uranaru [uranaru]

気が滅入る時の気分転換方法6つ・気が滅入る瞬間はいつ?

「気が滅入る」とは

「気が滅入る」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日常生活でもよく用いられる言葉ですが、その意味は何なのでしょうか。

この記事では、「気が滅入る」という言葉の意味や使い方を確認し、日常生活の中でに気が滅入ってしまった時にできる気分転換方法などをご紹介していきます。気が滅入ってしまったら、我慢せずに、その都度リフレッシュすることを心がけましょう。

意味

「気が滅入る」とは、「陰気で憂鬱(ゆううつ)な気分になる」「元気がなくなる」という意味の言葉です。つまり、「仕事で気が滅入る」とは、「仕事が大変でストレスがたまり、憂うつな気分になる」という意味になります。

緊張状態が長く続いたり、心配事を抱えている状態では、「気が滅入る」と感じることが多いです。仕事では、責任をもって行わなければならないことがたくさんあり「気が滅入る」ことも多くなります。

類語

ここでは、「気が滅入る」と似た意味を持つ類語をご紹介していきます。このような言葉を使っているのを耳にしたら、その人は疲れていて元気のない状態なのだと、少し気にかけてあげましょう。

「ふさぎ込む」「やる気をなくす」「げんなりする」「萎える」というような言葉が、「気が滅入る」の類語として使うことができる言葉です。どの言葉も「物事に対する気力を失う」という意味が含まれています。

例文

それでは、「気が滅入る」を用いた例文をご紹介していきます。「気が滅入る」は「憂うつである」という意味合いで幅広く用いることができる言葉です。

「病気がちで気が滅入る」「仕事が忙しく気が滅入る」などのように使います。病気で体調がすぐれない期間が長く続いても、気持ちは落ち込んでしまいます。このように、沈んだ気持ちをうまく言い表すことができるのが「気が滅入る」という言葉です。

気が滅入る時の気分転換方法6つ

生きていると、いろいろと気が滅入ることもあるでしょう。ここからは、気が滅入る時に気分転換するための対処法を6つご紹介していきます。気が滅入る時は、心がストレスを感じている時です。そのストレスを癒し、発散することが効果的です。

ストレスを発散させる方法は人によってさまざまありますので、「絶対にこれが良い」という方法を1つに絞ることはできません。いろいろと試して、自分に一番合う方法を探してみましょう。

方法1:行ったことない場所に行く

ストレスを発散するためには、今まで行ったことのない新しい場所を開拓するのも効果的な方法です。お気に入りの場所に行くのも良いですが、だんだん目新しさが失われてマンネリ化し、癒し効果が薄れていってしまう場合もあります。

行ったことがないけれど、前から興味があった場所に思い切って出かけてみましょう。「気になっていた場所に行けた」という達成感だけでも、ストレス発散効果を持っています。

美術館

気が滅入る時に施設は美術館です。美術館は、静かで時間を忘れさせるような空気感が特徴で、仕事のストレスから離れることができます。芸術品に関する知識がなくても、尻込みする必要はありません。

もともとアートは、自由に楽しむものです。予備知識なんてなくても、ただあなたの感じたことを大事にすれば良いので、気楽に訪れましょう。数々の作品を見ているうちに、夢中になっていることでしょう。

水族館

癒し効果のある施設としては、水族館もです。水槽特有の青みを帯びた光や、美しく神秘的な海の生き物に癒されることでしょう。

青い光や、水に反射して不規則に揺れる光には、人の心を落ち着ける効果があります。水族館独特の優雅な雰囲気に包まれましょう。また、水族館には、アミューズメント施設やレストランも併設されていることが多いので、一日中楽しむことができます。

方法2:温泉でゆっくりする

気が滅入る時には、ゆっくりと温泉に浸かるのも効果的です。温泉には効能があり、体調を整えてくれる他に、体が温まることで血行が良くなり、頭に血が巡ることで明るい考えが浮かびやすくなるという効果もあります。

のんびりと入浴することは、心と体の健康に不可欠です。仕事が忙しく、いつもシャワーで済ませてしまうという人は、たまにでいいので、浴槽で入浴することを心がけましょう。

サウナ

温泉に行ったなら、ぜひサウナにも入ってみましょう。サウナは全身を効率的に温めてくれます。また、発汗することで、体の中の毒素を洗い流すこともでき、気分もすっきりとします。

さっぱりとした気分になれば、「気が滅入る」と感じていたことも忘れてしまうでしょう。それほど入浴料の高くない施設もあるので、定期的に温泉に入浴する機会を設けることで、「気が滅入る」と感じにくくなるでしょう。

