生きる希望が持てないとき
そんな、生きる希望が持てない程の虚無感や絶望感はどんなとき訪れるものでしょう。そして、生きる希望をもてない精神状態に陥ったときにはどう過ごせば良いのでしょう。
心が上がってこない状態のときの対処法や、生きる希望を見出すヒントとなり得る本や映画について紹介します。
状況別生きる希望が持てないときの対処法とは
状況別に起きうる生きる希望を持てない環境下での対処法について紹介します。こういったことをヒントにして自分なりの対処法を生み出すこともできます。
失恋によって落ち込んだとき
想いが強いぶん、終わったとき切ないのが恋愛です。成就した恋愛の終わりも片思いの恋の終わりも、想いが強ければ強いほど失望感や消失感に苛まれ、生きる希望を持てないこともあります。しかし大切なのは、無理してでも自分の想いを断ち切ることです。この作業は自分にしかできません。恋愛で落ち込んだ自分を救うことができるのは自分だけです。
恋が終わった時には、新しい恋やそのタイミングが待っていたりします。終わった恋の亡霊に取りつかれて、いつまでも悲しんでいたら新しい恋のキューピットは去って行ってしまいます。いっぱい泣いて疲れたら、心を切り替えて、新しい恋に向けて立ち上がりましょう。
仕事や友人関係で失敗したとき
関係性の中で退職や異動という「出てゆく」という選択肢を選んだとしても、それは「逃げる」ということではありません。環境を整えることは生き物として生きるための当たり前の防衛本能です。環境から離脱する自分を「逃げた」などと否定しないことが大切です。
そして他人と自分は別の生き物です。だから自分を理解してもらえず孤立しても気に病まないことです。いつか素敵な出会いが訪れると信じることです。生きる希望は、自分を否定せず前向きに生きる人の道の先にあります。
過去の自分と向き合えない
過去は過去という言葉がありますが、そのとおりです。「あの時こうしていれば」と考えても戻ることはありません。後悔と反省の違いは、思い悔やむことと、反芻し自分を顧みることの違いです。どちらの方が未来に発展するでしょう。
反省は大切です。そして自分の経験値としてください。そんな過去も受け入れてくれる人間関係を作れるよう努力することです。そうすればつらい過去の経験も貴方の人生の糧となります。そう思うこと、努力することが生きる希望を持つために大切です。
「ハゲ」「肥満」など容姿で傷ついたとき
でも人間とは酷な生き物です。冗談という名の毒で、平気で他人の心を突いてきます。そして毒で突かれた人はひどくショックを受けます。また鏡に映る自分の姿にショックを受ける場合もあります。頭髪が抜けたり、太ったり、老化をみつけたりなど、他人が「そんなこと?」という事象でも生きる希望を失う原因になります。
容姿は変化します。それは良い方にも悪い方にもです。生物である以上、変化しないことはありません。ただし人は容姿で計れない美しさを心に持っています。それを大切にしましょう。生きる希望を見失わず心を大切にしていれば、その容姿を愛することができる機会に出会うことができます。
「不妊」で悩み続けているとき
妊娠はタイミングですから、どんなに望んでも結果に至らないことはあります。結果に執着しすぎないことです。あなた自身が「不妊」の自分を責めないことです。頑張り過ぎず、無理をしないことが大切です。そして年齢や環境など、結果を急がないことが重要になります。生きる希望を持つには、自分を労わる優しさとゆとりが大切です。
「フリーター」という環境で将来に不安を感じるとき
「遅咲き」という言葉を知っていますか。遅咲きとは、本来基準値となる時期から外れて開花する状態のことです。桜などの開花樹木に使われますが人にも使います。遅咲きの人は誰よりも美しく咲きます。それは咲くことの苦労や苦しみ、そして開花の喜びを知っているからです。喜びを知って咲く花は誰より美しいです。
開花の日を信じて努力を継続しましょう。その努力は必ず生きる希望につながります。
仕事を失って「ホームレス」に
絶望してしまう気持ちを押し殺すことはできません。しかし、何もない環境にあるからと自分を悲観しては、自分の周りにある運気全てを自分で下げてしまうことになります。
感傷に浸るのは自分の心が落ち着いてからです。まずは今できることからはじめましょう。「自分なんて」と自分を否定せず、今あるものは何か、今の自分にできることは何かを冷静に考えて下さい。そして焦らず一つずつ実行してみましょう。
生きる希望はこうした地道な作業を乗り越えた先にあります。
生きる希望を失ったときに名言とは
そんな生きる希望のヒントになり得る名言を紹介します。
生きる希望を得ることができる「ゲーテ」の言葉
