安心感とは?
特別な理由はないけれども、その人がいるだけでほっとする、心が安心する、という安心感のある人がいます。安心感のある人は、恋愛はもちろん、ビジネスシーンにおいても心強いパートナーです。安心感のある人はどういった特徴があるのでしょうか。また、心理学的にみて安心感とはどういったことなのでしょうか。詳しくみていきます。
安心感の心理学的な意味
安心する、という心理作用はどういったところから生まれるのでしょうか。
人がいろいろ持ち合わせる感情の中で、「安心感」とは、読んで字のごとく、安心している感情をいいます。人は、対人や動物、物事に対して多くの感情を抱きます。そのうちの一つが安心です。
人が抱く感情は「欲望」「喜び」「悲しみ」の3つに分け、基本的感情とします。この基本的感情から派生し、多様な感情が生まれます。それは自分以外の外部、自分自身の内部からの原因に引き起こされる感情で、「安心(安堵)」もその中に含まれます。
安心感を心理学的に見ると、「恐怖」を失うことが「安心」になります。心配事がなく、「ほっ」と安堵している状態が安心感です。
安心感と信頼感の違い
安心感があるという言葉と、信頼感があるという言葉ではどういった違いがあるのでしょうか。「あの人は安心感があるね」と、「あの人は信頼感があるね」には、決定的な違いがあるのでしょうか。安心するという動詞と信頼するという動詞との感情の違いを考察します。
安心できる人と信頼できる人
「安心できる人」と「信頼できる人」というとどういうイメージがわきますか。少し想像してみてください。
例えば、自分ではどうしようもない事象が起こったとき、相談をするのは安心できる人と信頼できる人のどちらでしょうか。この場合、ほとんどの人が「信頼できる人」を選びます。なぜならば、不利益をこうむるかもわからない状況下で、必要な存在は信頼できる人だからです。
対して、仕事や失恋で落ち込んだとき、電話をする相手は安心できる人と信頼できる人とどちらでしょうか。この場合は安心できる人を選ぶでしょう。
安心、とは自分に不利益をもたらさない態度をいいます。対して信頼は自分に利益をもたらしてくれる能力をいいます。安心感のある人は、自分にとって居心地が良い環境を提供してくれる人で、信頼感のある人は、自分にとって不利益なとが起こらない状況を提供してくれる人をいいます。
男女別安心感を感じる人の特徴
気持ちが落ち着く、安心感を感じる人とはどういった特徴があるのでしょうか。男女別で考察します。
安心感のある男性
男性の安心感は日々の態度に現れ、声、態度で安心できる男性かどうかを判断しています。
声を荒げない
大きな声は「怒っている」と捉えられ、無条件に相手に対し恐怖心を与えてしまいます。男性の大きな声というのは、とくに女性にとっては自身への危害があると捉えてしまうこともあります。どういった時でも冷静沈着であり、声を荒げない男性は安心感があります。
寛大である
些細なことでいらいらしている人に対して、人は安心感を感じません。いらいらしている人は、同時に周囲や物に当たることもあり、それらは安心とは程遠い行動です。心が広く思いやりのある人というのは、女性からのみならず、職場でも安心感のある人として信頼されます。
聞き上手
女性が男性に対して安心感を抱くのは、女性が心を開いたときと言えます。女性は自分が安心して自分をさらけ出せる人というのを無意識のうちに感じ取っています。自分の話をちゃんと聞いてくれる男性に、女性は安心感を感じます。
安心感のある女性
安心感のある女性は、一言でいうと包み込んでくれる、言い換えると母性に満ちた女性といえます。
適度な距離を保ってくれる
恋愛下において、女性の安定しない気持ちというのは男性に不安を与えます。依存体質の女性に対して、男性は「連絡しないといけない」という義務感を持ってしまいます。
対して、適度な距離をキープし、自分ひとりでも楽しみ方を知っている女性には、男性も安心感を持ちます。
承認欲求を満たしてくれる
一般に、男性は、女性に比べて承認欲求が高いといわれます。自分のことに対して否定的な発言をしてくる女性に対して男性は安心感を持ちません。包容力があり、男性として認めてくれる女性に安心感を感じます。
笑顔を絶やさない
笑顔というのは無条件で相手に安心感を与えます。「あなたの敵ではありません」という表情から人は安心感を持ちます。
笑顔の素敵な人というのは男女ともに高感度が高くあります。仕事で疲労困憊の男性が彼女の笑顔で安心感を持つというのは不思議ではありません。
恋愛で安心感を感じる人の特徴
男性、女性共に、心を開く恋人がいる状態というのは気持ちが安定します。しかし男女で恋愛中の何に安心感を感じるかは微妙に違ってきます。
彼氏
女性は彼氏のどういったところに安心感を感じるのでしょうか。仕事で疲れた女性たちを癒す彼氏という存在はとても大きく大切です。
女性は自分の存在を受け入れてもらえることで彼氏に対する安心感を感じます。また、将来に向けて結婚の話が出ていたり、向かうべき方向性が同じである場合も、自分の居場所がある、という安心感があります。
彼女
男性の場合も、仕事での疲れを癒してくれる彼女というのは特別な存在です。職場での悔しい思いや、愚痴などをこぼしても笑顔でいてくれる彼女に心の安らぎ、安心感を感じます。