方法3:アップテンポの爽快な曲を聴く

アップテンポの曲は気持ちを盛り上げてくれるので、気が滅入る時に聴いてみると良いでしょう。もともとロックやJポップなどの早いテンポの曲が好きな人は、曲を聴いただけでも、頭が「娯楽」モードに切り替わり、仕事から離れることができるでしょう。

以下に気が滅入る時に爽快な曲を3曲ご紹介します。どの曲もストレスを吹き飛ばしてくれるような勢いのある曲です。

目抜き通り

「目抜き通り」は、シンガーソングライターの椎名林檎とロックバンド「ウルフルズ」のボーカリストのトータス松本が歌う曲です。作詞作曲は椎名林檎です。

銀座にオープンした大型商業施設「GINZASIX」のテーマソングとして作られた曲で、CDではなくデジタル配信限定の楽曲となっています。おしゃれなデュエット調の曲であり、耳触りが良く、印象に残りやすい爽快な歌です。

Exit

「Exit」はEXILEの18枚目のシングルに収録されています。日本テレビ系列の土曜ドラマで、天海祐希さんが主演を務めた「女王の教室」の主題歌になっていた曲で、知名度も高い曲です。

作曲は原一博さん、作詞は48グループでもおなじみの秋元康さんで、ポップで親しみやすい曲になっています。生徒たちが必死で不利な状況に立ち向かうシーンが描かれたドラマの印象もあり、勇気が湧いてくる曲です。

JET!!!

「JET!!!」は、1973年にポール・マッカートニーがプロデュースしたロックです。ロックの本場、イギリスのロックスターの曲とあって、世界中での高い曲です。

爽快な曲調が特徴で、英語ならではの耳触りの良さも加わって、非常に聴きやすい曲となっています。「ジェット」はポールの飼っていたポニーの名前であるといわれています。

方法4:買い物をする

気が滅入ると感じている時は、買い物をすることでストレスが発散されることもあります。鬱々とした気分になってしまっている時は、いつも倹約している人も、少しだけ財布のひもを緩めてみてはいかがでしょう。

買い物をしてお気に入りのアイテムを手に入れるという目標があれば、仕事に対するモチベーションも上がります。仕事の意義が分からなくなって気が滅入る場合には、効果的な方法です。

ストレス発散のための買い物で選ばれるアイテムで一番多いのは洋服です。シーズンごとに常に新作が出るほか、その年その年で流行アイテムも移り変わっていくので、いつでも新鮮な気分でショッピングができます。

お目当てのアイテムがあれば、それを買うために頑張って仕事をしようと思いやすくなります。おしゃれを楽しむために、流行に乗るために頑張るという目標が、ふさぎ込んだ気分から脱却させてくれます。

ウィンドウショッピングだけでも楽しい

買い物でストレス発散をすると、問題になるのが金銭面です。しかし、実際に物を買わない「ウィンドウショッピング」でも、部屋に閉じこもっているよりは十分に楽しむことができます。気が滅入る時は、とりあえずぶらぶら出かけてみると良いでしょう。

そこで気になるアイテムが見つかった時は、それを目標に頑張ってみましょう。仕事は、何か目標があれば、継続して意識を高く保つことができるようになります。

方法5:映画を見る

気が滅入る時は、その原因から意識を放すために、映画鑑賞をしてみても良いでしょう。映画は、自然とその世界観に入り込んで夢中になってしまうような、不思議な力を持っています。

特に、アクションムービーは爽快で、時折交えられるギャグにも癒されるのでです。クライマックスで正義のヒーローが悪役を倒す瞬間は、シナリオが分かっていても、スカッとしてストレス発散になります。

007

「007」シリーズは、「スパイアクション映画の金字塔」とも呼ばれる長寿作品です。1962年に第一作目が公開されてから、2015年の24作目まで圧倒的なを誇ります。

主役の「007」と呼ばれるスパイ「ジェームズ・ボンド」を演じた俳優は、実に6人に上ります。それぞれの俳優による「007」を比較しながら楽しんでみるのも面白いでしょう。おしゃれで華麗な疾走感あるシリーズです。

スターウォーズ

「スターウォーズ」シリーズは、「スペースオペラ」の超大作で、宇宙を舞台とした壮大な世界観で描かれる映画です。ジョージ・ルーカスが監督するこのシリーズは、これまでに公開された全作品がアカデミー賞にノミネートされています。

1977年に公開された第一作目から、現在制作中で2019年公開予定の9作目までを追っていくと、映像技術の進化にも驚かされます。さまざまな作品でオマージュされているセリフもあります。

ミッションインポッシブル

「ミッションインポッシブル」シリーズは、「007」シリーズと同じように、スパイアクションシリーズとなっています。秘密諜報組織「IMF(ImpossibleMissionForce、不可能作戦部隊)」に所属する主人公「イーサン・ハント」が不可能とも思われる数々の難題に挑みます。

