会話力のトレーニング方法・鍛え方をご紹介
会話力が低い人は、会話力を高めるトレーニングをして下さい。会話力を高めるトレーニングにはいくつか方法がありますが、おすすめは「落語を聞くこと」です。
最近は落語を聞く人は減ってしまいましたが、落語には話術のすべてが詰まっています。
・滑舌
・声の強弱
・状況説明の仕方
・話すスピード
・話の構成
・オチのつけ方
など、落語を聞くことで大いに学ぶことができるでしょう。会話力に自信のない人は通勤途中や家事の合間に落語を聞いてみてください。必ず会話力を鍛えることができます。
会話力を上げる方法は?
会話力は、円滑な人間関係を形成するうえでも非常に重要です。「元々話すのが苦手だから」と諦めてしまわずに、ぜひ会話力をアップさせるよう前向きに行動しましょう。会話力を上げる方法をご紹介します。
恋愛
では恋愛で会話力を上げるにはどうしたら良いでしょうか。それは相手に興味を持つことです。相手に対し好意があるなら、いろんなことを知りたくなって当然です。その気持ちを会話に込めてください。
例えば好きな女性が「最近〇○のハマっているの」と言うのに対して会話力のない男性は「そうなんだ」とだけ返しますが、これはNGです。「どこでそれを知ったの」「どんな風にハマっているの」と、いくらでも返し方はあります。相手の話に興味を持って、知りたいことを順番に尋ねれば会話が弾みます。
取り調べ口調はNG
ただし取り調べ口調で矢継ぎ早に質問するのはいただけません。相手をおびえさせてまう可能性があるので注意が必要です。あくまでも会話の中で、自然に質問を繰り出すようにしてください。
営業
営業で会話力を上げるには、雑談に強くなることです。商品やサービスに直接関係のない話をして盛り上がることができれば、その後スムーズに営業トークにうつれます。場が温まっているので、顧客の気持ちを動かすこともそれほど難しくないでしょう。
雑談力をつけるには、世の中のさまざまなことにアンテナを張っておく必要があります。新聞や雑誌、テレビなどは可能な限りチェックしておきましょう。生活のすべてが会話のネタになり得ると心得てください。
顧客が取り留めのない話をふってきらたチャンス到来とばかりに雑談に花を咲かせましょう。相手に花を持たせるために時には知らないふりをするのも効果的です。
会話力に関するおすすめの本はコレ
会話力の基本
会話力の基本
この本には、そのような誤解や行き違いが生まれないためのノウハウが詰まっています。自分の気持ちを言葉に上手に包んで伝えるスキルを身につければ、多くの人と会話が楽しめ、温かい関係を構築することができるでしょう。
この本は、今までの会話本によくあるように、言葉の上辺だけをうまく装うテクニックを紹介するものではありません。
帯に「相手の気持ち、考えて話していますか?」とあるように、いかに相手の気持ちを思いやり、コミュニーケーションを図っていくかをあらゆるシーンを設定して、親切ていねいに解説しています。
応用
すごい「会話力」
みんなが会話好きになる、そんなヒント与える良書。
多くのテクニックが記載されているが、
「自分をオープンにする」
「人の話に大げさになるくらい興味を示す」
「内容でなく、全身で会話する」
ことが大事であるらしい。その内容もさながら、斎藤孝氏の軽妙で希望を与えてくれるような語り口も魅力。
本のどの部分からもヒントを獲得できる。読まないと損ともいえる新書である。
会話力がない人の特徴って?
緊張
また緊張は相手にも伝わります。あなたが緊張した状態で会話に臨むと相手もつられて緊張してしまい、よりちぐはぐな会話になってしまうでしょう。ではどうすれば緊張しないで会話を楽しむことができるのかをご紹介します。
大きく息を吸う
姿勢を正す
会話をする時は姿勢を正しあごを引き、相手の目を見ながら話しましょう。そうすれば自信を持つことができ、緊張せず普段どおりに話すことが可能です。
独りよがり
自分の興味のあることだけでなく相手の話題にも気を配るべきです。また相手の表情や顔色にも意識を向けてください。会話を共有すること、楽しい時間を共有することを目標としましょう。
聞き下手
よく話してる最中に相手の会話に割り込んで、自分の話にすり替えてしまう人がいますが、話の腰を折るのはやめましょう。最後までしっかりと聞く習慣をつけてください。そうすれば相手は気持ち良く話すことができ、あなたの話にも真摯に耳を傾けてくれるでしょう。
会話力向上に役立つアプリはある?
会話力を診断してみよう
チェック項目
□比較的ゆっくり話す
□話が長くない
□会話中に相手の目を見る
□会話中は基本的に笑顔
□相槌を大きくうつ
□沈黙が流れてもそう気にならない
□話すのが好きだが聞くのはもっと好き
□話を端折らない
□リアクションが大きめ
□質問をよくする
□コンビニの店員やエレベーターで乗り合わせた人とでも話せる
□ニュースを見たり雑誌をよく読む
□多趣味である
会話力と対話力の違いって何?
辞書によると「会話」とは、「話題の伝達を目的とせず、共通の話題や時間を分かち合うこと」とあります。一方「対話」は、「むかいあって話しをすること」です。つまり会話力とは「話すことを楽しむ力」、対話力とは「相手に意志や気持ちを伝える力」と捉えることができるでしょう。
したがって会話には楽しいと感じる気持ちが不可欠です。どちらか一方が不快であったり、嫌な想いをしていればそれは会話ではありません。人生をより充実させ生きやすくするには会話力、対話力、ともに必要だと言えるでしょう。
会話力を磨こう
会話力に自信のない人は会話力をアップさせる努力をしましょう。もちろん生まれつきの会話センスというものもありますが、後から習得することも十分に可能です。会話力を上げ会話を楽しむことができるようになれば、毎日がキラキラと輝きだすでしょう。