また、昨今では収入も男女の格差が少なくなってきていて、割り勘も当たり前になって来ていますが、男性としてのプライドを立ててくれる彼女であればなおさら承認欲求が満たされて安心感を得ます。
安心感がある恋愛をする方法
心が落ち着き、幸せな気持ちが続く、安心感溢れる恋愛。男性女性ともに、心落ち着く恋愛にたどり着きたいと願っている人たちは多数です。安心感のある恋愛をするにはどのような方法があるのでしょうか。
安心感のある恋愛とはリラックスした恋愛
安心感のある恋愛は、言い換えると不安にならない恋愛ということです。要は、たとえ恋人と会えなくて一人でいる期間があったとしても、その期間に寂しくならない恋愛が、安心感のある恋愛です。
どうすれば安心感を得られるのか
安心感とは、リラックスしている状態ということは、まずは自分自身がリラックスをしていなければなりません。自分が緊張状態にあると、相手にも緊張が伝わってしまい、自然な振る舞いができなくなってしまいます。
自分がリラックスした状態にいようとすると、ありのままの自分でいる必要があります。それは、化粧をしない、といった見た目の話ではなく、気持ちが無理をしていないかということです。
例えば、金銭感覚にずれがあったり、食事が合わなかったり、しかし見た目が好き、将来性がありそうだから、などといった理由で一緒にいたとしても、それはいつか偽物の愛情であったと受け入れることになります。
恋愛関係でどちらかが我慢をし続けている場合、愛情と信じていても実はただの執着ということがあり、いずれひずみが生じるのは避けてとおれなくなります。我慢をした分、かならず報われると信じることは、愛情から執着へ変わった証拠です。
執着しない重要性
安心感がある恋愛をするには、まずは過去の恋愛や今の恋愛の見返しから始めましょう。恋愛の癖は繰り返すといいます。自分が我慢をする方か、相手に我慢をさせている方かの見極めをします。
恋愛は一人ではできません、相手があって初めて成り立ちます。安心感のある恋愛をするには、自分も相手に安心感を与えましょう。そして、少しでも自分が、何年も引きずっていて幸せではない、と心で気付いている恋愛があるならば、思い切って終わらせることが安心感のある恋愛をする第一ステップです。
何度も言いますが、がんばって握り締めている恋愛は、愛情ではなく執着である可能性がとても高いといえます。
結婚で安心感を感じる方法
大好きな人と結ばれて毎日が幸せな結婚生活。結婚でどうすれば安心感を得られるのでしょうか。
パートナーとの信頼関係を構築
恋人と配偶者との大きな違いは、法的に人生のパートナーとして位置づけられたことにあります。人生において、これから一緒に歩んでいく、一人ではないという互いの信頼関係は、絶大な安心感をもたらします。
毎日一緒にいると、一緒にいることが当たり前になるのですが、あえて、毎日一緒にいてくれてありがとうと、パートナーに感謝の気持ちを感じるようにしてください。安心感が増します。
何事も分かち合う
職場での喜ばしいことや、辛いこと、また家族との離別など、喜怒哀楽の感情を分かち合う人がいつも側にいるということは大きな安心感です。
いつも頑張っている姿を一番側で見ているのもパートナーです。話をすることが面倒くさい日もやがてやってきますが、少しの努力でお互い感謝と安心感を感じることができます。
仕事で安心感のある人の特徴
安心感のある人は、恋愛だけでなくビジネスシーンでも信頼されます。仕事において安心感のある人とはどういった人でしょうか。
ポジティブ
仕事において、何をするにおいてもマイナス思考な人というのは安心ができません。しかし、物事に対して自信を持って積極的に取り組むポジティブな人というのは、仕事をしていく上でかなりの安心感があります。
ポジティブな人は自分に対してだけではなく、周囲へもポジティブな評価をする傾向にあるので、結果として周りの雰囲気自体が良くなり、全体的な安心感にも繋がります。
人間関係の構築がうまい
社会人として人間関係の構築というのはとても大事です。安心感のある人は、社会人としての基礎となる人間関係の構築がうまく、物事を円滑にすすめることができます。
いかなる環境でも自分に対して批判的なひとや、ネガティブな感情を持つ人というのは現れますが、人間関係の構築がうまい人はそういった事が耳に入ってきても争ったり嫌悪感を出す事がありません。そのため、安心感のある人とされます。
自分の非を認めることができる
社会人になり年数が経つと、役職もあがり指摘を受けても素直に受け入れることができない人も出てきます。安心感のある人は、こういった指摘も素直に受け入れることができ、信頼できる人という評価から、部下や仕事を任せても安心となります。
また、自分の非を認める人は、非の打ち所がないようにいろいろな策を事前に練っているタイプの人でもあります。不意打ちに強いというのも安心感のひとつです。
安心感は心のビタミン
人はひとりで生きていけない、とよく言います。確かに、ひとりで生きていくよりも、パートナーがいた方が頑張ることができたり、また自分自身も気持ちが安定したり、と心の安らぎがあるというのは大事なことです。
恋愛だけでなく、人間関係の全てにおいて、無理をすると言うことがストレスのかかる状況です。頑張り過ぎては心が疲れてしまいます。そっと安心感のある人が隣にいてくれたなら、ありがとうと感謝をしましょう。