月が綺麗ですねとは
「月が綺麗ですね」という言葉、聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。月を見ながら「月が綺麗ですね」なんて言われたら、風情ある月を褒めているようにしか聞こえません。しかし、この言葉には意味があります。
この言葉は、一体、どのようなシチュエーションで使われ、どのような意味を持つのでしょう。
由来
「月が綺麗ですね」の由来は、「I love you.」です。かの有名な夏目漱石が英語教師をしていた頃に、授業で「I love you.」を学生が「我君ヲ愛ス。」と訳しました。
しかし、漱石は「日本人はそんな台詞を言わない『月が綺麗ですね』と訳します。」と言ったことがこの言葉の始まりです。「月が青いですね」と言ったという説もあります。
夏目漱石
夏目漱石は作家、英文学者です。現在の新宿区喜久井町の名主の元に生まれ、大学を卒業して英語教諭になったのち、文部省が派遣する国費留学生の第一号としてイギリス留学をしました。そのイギリス留学での経験と体験が、夏目漱石の小説家人生において強い影響を及ぼしました。
意味
意味は「I love you.」を訳した意味なので「愛しています/好きです」です。夏目漱石が「月が綺麗ですね」と訳したのは、英語ができなかったからではなく、日本人の性格に合わせて訳したからです。現代では、直接的な表現を好む人の方が多いですが、明治時代はそうではありませんでした。奥ゆかしい日本人の性格を考慮して「月が綺麗ですね」と訳しました。
月が綺麗ですねの返し7つ
さて、意味と由来がわかったところで、「月が綺麗ですね」なんて言われたらなんて返せば良いのだろうかと悩んでしまう人もいらっしゃるでしょう。
「月が綺麗ですね」に匹敵するような素敵な返答で告白にお返事ができたら素敵ですし、自分が告白で「月が綺麗ですね」を使った時のYesかNoかの判断するためにも、7つの返し方を覚えておきましょう。
返し1:死んでもいいわ
これは、二葉亭四迷が同じく「I love you.」を訳した意味だと言われています。つまり、答えはオッケーということになります。
ロシア語の本を翻訳した際にロシア語で愛しているという言葉を「死んでもいいわ」と訳しているとも言われていますが、「死んでもいいわ」と訳されている部分に「愛している」という意味のロシア語はでてきません。しかし、ロマンティックな返し方です。
返し2:このまま時が止まれば良いのに
これも「死んでもいいわ」と同じくオッケーの意味です。これはドイツ留学していた森鴎外がドイツ文学を代表するゲーテの名作『ファウスト』の原文「とどまれ、お前は最高に美しい」を「時よ止まれ、汝は美しい」と和訳したものが元です。
「このまま時が止まれば良いのに」は、ウィットに富んでいるし、「月が綺麗ですね」の告白の雰囲気を壊さない素敵な返し方です。
返し3:星も綺麗ですよ
これもオッケーという意味で使われる返し方です。これの元ネタは「星が綺麗ですね」です。「星が綺麗ですね」は、「あなたは、私の気持ちを知らないでしょうね」という意味が込められています。「星が綺麗ですね」には元ネタはありません。この言葉は「月が綺麗ですね」から派生した言葉でしょう。
月だけが夜空をキラキラと彩るわけじゃないですし、素敵な返し方です。
返し4:そうは見えません
これは明らかににノーです。純粋に月を見て「そうは見えません」と言っている可能性も無きにしも非ずですが、告白の返し方として意図的に「そうは見えません」と言っているのであれば、答えは言わずもがな「ノー」です。ロマンチックさの欠けらもない返し方です。
しかし、告白相手にわかりやすくノーの意思を伝えるには一番シンプルでうってつけの返し方です。
返し5:遠くにあるから綺麗なのです
これはやんわりと「お断り」という意思を伝える返し方です。月は地球から見たら確かに綺麗に見えます。しかし、近くで見るとクレーターだらけで綺麗には見えませんし、お世辞にも綺麗とは言い難くなります。