「自分自身を信じてみるだけでいい。きっと生きる道が見えてくる。」
他よりなにより、まず「自分自身」を自分が信じることが大切です。自分を信じることは実のところとても難しいことです。でもとてもつらいことや生きる希望を失う事象に出会ったとき、周囲が見えなくなることがあります。まずは自分を信じること、そうすると自然と生きる道が見えてくるということです。
「ライオンキング」から学ぶ名言
「そうだ、過去に傷つくこともある。しかし過去が前に進む原動力となり、過去から学ぶこともできる。」
これはライオンキングの中に登場する「ラフィキ」というヒヒの呪術師がいう言葉ですが、人間の社会に十分当てはまる名言です。どんな事もあります。時には思わず自分の過去が自分を傷つけることもあります。でもそれを思い悩むだけでなく未来に進む原動力とすることの大切さを伝えています。前向きになるヒントとなり得る名言です。
漫画「ワンピース」は生きる希望にあふれている
「失ったものばかり数えるな。無いものは無い。確認せい。お前にまだ残っておるものは何じゃ。」
主人公ルフィーが愛する兄エースを失い自暴自棄になったとき、主人公に諭す際に魚人海賊団ジンベイが言った言葉です。生きる希望を失った主人公に、目の前にあるものを見ろと伝えるセリフです。ワンピースファンの間でもの名言です。今を生きる私達にも、力強く自分を取り戻し生きる希望を見出すのに名言と言えます。
生きる希望を失ったとき映画とは
辛いとき、生きる希望を見失ったときにはどうしても自分の中に籠ってしまいがちですが、そんな時だからこそ、映画によって自分を第三者的に見つめてみてはいかがでしょう。
映画には人が生きる希望を持つためのエッセンスがたくさん散りばめられています。
宮崎作品「千と千尋の神隠し」に学ぶ生きる希望
生きる希望が持てないとき、居場所が無いと感じることがあるでしょう。まさに千と千尋の神隠しに登場するキャラクターと類似する瞬間があります。そして物語では、彼らはそれぞれもがいた末に、居場所に対して自分なりの決着を付けます。
生きる希望が持てないときには、難しい映画を見るよりも千と千尋の神隠しのようなアニメ映画など、子供も楽しめるような作品から心を整えるヒントを得るのも一つの方法です。
愚直に生きる「フォレストガンプ/一期一会」に学ぶ
この映画のキャッチコピーとして使われた「人生はチョコレートの箱のよう。開けてみるまで分からないもの。」というフレーズはアメリカ映画の名台詞100にも登録されたほどです。
フォレストガンプは、前に進みます。辛くても悲しくても悩んでいてもです。まっすぐ前を向いて走り続けます。生きる希望を失ったとき、こうして前を向いて歩くことがどれほど大変でどれほど重要か気が付かされます。また終始穏やかに展開するストーリーは、生きる希望を失うなど、心が疲れた方にもゆったりと見ることができます。
生きる希望を失ったときに本とは
小説には生きるヒントがたくさん詰まっている
例えば村上春樹氏「ノルウェーの森」には若さから生じる生と死が存在し、伊坂幸太郎氏「死神の精度」にはシニカルな中にも個々のキャラクターの必要性と重要性を感じます。また鳴海丈氏の「やさしい悪魔ー夜の訪問者」は生きることに疲れたとき自分だけじゃないという優しさを感じられる内容です。
生きる希望を失ったとき、手にするその本は自分が本能のうちに求めてるエッセンスが詰まった小説である可能性があります。
漫画だって見逃せない
毎日の生活に疲れて生きる希望も気力も無くしかけたとき「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」など家族の愛を思い出す漫画はいかがでしょう。また夢を見ることもできないなら「ドラえもん」、夢を追うのに疲れたら「ワンピース」など肩の力を抜いて楽しめる漫画はです。
自分と照らし合わせて考える必要はありません。ただ純粋に漫画を楽しんでみましょう。その先に生きる希望のヒントが見つかる可能性があります。
生きる希望を見つける方法とは
大きく深呼吸してみましょう。そして目線を上にあげてみましょう。それだけでも目の前が明るくなります。そうしたことから初めてみましょう。
生きる希望は世界中にあります
上手くいかないときはあります。誰にでも良い時ばかりではありません。でも幸せそうに見える人は苦しい時を「成長期」と捉えて、どんなに苦しくても笑顔で一歩を進みます。しっかり前を向いています。だから苦しみから抜け出し目の前に幸せが飛んできたときキャッチできます。
幸せをつかみましょう。生きる希望をとりもどしましょう。そのために下を向かず前を向きましょう。笑ってみましょう。あなたのその笑顔が間違いなく幸せを引き寄せてくれます。