uranaru [uranaru]

人間の三大欲求の順番・三大欲求以外の例・コントロール方法

人間の三大欲求とは?

人間の三大欲求とは、「食欲」「睡眠欲」「性欲」だと言われます。人間が生きていくためには「食べること」「寝ること」は生きるためには必要な欲求です。今回はこの人間の三大欲求についてご紹介します。

食欲

食欲は三大欲求の中でも、生きるために必須の欲求です。これは、人間だけに限らずすべての生き物に言えることでしょう。特に弱肉強食の自然界においては、力のあるものがその欲求を満たすためには、残酷な場面もある三大欲求の一つです。

睡眠欲

人間の三大欲求のの中でこの「睡眠欲」も必要不可欠なことです。この眠るということは生命の継続にも関わることで、不眠に悩む人も多くいます。ただし、睡眠欲を人間の三大欲求の一つとはしないという意見もあります。これは睡眠は欲求ではなく行為と捉える場合です。

性欲

生き物は、次世代へつなぐ命という使命を持っています。そのために性欲も三大欲求の一つです。それは動物も植物も、全ての生き物に言えることです。しかし今回の人間の三大欲求として捉える場合には、人間の性欲とは子孫存続だけではなく快楽という側面もあります。

みんな同じなのか?

人間の三大欲求の欲求度合いの多少度は、個々により違います。またその視点により三大欲求の重点的な位置関係にも違いが生じます。今回ご紹介した人間の三大欲求の「食欲」「睡眠欲」「性欲」はどれが一番といいきれません。

人間の三大欲求の順番

日本で有名な人間の三大欲求とは、食欲・睡眠欲・性欲とこの3つの欲求です。どの欲求も、動物が自分自身の種の存続のために重要な生理的欲求であり、本能的なことです。そのため人間の三大欲求というよりも、もっと根本的な欲求がこの人間の三大欲求といえます。

なぜ3つ?

この「人間の三大欲求」と表すことは、古来の日本の表現方法です。古代の「三種の神器」から始まり、3つで表す場面が日本では多くあります。海外では、日本で言われる「人間の三大欲求」を表す場合「5つ」とか「7つ」という場合もあります。

三大欲求は変化する?

日本で言われている人間の三大欲求を食欲→睡眠欲→性欲の順にした場合、重要な物として睡眠欲が叶った場合には食欲がうまれ、睡眠欲と食欲の両方とも満たされるた状態になると、性欲が発生します。ただし人間の三大欲求の優先は、人により異なる場合があります。これは個々の価値観の違いです。

順番には個人差がある

上記のように、人間の三大欲求には個人の価値感からいろんな考え方があり、順番はいくとおりにも存在することとなります。またどれが正しくてどれが間違っているというものではありません。したがって人間の三大欲求の順位は、一つに絞ることはできません。

人間の三大欲求以外の欲求とは?

他の言い方をすると「生存欲求」「関係欲求」「成長欲求」となります。この欲求は、最低限の生き延びるための欲求から満たす必要から生まれる場合と、もしそれが満たされない場合でも、ほかの欲求が生まれたり、同時に生じる場合もあります。

生存欲求

この生存欲求には、食欲も睡眠欲も含まれます。命を繋ぐためには食べることや眠ることは、必要不可欠な欲求だからです。

関係欲求

「人は一人では生きられない」とよく耳にします。そしてそのには「承認欲」や「自己実現欲」というものが存在し、また「物欲」の含まれるでしょう。

承認欲

承認欲とは、「認められたい」「褒められたい」という欲求で、人との繋がりを欲するために生まれます。社会生活の中では強い欲求で、会社において役職などにつきたいと思うのもこの欲望です。

TwitterやFacebookででゃ「こんなに面白い」「こんなに役立つ情報」として発信するのは、注目欲求=承認欲の表れです。この欲求は現代においては、人間の三大欲求に加えても良いという考え方もできます。

自己実現欲求

自己実現欲求とは、自分の可能性を達成したい欲求です。「夢を実現させたい」と思うのも、また「夢が叶った」という喜びもこの欲求から生まれます。自己満足とも感じますが、これも社会とのかかわりの中から生まれる欲求です。

物欲

物欲とは、金銭や物にいだく欲望のことです。また執着することでもあります。例えば生活に必要なお金は足りていてももっと欲しいとか、必要な品はあるのに新しいものが欲しくてたまらなくなるとかはこの物欲です。これに歯止めがきかなくなると依存症として、カード破産や、ローン破産などにもなりかねません。

成長欲求

例えば小学生などの子供なら「背が伸びたい」とか、学生なら「成績向上」とか、商売なら「事業拡張」とか、現在より上を目指し伸びたいと思う欲求です。知識欲という欲求は人間の持つ欲求で、より知るということで満足感を得られます。

知識欲

知識欲とは、学生の勉強の場面だけではありません。社会人になっても「新しいことを知る」「深く知る」という探求心は、いくつになっても持っていたい欲求です。

人間は「わからない」場面に遭遇すると、投げ出してしまう人もいれば、熱心に研究する人もいます。そこから「哲学」やいろいろな理論が生まれて進化してきました。

人間の三大欲求のコントロール方法

ここまで、さまざまな欲求についてお話ししてきましたが、この「人間の三大欲求」を、いかににコントロールするかという点が最重要課題となります。欲望や欲求のままに生きていては、社会との共存は難しくなります。だからといって無くすことはできません。では、どのようにコントロールすればよいのでしょう。

欲求は必要か?

欲求のない生き物はいません。まず人間なら生まれてすぐに「おぎゃー」と泣き、おっぱいを欲します。誰が教えたのでもないのに、生きるための欲求が備わっています。種の存続のために性欲も必要です。また人類が進化し成長するためには、知識も社会性も必要です。欲求とは、人としてなくてはならないことです。

コントロールの必要性

欲求が必要とはいっても、思うに任せた欲求ではいけません。それをコントロールできるのが人間です。食べたいときに食べ、寝たいときに寝てなどでは動物と同じです。より進化するためには、その欲望をコントロールすることが必要になります。

人間の一日の時間は24時間です。それは誰も同じ条件です。その一日の時間をどのようにコントロールできるかにより、人生設計に影響が生まれてきます。

例:勉強

学生時代「勉強してると眠くなってしまう」という経験はだれにもあります。9時から12時までは勉強時間と決めていても、夕飯を食べ満腹になってしまうとつい睡魔が襲ってきます。でも、それに打ち勝つことを継続することで成績が向上し、目的が達成できます。欲望のまま睡眠をとるということではコントロールできないことです。

コントロールの盲点

しかし、キッチリスケジュールを立て、自分の欲求をコントロールすることだけに集中していては、息が詰まってしまいます。人間は機械ではありませんから、息抜きも必要です。がんじがらめのコントロールでは、精神的なバランスに支障をきたしてしまいます。

バランスが重要!

つまりは、コントロールのバランスです。欲求の順番も、時により変化します。欲求の強弱により、臨機応変にコントロールしながら生活することが重要です。

欲求は人として生きる上に、とても重要な要素です。「腹を満たし」「休息感を満たし」「そして欲望を満たす」ことが人の人生を楽しい生活へとします。そのためにも欲求は重要な機能です。

人間の三大欲求は生きている証!

人間が生きている限りそこには必ず「人間の三大欲求」はあります。しかし霊長類と言われる人間は、その欲求をいかにコントロールするかで、周りとのコミニケ-ションを測ることができるというのも事実です。人間の三大欲求は生きている証であるとともに、人間であるという証拠でもあります。「人間らしい幸せ」とは、この欲求と上手く付き合うことです。
モバイルバージョンを終了