のことを知ることから始めてみてはどうでしょう。

チェック項目の例としては、「自分に甘くなりがちではないか」「気分が変わりやすくはないか」などの誰でも少しは感じたことのある質問がほとんどであるため、考え方によってはほとんどの人が当てはまってしまう部分もあります。

しかし、人との関係に思い悩んだ末、そういったチェック項目においてほとんどの質問に当てはまる場合には、一度カウンセリングなどで詳しくチェックして貰うことも良いでしょう。思い詰めてしまう程悩んでしまう前に改善することができれば、それが一番良いからです。

自己中心的な部分を治す方法は?

もしも性格などのチェック項目において、自分自身が自己中心的な人であるということに気が付いた場合、どうすれば改善することができるでしょう。その方法について紹介します。

自己中な行動は損をする

まず、自己中心的な生き方をしているということは、一見自分を中心においているため、損などしていないように思えます。しかし全体的に考えると、それは非常に損をしているということに気付くことが大切です。

自己中心的な人に対して、どうしても周りの反応は変化していきます。「あの人に声をかけても、振り回されるだけ」など思われてしまえば、次第に良い話などもされないといった事態を招いてしまいます。そう考えると、次第に大きな意味での損を招いているといった風に考えることができます。

周囲を敵視しないという考え方

周りの人と自分は違う、周囲の人は自分にとって敵であると考えてしまうと、どうしても自己中心的な行動を自然ととってしまうことに繋がります。人は皆大なり小なり自己中心的です。そのことは前提に考えた上で、ある程度は譲歩していく気持ちを持つことも必要です。

頭ごなしに否定などをするのではなく、そういった意見もあると受け入れていく気持ちも必要です。自分自身が変わることができれば、周囲の人からの見方も変わってくることになるでしょう。

男女別の自己中心的な人物の特徴とは?

ここでは、男女別の自己中心的な人の特徴をいくつか紹介します。性別によってその特徴にも差があることが考えられ、それによって周囲の人の反応や対応も変わってくることに繋がります。自分が当てはまっている可能性はないか、参考にしてみるのも良いでしょう。

男性の自己中心的な人物の特徴

まず男性の場合、自分が興味のないことに関しては徹底的に関心を持たないといった点があります。自分が興味を持っている事柄以外についてはどうでも良いといった考え方です。それゆえに他にどれだけ良い誘いなどがあったとしても、興味を持てない以上かかわりを持とうとしない傾向があります。

次に、自分が大好きでナルシストである傾向もある場合が多いといえます。自分自身が大好きであるがゆえに、自己中心的な行動をとっていくことに繋がっています。我慢強さなどについても、どうしても辛抱できない部分が多いといった傾向が見られます。怒りの沸点が低いので、周囲からみても付き合いにくい人物であると認定されてしまう可能性が高いです。

女性の自己中心的な人物の特徴

女性の場合についても、自己中心的な人物の特徴としては、自分が大好きなナルシストの人が多い傾向にあります。自撮り写真などをたくさん撮り、そのでき栄えの評価などを広く求めるタイプの人は、どうしても自己中に見えてしまいがちです。

また、他の人の悪口ばかりを言ったり、色々な意味で常識がない部分の行動が目立ったりする場合も多いでしょう。

男女どちらにも共通してくる特徴

男性であっても女性であっても、どちらの自己中心的な人物も共通して言えることは、周囲の人の気持ちや都合などを理解しない、または聞き入れないといった傾向にあるでしょう。どんな状況においても、読んで字のごとく自分を中心において物事を考えてしまう人物が、自己中心的であるということです。

子供の自己中の改善方法

子供のうちは特に自己中心的な行動をとることも多いです。しかし、小さい子供のうちにその行動を正すことができれば、将来的にはそういった行動をとることなく、しっかりと社会の中に溶け込んでいくことができるようになります。頭ごなしに叱りつけて行動を正すのではなく、上手く改善していく方法がないか考えていきましょう。

想像力を養うことによって人の気持ちを理解する

どうして自己中心的な人になっていってしまうのでしょう。自己中心的であるということは、それと同時に人の気持ちをうまく理解することができないといったことになります。人の気持ちを考える想像力が足りないと考えられます。

それを避けるために、幼いころから色々な人の気持ちなどを理解することができるような教育を行っていくことが大切です。絵本などであれば子供も親しみやすいでしょう。その場面において、主人公などがどのような気持ちになっているかなど、一緒に考えてみましょう。

そうすることによって、次第に人の気持ちを想像することのできる、人の気持ちのわかる人物に成長していきます。それによって、自己中心的な行動などについても抑制していくことが可能になります。

自己中心的な人に関して書籍

ある意味では、考え方によっては自己中心である部分とうまく付き合って生きていくといった考え方もあります。こういった書籍がありますので紹介します。

他者のために生きる「自己中」のススメ

作者独自の考え方による部分の多い作品ですが、人の喜びを自分の喜びとしていくことで、人の喜んでくれることを追求し、それを自分自身の更なる喜びにしていくという「究極の自己中」として生きていくことによる生き方の示唆をしている作品になります。

