同年代が苦手な人の心理とは?
まず初めに同年代が苦手な人の心理についてみていきましょう。同年代を避けてしまう気持ちは一体どのようなところにあるのでしょうか。
気をつかう
「同じくらいの年齢だから気を使わないで」と言われても、上下関係がはっきりしない間柄なので自分の立ち位置がわからず、コミュニケーションがスムーズにいかないこともあるでしょう。
特に年が離れた年上の人が相性が良いという人は、可愛がって欲しい、甘えたいという気持ちがあるので、同年代の場合甘えることができず気疲れしてしまうことがあるでしょう。自分自身では「年上の人に甘えているつもりはない」という人も、実際見えないところで年上の人が話しやすいよう合わせてくれていることが多いです。
比較してしまう
同年代と話が合わない人の心理とは?
得意げ
特別扱いしてほしい
これは同年代の関係性の場合にはなかなか築けない部分です。同年代の場合は尊敬されたい場合は頼りがいのある部分を見せなければならず、可愛がられたい場合は子供っぽさを強調する必要があります。年齢を理由にすることができないので、同年代の中で自分よりもリーダーシップがある人や甘え上手な人がいると、特別扱いされる確率は下がっていくでしょう。
同年代の友達がいない人の原因とは?
張り合ってしまう
張り合うことで、いちいち細かく嫉妬してくる人や「自分なんてみんなに比べて駄目だ」とネガティブにとらえている人というのは、付き合うときに面倒です。そして「私もあなたくらいの時はそう思った」と年が離れた上の人から励まされると、甘い言葉を言ってもらえるほうが嬉しくなり年上の人と仲良くなりたいと感じるでしょう。
自分にとって良い言葉をかけてくれる相手が良いとどこかで考えていると、同年代の友達がいなくなってしまう原因になります。
合わせることが苦手
流行に疎い
流行りについていけるタイプや話を合わせることが上手な性格であれば盛り上がりますが、流行に疎いと話についていけず、さらに「話題を自分に合わせて欲しい」と考える人は同世代との会話が苦手になるでしょう。
自分が興味がないことを無理に興味を持つ必要はないですが、そう言ってくれるのは相手が自分よりも年の離れた大人であることが多いです。流行に疎いことは、実際に同世代の友達がいなくなる原因になるのである程度知識として持っておく方が良いでしょう。
同年代の友達の作り方とは?
飲み会・イベントなどに参加
同世代とコミュニケーションが苦手という人は逆に上手にコミュニケーションをとっている人を人間観察してみても良いでしょう。どのように会話を弾ませているか、聞き手に回るときはどうしているかなど、学ぶ気持ちを持っておくことも大切です。
SNSで同年代の友達を作る
SNS内のプロフィールから同年代の人を探して声をかけるうちに同年代の友達が少しずつ増えていきます。また、SNSで友達になった人に同年代の友達を紹介してもらうなど輪も広がっていくこともあるでしょう。
同年代と結婚するメリット・デメリットとは?
メリット
同じ時代の教育を受けているので価値観が似ていることもあります。当たり前だったことが同じというのは一緒に生活していく上で無理がなく、安心感もありストレスの少ない結婚生活を送ることができるでしょう。
また同年代ということで、共働きの場合は定年退職の時期が何年間も違うということがないことも大きなメリットでしょう。「○歳になって退職したら旅行に行こうね」などの老後の計画も、2人の定年退職が近ければ楽しい目標になっていくでしょう。年の差がかなりある場合は「自分だけ何年もまだ働かなければいけない」など不満になることがあります。
デメリット
片方に余裕があれば精神的支えになったり話を聞くなどできますが、仕事が肉体的・精神的に辛い時期が重なると「こんなに疲れてるんだからわかってほしい」とストレスをぶつけ合ってしまうことも出てきます。そこに子育ても加わってくるとさらに余裕がなくなることにもなるでしょう。
ここに歳の差があると喧嘩の際には「自分が大人げなかったかな」と感じたり「もっと相手を尊敬する態度をとろう」という気持ちが自然と生まれきます。歳の差があることで、上手に甘えたり、過剰な期待値も低くなりいい意味で「年の差があるから間隔も違うし仕方ない」と諦めがつくでしょう。
同年代と婚活する方法とは?
もう少し軽く出会いを見つけたいという場合は街コンなども良いでしょう。参加する街コンが「同世代コン」などであり自分の年代の街コンであれば参加してみてはいかがでしょうか。
友人や会社の同僚の結婚式に参加したときは、二次会などで出会いを求めても良いでしょう。年齢が近い相手も参加者の中にはいることが多く、良い出会いはないか出会いを求めている人もいるでしょう。人と出会うチャンスを無駄にしないことが同世代の婚活につながる行動でもあります。
同年代にもてたいときの方法とは?
そのため「一緒にいて楽しい」「話しやすい」と感じさせることが同世代にもてる要素になります。恋愛も友情から発展することが多いのが同世代です。すぐに友達を作ることができる気さくな性格の人は同世代からの人気もアップするでしょう。
相手から話題の提供を待っているのではなく、自分の立ち位置を作ってもらうことを期待するのではなく、自分から積極的に話しかけたりして距離を詰めていきましょう。
同年代と上手に付き合おう!
しかしこれから先、年齢を重ねていく上で同世代は体力的にも無理なく付き合うことができるメリットが多いです。この機会に同年代と苦手な理由や自分の欠けているところに気づき、同世代と上手に付き合っていきましょう。