主人公を演じるトム・クルーズは、イケメンハリウッドスターとしても有名です。作中のバイクアクションは見事です。

方法6:紙に自分の気持ちを書き殴る

気が滅入る時は、自分の気持ちを紙に書き出してみると、すっきりする時があります。心の中で何かが詰まっていて気が滅入ってしまっているのに、何が原因なのか整理できないという状況に陥ってしまう人は多いです。

こんな時は、自分の不満を視覚化してみると整理しやすいでしょう。書き出してみると、意外と簡単に解決方法が見つかる場合もあります。

自分の良いところに自信を持とう

気が滅入る人は、自分に自信がなく、いつもストレスを抱えていることもあります。自信がないと、常に自分の行動が批判されるのではないかと心配で、安心することができません。

「グッドポイント診断」は自分で気づいていない「良いところ」つまり「グッドポイント」を見つけ出してくれます。初めは半信半疑でしょうが、見つかった「グッドポイント」をじっくりと育てていけば、ゆくゆくは自信をもって誇れるようになります。

気が滅入る瞬間

それでは、どんな時に気が滅入りやすいのでしょうか。仕事、日常生活、いろいろな場面で気が滅入る瞬間はあります。

「なぜか気分がすぐれない」「いつもより体が疲れやすい」という症状が出てきたら、以下に紹介するようなことが続いていないか振り返ってみましょう。もしこれらのことが重なっているようなら、それは心のSOSサインである可能性がありますので、休息を取るようにしましょう。

瞬間1:連勤中

休みなく仕事をし続けていると、体はもちろん、心が疲れてしまい、気が滅入る状態になってしまいます。終わりの見えない仕事に追われている状況が重くのしかかり、帰宅した後も、「明日も仕事だ」と考えるだけで気持ちが落ち込んでしまいます。

どうしても連勤になることはありますが、仕事が終わった後は、なるべく仕事のことを考えないようにしましょう。これを達成するために、先述した気分転換方法を実践してみてください。

瞬間2:あまり眠れていない時

睡眠不足は気が滅入る原因になります。睡眠は体の疲れを取るだけでなく、脳を休ませて気持ちを整理する役割も果たしています。あまり寝ていないと気持ちがどんどん荒んでいってしまいます。

あまり休みが取れない連勤中でも、家に帰ったら仕事の悩みはなるべく忘れ、良質な睡眠を取るようにしましょう。ちょっと良い枕を使ってみるだけでも、睡眠の質を上げることができます。

瞬間3:やらなくてはいけないことが山積みな時

やらなければならないことが次から次へと積み重なっている時は、気が滅入ると感じやすいです。やってもやっても仕事が終わらない、しかも早くやらなければならないという状況では、過剰なストレスがかかってしまいます。

自分ではこなしきれない量の仕事を抱えてしまった時は、あまり無理をせず、周りに助けを求めましょう。1人でやることだけが「デキる」仕事のやり方ではありません。

瞬間4:嫌なことがたてつづけに起こった時

人間関係がうまくいかない、仕事で怒られてしまったなど、嫌なことが立て続けに起こると気が滅入ってしまいます。一回起きた嫌なことをせっかく忘れたところだったのに、これに追い打ちをかけるようにまた同様のことが起こると、さすがに堪えます。

しかし、嫌なことにとらわれすぎて、ふさぎ込んだ気持ちで過ごしていると、さらに悪いことを呼び込んでしまいます。気分転換を心がけましょう。

瞬間5:何かに失敗した時

大きな失敗をしてしまった時にも、気が滅入ると感じるでしょう。特に、これまで失敗をあまりしてこなかったような完璧主義な人は、一回の失敗で落ち込みすぎてしまうことがあります。失敗は成功のもとと考え、気持ちを切り替えましょう。

瞬間6:人間関係が上手くいっていない時

人間関係がうまくいかないと気が滅入る原因になります。誰か一人でも自分に悪意を持っているように感じているだけで、その人のいるコミュニティに行きたくないと感じるようになってしまいます。しかし、ここで引きこもってしまっては、何も解決しないので、積極的に解決しようと努力することが重要です。

気が滅入った時は普段しないことをやろう

気が滅入る時は、気分を変えるためにいつもはやらないようなことに挑戦してみましょう。新しいことをするということ自体が、好奇心を刺激して、ストレス発散になりますし、新しい趣味が見つかる可能性もあります。

しんどい思いをすることが多いあなたへ

仕事や日常生活で「しんどい」と感じることが多い人は、真面目であるがゆえに無理をしすぎている可能性があります。無理を続けていると、心が壊れてしまいかねません。以下の記事を参考に、早めに対処をして、しんどさを減らしていきましょう。
モバイルバージョンを終了