uranaru [uranaru]

共感覚があるか診断できるチェック項目・トレーニング方法

共感覚とはどんな感覚?

共感覚というものを聞いたことがありますか。言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどういったことを指すのか理解していない人が、きっとほとんどでしょう。

共感覚は、「シナスタジアーsynesthesia, synæsthesia」といい、感性間知覚とも訳されます。英語名の「synesthesia」は、ギリシャ語の「共同ーsyn」と「感覚ーaesthesis」を意味する言葉から名付けられています。

ある感覚に対して、通常の感覚だけでなく、別の感覚も同時に起きる知覚現象が共感覚と呼ばれる現象です。たとえば、音を聴いて色を感じるなど(色聴)です。

どんな共感覚が存在する?

割と知られている共感覚が、音を聴いて色が見える「色聴」と呼ばれる共感覚です。日本国内にも専門の研究者がいます。その他では、数に色が見える、時間の単位に色が見える、人の性格や姿形に色が見えるなど、共感覚の現象はさまざまです。

共感覚の中でも少数派なのが、ミラータッチと呼ばれる共感覚です。これは、人を視界に捉えただけで触覚を覚えてしまう共感覚で、例の少ない現象です。

共感覚と一口に言っても、まだ確認されていない感覚もあり、どれくらい種類があるのかは、分かっていません。今後増えていく可能性も十分考えられます。

共感覚は珍しくない感覚

共感覚を持っている人たちが、特殊なのではありません。実は、誰もが持っている感覚です。たとえば、ミントや歯磨き粉など、清涼感のあるものを味わったり臭いを嗅いだ時、同時に冷たさも感じます。あの「スースーする感じ」です。共感覚の定義からすれば、同時に別の感覚を感じるのは近い現象です。

人の感覚は五感だけではありません。一説によると共感覚の種類は60種類以上もあるとされています。なにかの弾みに感覚がリンクすれば、それは共感覚です。共感覚の現象の現れ方にも差があり、生活に支障を来たすレベルでない「軽い」共感覚の持ち主は、かなりの人数が潜在的にいるとされています。

あなたに共感覚があるかどうか診断してみよう

「New Scientist」というサイトが提供している、共感覚かどうかを確認できる動画です。無音の動画ですが、音が聞こえたら共感覚の持ち主と判断できます。その他には、黒い文字の羅列を見て色文字に見えたら、それも共感覚と言えます。

味や香りに色を感じる共感覚の持ち主もいます。そういった現象は、日常生活の中でも確認できます。テストの結果、共感覚者だとしても不思議ではありません。軽度の共感覚の持ち主なら、自分自身も気がついていない可能性も捨てきれません。

どうしても気になるなら、きちんとした機関で調べてもらいましょう。現在、日常生活を問題なく送っているなら、気にすることはありません。

New Scientist

共感覚の有無を確認できるサイト

こちらのサイトでは、「色聴(Color-Hearing)」と「書記素-色(Grapheme-Color)」の2種類の共感覚についてテストが可能です。問診1問・音のテスト3問・文字のテスト6問が用意されています。

たとえば、詩人のアルチュール・ランボーは、「A は黒、E は白、I は赤、U は緑、O は青」と表現しています。日本には、漢字、カタカナ、ひらがななどがあり、さらに複雑に多彩な色聴があるとする研究者もいます。

「あ」が赤く見える共感覚者、別の色に見える共感覚者など、人によって感じる色、形に統一感はないとされています。

共感覚判定テスト

共感覚を身につけるトレーニング方法

後天的に共感覚を身につけることが可能なら、あなたはどうしますか。以前は、共感覚は先天的なものがほとんどだと考えられていましたが、2014年にトレーニングで共感覚を身につけられる可能性があるとの研究論文が発表されました。

被験者は、共感覚を体験したことのない学生で、訓練を受けることで共感覚を獲得可能か否かが調査されました。その結果、何人かの学生が共感覚を経験し、テストにおいても共感覚者として好記録を出してます。

この結果からも後天的に共感覚を身につけることは可能だと考えられます。しかし、実際に共感覚を持っている人たちと同様の感覚なのか否かは、確かめる術はありません。

共感覚がある人の割合は?

共感覚の存在自体は、100年以上前から知られていました。しかし、客観的に調べることが難しく、非科学的なものだと思われてきました。目立ちたがり屋のウソ、狂言、ドラッグの幻覚だと長年思われてきました。

共感覚の研究が始まったのは、ごく最近のことです。そのため、どのくらいの割合で共感覚の持ち主が存在しているのかは、定かではありません。

音が色として見える、色が音として聞こえる共感覚の持ち主は、人口の約4%と推測されています。しかし、2000人に1人、200人に1人などとも言われ、正確な数はハッキリしていません。芸術家や詩人、小説家などの中には、共感覚を持っている人の割合が、一般人の7倍ほどだとする説もあります。

男女比は1:6で、圧倒的に女性の方が多いとされていますが、女性の方が共感覚について自己開示しやすい傾向のためだとする研究者もいます。実際には1:2ほどの比率だとされています。

共感覚がある人の特徴とは?

さまざまな共感覚がある中で、共通している点もあります。それは、共感覚者の特徴とも言える物です。帝塚山大学がまとめたリポートの中で「共感覚の一般的な特性」として下記の4つがあげられています。

・ある特定の刺激が共感覚を引き起こす
・共感覚は自動的に起こり、抑制することは困難
・共感覚は意識的な感覚に似ている
・時間を超えて、一貫性がある

他には、共感覚は「一方向的」とされています。たとえば、ある文字を見て色を感じる色字共感覚はありますが、色を見て文字が見える共感覚は存在していません。

共感覚者は天才?頭がいい?

