uranaru [uranaru]

趣味コンの種類・地域別の趣味コン・感想|音楽

趣味コンの種類

婚活パーティは日本全国で毎日のように開催されています。趣味コンもたくさんの数のパーティが開催されています。趣味コンにはどのような種類のパーティがあるのでしょうか。まずは趣味コンの種類を紹介していきます。

音楽の趣味コン

音楽の趣味コンは音楽が好きな人にです。音楽やライブの話で盛り上がりたい人、フェスやライブに一緒に行ける恋人や結婚相手を探している人にはぴったりの趣味コンです。

音楽と言っても幅広いジャンルがありますので、必ずしも同じ音楽やアーティストのファンに出会えるとは限りませんので注意が必要です。

もし自分と同じジャンルやアーティストのファンの人に出会えなかったとしても、音楽の趣味コンを通して自分が今まで知らなかった音楽のジャンルや新しいアーティストを知るきっかきにもなります。音楽の趣味コンを通して、新たな音楽の世界を知ることもできるのではないでしょうか。

音楽の趣味コンは音楽を聴くのが好きな人はもちろん、音楽活動をしている人にもです。バンド活動をしている、歌を歌っているなど音楽活動をしている人は、音楽の趣味コンが新しい音楽仲間を作るきっかけになる可能性もあります。

ディズニーの趣味コン

ディスニーの趣味コンは、ディズニーランドが好きな方やディズニーランドに行ってみたい方にです。

ディズニーランドに行きたいけれど一緒にいく相手がいないという人や、ひとりではディズニーに行きづらいという方もいるのではないでしょうか。なかなかディズニーランドに行く機会がないという方は趣味コンをディスニーランドに行くきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

ディスニーランドでの趣味コンは乗り物に乗ったりパレードを見たりと、たくさんやることがあるので、何をしていいかわからずに迷ってしまうことは少ないでしょう。乗り物の順番待ちをしている時間や、食事の時間など、異性と話す時間も十分にあるので、異性とじっくり話したいと考えている方にも趣味コンです。

野球の趣味コン

野球が好きな方は野球の趣味コンに参加してみてはいかがでしょうか。野球の趣味コンは野球が好きな人同士が集まって話をするタイプのものや、野球場で実際に野球観戦をするタイプのものがあります。

実際に野球観戦をしながらの趣味コンは、野球場の開放的な雰囲気もあり、会話が盛り上がる事間違いなしです。野球場ではビールなどのお酒を飲むこともできるので、お酒が好きな人にも趣味コンです。

映画の趣味コン

映画の趣味コンは、映画を見るのが好きな人にです。映画の趣味コンでは好きな映画や好きな俳優について語り合うほか、映画に関するクイズを行う趣味コンもあります。

映画といってもさまざまなジャンルがありますので、お互いの好きな映画が異なると話題についていなかったり、話がかみ合わなかったりすることもあるでしょう。映画の趣味コンは幅広くいろいろなジャンルの映画を見ているという人に向いているのではないでしょうか。

映画の趣味コンで異性と仲良くなれば映画デートに誘うきっかけができるので、異性と映画デートをしたい人にもです。

料理の趣味コン

料理の趣味コンは料理が得意な人にです。料理が得意な人は男女問わず好感度が高いですし、恋人や結婚相手を見つける際にアピールしたいポイントでもあります。料理が得意な人は、料理の趣味コンで異性に特技をアピールしてみていはいかがでしょうか。

料理の趣味コンはグループで料理を行うことが多いです。グループ行動の中での立ち振る舞いは気になる異性の性格を知るポイントにもなるでしょう。積極的に行動するタイプなのか、気配りができる性格なのかなど、相手の性格が見えてくるはずです。

漫画・アニメの趣味コン

漫画・アニメの趣味コンは、漫画やアニメが好きな人にです。漫画やアニメといったマニアックなジャンルの趣味は、なかなか人に受け入れられなかったり、同じ趣味の人を見つけにくかったりします。漫画やアニメに理解がある恋人や結婚相手を探している人には、漫画・アニメの趣味コンがぴったりではないでしょうか。

漫画・アニメといっても一般的に広く知られている作品から、マニアックで知っている人が少ない作品までさまざまです。たくさんある漫画やアニメの作品の中から同じ作品のファンを探すのは難しい可能性があるでしょう。

知っている漫画やアニメの作品が少ない場合は、なかなか相手と話しを合わせることが難しいこともあります。漫画・アニメの趣味コンに参加する前に、最近流行っているアニメや漫画について勉強しておくのもよいでしょう。

