Search

検索したいワードを入力してください

【男女別】ワイングラスの持ち方・わかる性格|ウェイター

更新日:2020年08月28日

ワインやシャンパンを飲む習慣が日本でも浸透してきています。でも、ワイングラスの持ち方が分からない人も多いです。急なパーティに誘われてワイングラスの持ち方に戸惑わないように知識を持つことは大切な事です。大人のマナーとして覚えておく事をします。

【男女別】ワイングラスの持ち方・わかる性格|ウェイター

男女別ワイングラスの持ち方・マナー

海外では、シャンパンやワインが主流となっている事が多いですが、日本でも、お祝いの席やパーティー、家で優雅な気持ちになりたい時にシャンパンやワインを用意する人が増えて来ています。芸能人だけではなく、一般の人の間でも安くて美味しいシャンパンやワインを求めている人が、たくさん存在しています。

ワイングラスを持つときに、持ち方のマナーについて悩む人も多いです。男性のワイングラスの持ち方や女性のワイングラスの持ち方に、違いが出てきています。

日本の男性のワイングラスの持ち方の場合は、ワイングラスの「ボウルやフット」を持つ人が多いです。日本の女性のワイングラスの持ち方の場合は、ワイングラスのステムの部位を持つ人が多いですが、男性と女性の違いで、ワイングラスの持ち方にハッキリとしたマナーは報告されていません。

ワイングラスの部位の呼び方

ワイングラスは、ワイングラスの部位によって細かく名称が付いています。あまり一般の人には知られていない事が多いので、この機会にぜひ覚えておくと、大人のマナーとして活用する事ができる場面が来た時に、周りの人から「カッコいい」と見られる事に繋がります。自分の品格を上げるチャンスに必ずなるでしょう。覚えておく価値はあります。

リムとは?

リムとは、ワイングラスの「直接、唇を付ける部分」のことを呼びます。ワイングラスのリムの厚さが薄ければ薄いほど、唇に触れた感覚が少なく感じるため、ワインの味を一段と楽しむことができると言われています。

ボウルとは?

ワインが注がれる部分は、「カップまたはボウル」と呼ばれています。ボウルの役割は、グラスの中に注がれたワインの香りをこもりやすくし、十分に堪能できるような構造になっていて、口が内側に向かってカーブしているデザインのチューリップ型が、ワイン通な人達から圧倒的なを集めています。

ステムとは?

ワイングラスの脚の部位は、「ステム」と呼ばれています。ステムは、さまざまな長さのタイプがあります。このステムの部位は、長いデザインのワイングラスの方がワインの色を観察しやすいと、ワイン通な人達からはを集めています。

フット・プレートとは?

ワイングラスの底の部位は、「フットまたはプレート」と呼ばれています。ワインを注いだ時に安定しやすいということもあり、カップの直径とプレートの直径が同じデザインのものが一般的とされています。

ウェイターにワイングラスの持ち方

高級なレストランや宴会が開かれる会場では、頻繁にワインが出る事が多いです。その場所で働いているウェイターさんは、想像しているより大変なお仕事です。お客様の気持ちを嫌な気持ちにさせないように、ウェイターさんの言葉遣いや対応する態度が重要になってくるからです。

なおかつ、お客様から出た要望に対しても素早く対応をすることも大切な仕事の一つです。追加のお皿が欲しい、お代わりのワインが欲しい、食べ物や飲み物をこぼしたから処理して欲しいなど、お客様から出る要望もさまざまです。

お客様は、ウェイターさんの仕事をこなすときの姿勢も意外とチェックしている事が多いです。そのお店の質は、ウェイターさんで決まると言っても良い程です。

たくさん持つとき

ウェイターさんは、ワインの注文が入ると一度にたくさんのワイングラスを持つことが多々あります。どのような持ち方をすると、たくさんのワイングラスを持てるようになるのか説明していきます。

ウェイターさんが持っている、トレイまたはトレンチと呼ばれるお盆にワイングラスをたくさん並べると、ワイングラスのデザインやサイズによって差が出ますが、一度に6個〜8個乗せられます。

この時に注意しなければいけないポイントは、ワインが注がれたワイングラスを運ぶ場合は、トレンチのバランスを崩しやすいことです。ウェイターさんは、トレンチの下で広げる指先を、なるべく均等に円形になるように配置できるように、自分の指先の感覚を鍛えましょう。

慣れてくるとトレンチのバランスも上手に取れるようになり、持ち方も自然な感じで持てるようになります。

次のページ:ワイングラスの持ち方からわかるその人の性格

初回公開日:2018年06月25日

記載されている内容は2018年06月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related