人は誰しも自己中心的な部分を持っているのですから、それを実践していくことができれば、自分自身も周囲の人に関しても、幸福になることができるという非常に前向きな可能性を感じることができます。

心理学から見る自己中心的な人の改善方法

心理学の方面から考えたとき、自己中心的な人の改善方法とはいったいどのようなものになるのでしょう。今度は、心理学の方面から自己中心的な人物について紹介します。

自己中な人の心理とは

自己中心的な人は、どういった心理状態にいるのでしょう。まずは、ナルシストであることにも関わってくることですが、自分が常に一番でありたい、自分は周囲から注目されていると信じているいった心理がはたらきます。

自分にどれだけ非があったとしても、決してそれを認めないといった性質を持っていることが考えられます。そういったことに対して周囲が自分を嫌煙すると、自分自身が周囲の人間関係に恵まれていない、自分が不幸な人間であると思い込んでしまう心理も発生してくる可能性があります。

そのようなことからより一層自分自身の殻の中に入ってしまうことになり、孤立を深めてしまうきっかけにもなります。自己中な人の心理は、考えてみても結局自分で自分を苦しめる結果しか待っていないでしょう。

改善の方法とは

自分でもどうしていいのかわからないが、人が自然と自分から離れていってしまう場合、自己中心的な行いを普段から行っている可能性があります。まずは、周囲の人の意見を聞いてみることが必要でしょう。周りに目を向けることです。

そうすれば、いかに自分が自分しか見ていない心理状態であったかを理解することができます。そして、自分の立場を相手の立場に置き換えて考えてみることも大切です。アドバイスなどを受けた場合には、しっかりと人の話を最後まで聞くことを心がけましょう。

自己中心的な心理が働くと、どうしても自分を否定する意見は聞き入れたくないといった部分が出てくるでしょう。しかしそうではなく、自分に向き合ってくれる人がいれば、しっかりとその人に向き合っていくことが、改善へと近づく第一歩になります。

立場別で見る自己中心的な人の特徴とは?

一口に自己中心的であるといっても、男女でも違いがあれば、その人物の立場によっても、対応の仕方なども変わってくることになります。今度は、人物の立場から見た自己中心的な人の特徴を紹介します。

自己中心的な母親の特徴

母親という存在は、子供の成長などに大きな影響を与えていくことになります。母親が自己中心的な子育てを行えば、それは子供の性格などを形成していく中で、障害になってしまう可能性が高いと理解しましょう。

自己中心的な母親の特徴としてまず考えられるのは、子供や夫などの行動に対して過干渉である人物が挙げられます。自分の意に反する行動をとることの拒絶です。行動を自分の支配下に置きたいといったような自己中心的な特徴になります。

他には、子供がどんなに自分の意思を伝えようとしても、全くその意見を聞き入れない話の通じない母親も、自己中心的であるといえるでしょう。心理的に大人になりきれない未熟な部分があればあるほどに、子供に寄り添っていくことが難しい、自己中心的な行動に繋がってしまうことが特徴と言えるでしょう。

自己中心的な家族の特徴:姉の場合

自分にお姉さんがいる場合、まず年上であることからその存在は大きいものになります。弟や妹の立場から見ると、両親や周囲からの期待などを多く背負って見える長男・長女などについては、それだけで羨ましくもあり、少し偉そうに感じてしまう部分でもあります。

しかし、周囲からの期待などにこたえようとするあまり、我慢をしたりわがままを言わないといった部分も見られます。子供らしいわがままを言わない、可愛げがないと自己中心的であるととられてしまう場合もありますが、決してそうではありません。

特に姉の立場にある場合、女子であることから下の兄弟の面倒などを見ていくことも多いでしょう。そのような中で、成長過程において自己中心的な行動をとることができず、結果大人になってから自分の非常識な部分に気が付いてしまうこともあります。

自己中心的な家族の特徴:兄の場合

特に長男である場合には、親が期待のあまりに過干渉になってしまい、必要以上に甘やかしてしまうことも考えられます。その結果、非常にわがままな性格なまま大人になってしまい、自己中心的で社会に中々溶け込むことができない人になり、本人にとって良くない結果へと導いてしまうことがあります。

下の兄弟から見ても、それは兄や両親との信頼関係を作ることができない結果になり、家族全体の関係が悪くなってしまうことにもなりかねない話です。厳しくしすぎるのはかえって良くないですが、長男であっても誰であっても、分け隔てなく接していくことが何より大切なことでしょう。

誰にでも自己中心的な部分は少なからずある!

どんなに良いといわれる人であっても、聖人君子といわれるような人であったとしても、どんな人であっても自己中心的な部分は誰でも持っています。ただ肝心なことは、自分の中のどんな部分が自己中心的であり、その気持ちに折り合いをつけつつ周りを見ながら生きていくには、どうすれば良いかの術を知っているかどうかになります。

「あの人は良い人である」と呼ばれている人は、それだけたくさんの人の中で辛抱をしたり、人の流れに合わすことのできる人物であるという場合が多いです。

この機会に、自分の中の自己中心的な部分に気付く事ができ、周囲の人との関係をさらに見直していくことができれば、自分の人生においてより損のない、素晴らしい時間を歩んでいくことができるでしょう。

モバイルバージョンを終了