地域別趣味コン

趣味コンは全国各地でさまざまな内容のものが開催されています。ここからは地域別の趣味コンを紹介していきます。

札幌

札幌で趣味コンは「ボードゲーム趣味コン」です。ボードゲームはここ数年でが高まっており、ファンが増えているジャンルです。

一口にボードゲームと言ってもいろいろな種類のゲームがありますし、ボードゲーム趣味コンではこれまで知らなかったボードゲームで遊べる可能性もあります。新たなボードゲームを知ることで、趣味の幅を広げられる可能性があります。

ボードゲーム趣味コンは、ボードゲームをプレイしながら行うので、他のの趣味コンに比べて異性と自由に話すことができる時間が少ない可能性があります。異性と話すのが苦手な人には趣味コンですが、異性とたくさん話したい人や自由に話せる時間が欲しい人にはあまり向いていない趣味コンである可能性があります。

東京

東京で趣味コンは「はしご酒趣味コン」です。はしご酒趣味コンは、はじご酒をしながら異性と出会うことができます。東京でのはじご酒趣味コンは、テレビに登場するような有名なお店に行くことができる場合もありますし、お酒だけでなく、美味しい料理を味わうこともできます。

美味しいお酒と料理があれば、初対面の人との会話が弾むこと間違いなしです。はじご酒趣味コンは男女のグループで行動するので、異性はもちろん、同性とも仲良くなれる可能性があります。途中でメンバーチェンジもあり、参加者全員と話す機会があるので気になる人と話せなかったという心配がなく安心です。

名古屋

名古屋で趣味コンは「ウォーキング趣味コン」です。ウォーキング趣味コンはウォーキングや散歩が趣味の方にぴったりです。春の桜の季節には、お花見をしながらウォーキングができるなど、季節ならではの景色を楽しむこともでき、日本桜名所100選に選ばれる桜の名所「舞鶴公園」の桜を見ながらウォーキングする趣味コンも開催されています。

ウォーキング趣味コンは、景色を楽しみながらウォーキングができるので、異性との会話が弾むこと間違いなしです。ウィーキング趣味コンは、グループに分かれて行動しますが、途中でメンバーチェンジがあるので、すべての参加者と話をすることができます。

大阪

大阪で趣味コンは「ナイトZOO趣味コン」です。夜の動物園を巡るナイトZOOは動物園が好きな人、いつもと違った夜の動物園の雰囲気を楽しみたい人に趣味コンです。

大阪のナイトZOO趣味コンは天王寺動物園で開催されており、男女計50名が参加する比較的大規模なイベントとなっています。ナイトZOO主未婚は、男女混合のグループで動物園を巡り、ナイトZOOの後はほかのグループのメンバーとも話すことができる交流会を行います。

夜の動物園は昼間の動物園とは一味違った雰囲気で、わくわくすること間違いなしです。

京都

京都で趣味コンは「水族館趣味コン」で、水族館や海の生き物が好きな人にです。京都の水族館趣味コンは京都水族館で開催されています。アザラシやイルカ、ペンギンなどの海の生き物に会うことができる水族館趣味コンは、かわいい動物に癒されたい人にもです。

水族館趣味コンでは、男女混合のグループで水族館を見学します。途中グループチェンジがあり、全ての参加者と会話ができるシステムです。京都水族館の水族館趣味コンは、参加者全員にゴディバのチョコレートのプレゼントがあります。プレゼントつきなのでお得感があります。

福岡

福岡で趣味コンは「人狼趣味コン」です。人狼ゲームが好きな人は参加してみてはいかがでしょうか。福岡の人狼ゲーム趣味コンは1人での参加者も多いので、趣味コンに初めて参加する人にもです。

福岡の人狼趣味コンは飲食店が会場となっており、ドリンクを飲みながら人狼ゲームを楽しむことができます。ドリンクは飲み放題なので喉が渇いても安心です。ゲーム中はプロのMCが司会進行を行い、会場を盛りあげてくれるので安心です。

趣味コンの感想

趣味コンはどのような雰囲気で行われているのでしょうか。ここからは趣味コンに参加した方の感想を紹介していきます。

話についていけなかった

趣味コンはその趣味についてかなり詳しい人、マニアックな人が集まることもあります。そのためまだ趣味をはじめてからの暦が浅い人や趣味にそこまでのめり込んでいないという人は、話についていけないという可能性があります。

