何をやってもうまくいかない日の原因
そのような日は、何もせずにさっさと家に帰り早めに寝てしまいますか。それとも気分転換に街に繰り出して居酒屋で1杯やりますか。
しかしちょっと待ってください。もしかしたら何をやってもうまくいかない日があるのには、それなりの原因があるのではないでしょうか。もし何をやってもうまくいかない日の原因が分かれば、今後そのような日が再び訪れたときに、何かしらの対策が打てるはずです。
まずは何をやってもうまくいかない日の原因について考えてみましょう。
私たちの中にあるふたつの意識
顕在意識は読んで字のごとく、日常的に表に現れている意識で、「表面意識」とも言い換える事ができます。一般的には、判断や理性、知性、意志といったような思考の論理的な部分を司る役割があります。いわゆる人間らしく生きるためには欠かす事のできない意識です。
一方潜在意識とは、普段は心の奥底に潜んでいる、私たちが意識できない意識です。感情や感覚、想像、直感といったいわば感情的な要素のある意識です。
ふたつの意識は別々に動く
例えば、このことを仕事上で考えてみましょう。先ほど顕在意識は論理的な部分を司り、潜在意識は感情的な意識があると述べました。その顕在意識の部分で「今日のプレゼンは絶対に成功させるぞ。準備も万端だし問題無いはず」と意気込んでいるとします。
一方の潜在意識からは次のような心の声が聞こえてきます。『前回は緊張のあまりうまくできなかったし、昨晩はぐっすり眠れなかった。果たして大丈夫だろうか』ととても不安げです。
顕在意識では上手くできると意気込んではいますが、潜在意識ではマイナス的な感情がふつふつと沸き上がり、顕在意識の足を引っ張ろうとしています。
ふたつの意識が相反するとどうなる?
このふたつのバランスが崩れた時、「潜在意識の感情的な部分」が上回るため、潜在意識がマイナス的感情であれば、当然のようにプレゼンは失敗に終わります。
スピリチュアルを利用してみる
実生活において「何をやってもうまくいかない」原因を、実際に目にする事のできないスピリチャルな世界に全て求めるのは、根本的な解決方法として少し説得力に欠けるところがあります。
しかし、ある種の心の支えとしてスピリチャルを信じるのであれば、その「信じるという想い」が何をやってもうまくいかない状況からあなたを救ってくれる事があります。
何をやってもうまくいかない人の特徴
誰でも、できる事なら前者のようなスーパーマンになりたいのは山々ですが、まずは何をやってもうまくいかない人の特徴を考えてみる事で、その人たちなりの特徴の共通点を見出す事ができ、何をやってもうまくいかない人から何をやってもうまくいく人へと変わる事ができます。
特徴1:現状を変えようとしない
例えば仕事がつまらないから、上司がやかましいから、「こんな会社辞めてやる」と口癖のように言っている社員は、「辞める」と連呼するばかりで、実際に会社を辞める準備をしている事はあまりありません。
彼らにとって、不満を口にしながらも現状を変える努力をしない「その状態」が居心地が良く、逆に下手に現状が変化すれば、仕事が忙しくなったり、今以上に働かなければならない、という後ろ向きな考えが染み付いているため、行動がともなわないのです。
そんな彼らは、何かをうまくやる必要は全く無く、むしろ何をやってもうまくいかない状況を好み、周りにも何をやってもうまくいかない状況を強要します。
特徴2:変化を受け入れられない
例えば人はできなかった事ができるようになると、とても嬉しくなります。そのできたという事実に自分の成長を感じ、次はもっとうまくやろうという意欲がみなぎってきます。しかしそこには今までできなかった自分とは違う、できた自分がいます。変化を受け入れらない人はその「できた自分」という以前よりも成長した自分に違和感を覚えます。
要するにいつまでも子供でいたい、大人になりたくないといった思いを抱えた人は、例え日頃何をやってもうまくいかないと感じていても、自分の変化を受け入れようとはしないので、決して何をやってもうまくいかない状況を変えることはできません。
特徴3:過去に心の傷を負っている
彼らは成長してもその傷が癒えることが無いので、いざ大人になっても同じように人前で何かを披露する場面になると、その過去の傷が障害となってうまく物事を進めることができません。結局同じような場面を迎える度に、何をやってもうまくいかない状況に陥りさらにその傷を深めることになります。
何をやってもうまくいかない時の対処法
恋愛
理由:相手の気持ちを考えない/独りよがりな性格
するとそれを察したパートナーは少しずつ相手との距離を取り始め、だんだんと行き違いが生じるようになり、やがては別れを迎えるようになります。
本人がそのことに気付いて、相手の気持ちを理解できるようになれば問題は改善しますが、その気がなければ同じ過ちを繰り返し、何をやってもうまくいかないと嘆くようになります。
解決策:一歩引いて相手の言葉や気持ちに耳を傾ける
恋愛で何をやってもうまくいかない人は、一歩引いて相手の言葉や気持ちに耳を傾け、理解する姿勢を身につけましょう。すると今まで一方通行であった会話も、キャッチボールをするが如く楽しい会話へと変わり、お互いの絆が深まる感覚を掴む事ができます。
そのようにできれば、恋愛において何をやってもうまくいかない悩みから解放されます。
仕事
なぜ同じことを繰り返しては、自分にとって不利な状況を作り出してしまうのでしょうか。
原因:内省することができない
解決策:PDCAのサイクルを回す習慣を身につける
仕事に失敗は付き物です。しかし大切なことその失敗を謙虚に受け止め、次に同じ過ちを繰り返さないようにする事がとても大切です。仕事において何をやってもうまくいかないと感じる人は、そこのところを肝に銘じて仕事に取り組む必要があります。
何をやってもうまくいかないときのことわざ
「人事を尽くして天命を待つ」
とかく何をやってもうまくいかない人は、自分の能力を出し切らずに中途半端に物事に取り組みます。そのあとうまくできただろうかと要らぬ気を生みます。結果的に、思ったような結果が出ず、「何をやってもうまくいかない自分」を再認識してしまいます。
もう一度この諺を胸に刻み、物事に取り組んでみてください。
何をやってもうまくいかないときにおすすめの風水
李家幽竹の開運風水
今年もいいですよ
「楽しく前向きに取り組む事」がいちばんの近道
そうならないためにも、一つひとつの成功体験を積み重ねて自分に自信をつける事がとても大切です。決して暗くなることなく、楽しく前向きに物事に取り組む姿勢を心がけましょう。その事が何をやってもうまくいかない状況を変えるいちばんの近道になります。