数字を記憶する際、色字共感覚が関係しており、記憶力が高まるとする説があります。実際、複数の共感覚を持っている人は、数字や場所、色などを関連づけて記憶し、想起する手がかりにしています。

アスペルガー症候群の少年が円周率を20,000桁以上記憶する際、「頭の中で数字の風景がどんどん広がり、進むにつれて変化していった」「数字はそれぞれ形や色や肌触りがあり、情報を視覚化できるので記憶しやすい」と語っています。

共感覚が記憶に役立つことは、かなり知られています。しかし、すべての共感覚者に起こる現象ではありません。「特別な能力」を持っている共感覚者はいますが、共感覚者のすべてに当てはまるわけではありません。

共感覚を知るための本

共感覚を体験できなくても、どんな感覚なのかを知ることは可能です。共感覚について書かれた本は何冊もあり、どれも興味深い内容です。

共感覚の研究者が書いた本、著者本人が共感覚者の本など、タイプもさまざまです。日本では有名な共感覚者が書いた本ですが、本国では「フェイク」とされているものもあります。

ねこは青、子ねこは黄緑

著者は、アメリカ共感覚協会の設立者の一人で、現在も顧問をしている人です。ご本人も共感覚の持ち主なので、どういった日常生活を送っているのかなど、ちょっとしたエピソードが興味深く、飽きることなく読める内容です。

他の研究者の人たちとの対談や共感覚者たちへのインタビューなども、共感覚とはなにかを知る上で貴重な情報となっています。

文字が色つきに見える、音を聞くと色が見える、不思議な能力についての本。
著者は共感覚を持った人で、その具体的な事象について詳しく書かれている。
共感覚者の「見た目」どおりに色を着色したアルファベットの画像は貴重。

http://amzn.asia/49FxXVW

共感覚という神秘的な世界

共感覚者である著者が、音楽家、芸術家、科学者などの共感覚者15人をインタビューし、「共感覚とはなにか」を解き明かします。そして、偶然にも日本語の翻訳者の人も共感覚者なので、合計17人の共感覚者のエピソードが垣間見えます。

共感覚を神秘的なものと捉え、製作活動に繋がるとする人がいる反面、単なる連想だととてもドライに、現実的に捉える人もいます。共感覚者の中でも意見が分かれ、人それぞれな点もとても興味深く読める内容です。

この本で気づいたのは、いろいろなパターンの共感覚者がいるが、どうも
大きく、重症と軽症の2つに分けられる気がする。
「軽症」は、文字や数字、音、曜日、月の名前などにいつも決まった色を感じる人
これにプラスし、数字や時間の概念に空間配置が伴う人もいる。
「重症」は数字、音楽に誘発され、カラフルな光や図形がうごめく、決まった映像を見る人。この人たちは、上のレビュアーの方のように、共感覚のことをかなり重く、神秘体験と受け止め、思い入れも深い。

http://amzn.asia/f2YfvDQ

共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人

著者は、共感覚研究の第一人者として知られている神経科の医師です。

味にさわる、音を見る、文字が立体の幾何学に見えるなど、とても個性的な共感覚の世界ですが、本人が告白しない限り、誰にも知られることはない現象です。そして、その多くは普通に日常生活を送っています。彼らの脳の中で、一体なにが起こっているのかを検証しています。

共感覚者の脳の研究をし始めた著者が、共感覚に対して科学的なアプローチをしています。内容が専門的で少し読みづらい箇所もありますが、とても論理的な内容です。きちんとデータで確認したい人には本です。

以前色彩理論の本で共感覚の言及があり、興味があって読んでみました。
芸術家に共感覚がある人が多いのではと予測していたのですが、事実そのようです。
共感覚者といっても皆が同一に「ソ」の音に同じ色を感じるのではなく、各自で違う感じ方をするということが新発見でした。
後半からは実験を通じて、共感覚の原因を探ってゆく過程が、とても面白いです。
また、著者は医師という科学者の立場でありながら、情動も重視するオープンな観点が良いと思いました。

http://amzn.asia/6SqOFSM

共感覚は遺伝する?

共感覚の持ち主の親も共感覚者である場合は、かなりの割合であるようで、遺伝的な関わりも高いと考えられています。しかし、目や髪の色が遺伝する仕組みとは異なり、幼児期の環境や教育などの後天的な要素も関係してくると考えられています。

一卵性双生児のうち、一人は共感覚の持ち主になり、もう一人は発現しなかったケースもあります。しかし、二人とも共感覚の一種である色字共感覚の持ち主になったケースもあり、遺伝以外の要因が関与している可能性もあるとされています。

共感覚を活かす方法はある?

芸術家や詩人、作家の中には共感覚者が多くいます。共感覚者が芸術家になるのか、芸術家だから共感覚者なのかは定かではありません。しかし、共感覚の現象が作品作りに役立っていることは、間違いありません。

シェイクスピアは、言語共感覚の持ち主だったと言われます。それは「苦い寒さ」「優しさで女房を絞めていく」などの独特のセリフからも連想されます。高等教育を受けていなかったシェイクスピアが人々に愛される作品を世に出せたのは、共感覚者だったからだとする人もいます。

本来はみんなが共感覚をもっている

本来なら、共感覚は誰にでも備わっている感覚だとする説もあります。子どもの時期には、さまざまな才能や感覚があり、成長する過程で忘れていくとも言われます。共感覚だと気づかずに、みんな色つきの音を聴き、文字によって色が違うと認識している子どももいます。

テスト勉強中に「色で覚えれば簡単じゃない」と友だちに言って怪訝な顔をされ、それっきり口を閉ざす子どももいます。共感覚が今以上に一般的になれば、共感覚者もそうでない人にとっても、もっと豊かな世界が広がるはずです。

モバイルバージョンを終了