それと似た気持ちを込めて、遠回しに告白を拒否する時に使う返し方です。返し4のようにストレートに言うよりも、その場のロマンチックな雰囲気を保てる可能性がある断りの返し方です。
返し6:私は太陽の方が好きです
これも割とストレートなお断りの意思を伝える返し方です。「月が綺麗ですね」と言ったのに、「私は太陽の方が好きです」なんて返されたら、流石にさらりと断られているのに気がつきます。
月と太陽は真逆の存在です。月が綺麗ということにすら共感を示してもらえないということは、「私はあなたの気持ちに共感を示すことも、受け入れることもしない」ということです。かなりストレートな拒否を示す返し方でしょう。
返し7:しかし青くはありません
これもNOの返し方です。「しかし青くはありません」の「青」というのはブルーンムーンのことを指しています。ブルームーンは、とても稀に月が青く見える現象のことです。ブルームーンは北米などで「とても稀なこと」を表現する慣用句で「once in a blue moon」というように使われています。
青い月と同じように、両思いになるのも珍しいです。珍しい青い月ではないということは、両思いではないということです。
月が綺麗ですねと言いたい人にサービス
月が綺麗な夜に、勇気を出して「月が綺麗ですね」と言いたい人けど相手がいない人にサービスがあります。
メンタリストのDaiGoさん監修の婚活・恋活・恋人探しマッチングアプリの「with」です。このマッチングアプリは、心理学と統計学を元に、「性格」と「価値観」を分析し、自分の内面と相性のいい相手を探すことができます。
このwithで出会った方に「月が綺麗ですね」と告白してカップル成立もありです。
夏目漱石の名言
「月が綺麗ですね」なんて、とてもロマンチックな翻訳をする夏目漱石は、他にも数々の名言を残しています。その数ある名言のうちから「恋は宇宙的活力である。」と「青年は真面目がいい。」の二つ紹介します。
名言1:「恋は宇宙的活力である。」
これは夏目漱石の著書、『我輩は猫である』に出てくる一節です。原文では「そもそも恋は宇宙的の活力である。」と書かれています。
恋は宇宙に存在するありとあらゆるものが持っている普遍的で活動的なもので、恋は誰もが経験する自然の摂理にかなったものであるという意味です。
神話の神様だってミミズにオケラだってみんな恋をします。恋に浮かれることは当たり前のことだから、非難されるようなことではないのです。
名言2:「青年は真面目がいい。」
これは夏目漱石の門下生の皆川正禧に宛てた書簡の一節です。
意味は文のままに、青年は真面目がいいということでしょう。この文の続きに、「僕のようになると真面目になりたくてもとてもなれない。真面目になりかける瞬間に世の中がぶち壊してくれる。」とあります。
つまり、青年期の若いうちから真面目になる習慣をつけておかないと、歳を食ってから真面目になるのは困難であることを漱石は言っています。
月が綺麗ですねは最高にロマンチックな言葉
明治時代の日本人の奥ゆかしさと情緒を感じる「月が綺麗ですね」という言葉は、とてもロマンチックです。直接的な愛の告白を避けたい人や、ムードを盛り上げて告白したい人にはとても最適な愛の言葉です。
この言葉を知らない相手に使うのはスルーされる可能性が大きいですが、月の綺麗な夜に意中の相手と月見をしながら「月が綺麗ですね」なんて言ってさらりと告白するなんてのも、とてもロマンチックで印象に残ることでしょう。
告白のシミュレーションをしてみよう
どんな場所で、どんなタイミングで、どのように告白したらオッケーをもらえるのか、告白する前に少しシミュレーションしてみるといいでしょう。例えば、告白するまでの流れ、告白の言葉、オッケーだったらその後どうするのか、ダメだったらどのように振る舞えば相手も自分も気まずくならずにデートを終えられるのかなどのシミュレーションをします。
ある程度の流れを想定しておけば、少しは告白する緊張も和らぐことでしょう。