会話の中から相手がその趣味についてどこまで深く知っているのを探って、会話している相手が話しについていけないということのないように注意しましょう。趣味コンだからといって、趣味以外の話をしてはいけないわけではありません。趣味の話で会話がうまく続かない場合は、別の話題に切り替えるのもです。

黒羽@原稿残り24本中3本 on Twitter: “あんね、ぶっちゃけた話、さっきまで趣味コン参加してたのね
で、感想としては、面白かったけど話がコアすぎてついていけなかった、です”

参加しやすかった

観光地やデートスポットを巡る趣味コンは、プチ旅行感覚で参加することができ、マニアックな人が集まりにくい傾向があります。どの趣味コンに参加すればいいのか迷ったときは、散歩やテーマパークなどへのおでかけを行う趣味コンを選ぶのもです。

散歩がメインの趣味コンはデート気分を味わうことができますし、歩いている場所に関する話をするなどすれば、会話にも困りません。趣味の話をしなければならないという雰囲気もあまり高くはないので、特にこだわりの趣味がないという人にもです。

フレッシュホットな紅白りんご on Twitter: “昨日の神社巡り趣味コンの感想。
趣味が合えば話が弾むと思ったけれど、そこまで神社仏閣好きはいなかった印象。
散歩メインだったので参加しやすい雰囲気でした。

歩きながら自己紹介をしていくというハードワークには驚きました。”

お金がかかる

趣味コンに参加するためにはお金がかかります。何度も趣味コンに参加していると参加費用や移動費用などがかさみますし、お金がかかることがネックで趣味コンに参加するのをやめてしまう人もいます。趣味コンは女性より男性の参加費が高いことも多く、特に男性は趣味コンに参加し続けることに金銭的負担を感じる人が多い傾向があります。
bdgbot(ボードゲームブログボット) on Twitter: “【趣味コン出会いはあった?】2日連続でボードゲームコンと水族館コンに行ってきた感想! https://t.co/fXCp0KA4Vi”

本気で婚活している人が少ない?

趣味コンには本気で婚カツしをしようと考えている人が少ないのではないかという声があります。趣味コンは結婚相談所などの登録に比べて、値段も安く気軽に参加できる分、本気の人が少ないのでしょうか。

同じ趣味であると恋愛、結婚の相手だけでなく、友達として仲良くなることもあるでしょう。恋愛や結婚に発展せず気の合う趣味の仲間で終わってしまうことも多いのではないでしょうか。

実際に趣味コンに参加した人からは、カップルになった人が少なかったという声もあります。趣味コンで恋人や結婚相手を見つけることは難しいことが伺えます。

メタボー on Twitter: “婚活パーティーで開催されている
「趣味コン」や「イベントコン」では、
実際のカップル率は、結構低め。
なぜなら、本気で恋人を探している人が少ないから。”

遊び人もいる

趣味コンには真剣な恋愛や結婚を考えていない人も参加しています。男性の参加者の中には女性との真剣な交際を望まず、体の関係だけを持とうと考えている遊び人もいます。趣味コンへの参加を考えている女性の方は、不誠実な男性の罠にひっかからないように注意しましょう。

残念ながら趣味コンに参加する人は真面目な人ばかりではありません。相手の様子をよく見て、少しでも怪しいと感じる相手には近づかないことをします。

恋愛・婚活のお悩み解決マン on Twitter: “【最新体験談】

アラサー男子が恋活パーティーに行ってきた感想

https://t.co/L6czw4NIgj

#アラサー”

趣味コン成功は難しい?

今回は趣味コンについて紹介しました。趣味コンは同じ趣味の人と会話することができるので、共通の話題で話が弾みやすいというメリットがあります。

しかし趣味が同じでも趣味に対する詳しさが違ったり、自分の知らない趣味の情報があったりと会話がかみ合わなかったという声も耳にすることが多いです。趣味コンに参加する際は、会話する相手の趣味の詳しさなどに合わせて話題を変えるなどし、楽しい会話ができるようにこころがけるとよいでしょう。

趣味コンは気軽に参加できるということもあり、参加者の中には真剣な恋愛や結婚を考えていない人もいます。趣味コンで恋人や結婚相手を見つけることは決して簡単ではありません。しかし趣味コンが成功すれば同じ趣味の恋人、結婚相手を見つけることができ、より楽しい人生を送ることができる可能性があります。

モバイルバージョンを終了