無愛想と横柄とは意味が異なる
「愛想が無い」という意味の「無愛想」は「相手を思いやったり気遣ったりする言葉や振る舞い、また、そのような態度が無い」という様子を表す言葉です。
「横柄」は尊大な態度を取るという意味なので、「無愛想」とは意味が異なります。
無愛想な人の特徴10個
無愛想な人は、怒っていないのに怒っているように見えるときがあります。無愛想な人の特徴や心理を説明していきますので、「この人は無愛想な人かも」と感じる人とのコミュニケーションの取り方の参考にしてください。
特徴1「笑顔がない」
緊張して笑顔がない場合もあります。これもコミュニケーションが苦手ということに関連していますが、無愛想な人は単純に緊張して、うまく笑えないだけという可能性もあるでしょう。
特徴2「恥ずかしがり屋で人見知り」
恥ずかしがり屋で人見知りなためにコミュニケーションが苦手な「無愛想な人」は、周りの人から共感を得られないといったことから誤解されやすい傾向があるでしょう。
特徴3「人と話すのが苦手」
無愛想な人は、単純に人と話すのが苦手だという場合が多いでしょう。このようなタイプの人は本人には決して悪気はなくても、コミュニケーションへの苦手意識があるため、会話や振る舞いがそっけなくなってしまいます。結果的に無愛想な人と思われてしまいます。
特徴4「不器用な性格」
これは、コミュニケーションが苦手ということに関連しています。本当は相手とうまくコミュニケーションをとりたいけれども、受け入れられなかったときのことなどをいろいろと考えてしまい、それができないという心理があると考えられます。
特徴5「クールで控えめな性格」
無愛想な人は人付き合いやコミュニケーションが苦手なので、常に相手を警戒しています。もしもなにか頼まれごとをしたり、必要以上に親しくされたりしたらどうしようかと考えています。
無愛想な人は相手との距離をキープしたいので、あまりベタベタするような関係性を好みません。くっつき過ぎず離れ過ぎずの丁度いい距離感をキープしたいと考えている場合もあります。
特徴6「自分に自信が持てない」
自分に自信が持てないので、人に笑顔を振りまいたり気遣いをする余裕も発想もありません。
特徴7「良くも悪くも正直な性格」
無愛想な人は自分の感情をストレートにあらわすことがあり、人によっては言動や振る舞いのそっけなさから態度が悪いと思われてしまうことがあります。
実際、本人にはそんなつもりなどなく、本当は相手に対して敬意を払っているのに誤解されてしまうという人も多いです。
特徴8「自分から話し掛けない」
その結果、自分から話し掛けることをせず、言動や振る舞いも愛想のないものになっていきます。
特徴9「他人に関心がない」
無愛想だと思われてしまう人の中には、仕事や趣味について考えることに没頭してしまい、返事や態度が適当になっている人が多いです。そのような態度から、無愛想だと思われているケースもあります。
自分の中では、今目の前での対話よりも他に、優先事項があると考えている可能性もあるでしょう。その結果、相手への対応がおろそかになってしまいます。他人に関心がないからです。
特徴10「常に冷静で論理的」
無愛想な人の取り繕うことのない言動や振る舞いから、相手にクールな印象を与えています。
常に冷静で論理的な思考をしている無愛想な人は、度が過ぎると「とても冷たい」「とっつきにくい」「怖い」といった印象を与えてしまいます。
無愛想について知りたいあなたに本
こちらの書は、無愛想な人も無愛想な人に困っている方にも、両方にできる良書です。無理して愛想をふりまかなくても、人とのコミュニケーションが上手くいくことを教えてくれる1冊です。
読みはじめたら著者の人間的魅力にどんどん吸い込まれ、まるで著者が今の自分自身に問いかけてきてる感覚になり、著者の思いや優しさが凄く伝わってきて、気付けば泣きながら読み続けていました。
無愛想な人との付き合い方5つ
無愛想な人は反応がないので、付き合うにはコツが入ります。こちらの応対によって、無愛想な人の態度の変化があったかをよく確認しながら付き合っていくとよいでしょう。
1「自分自身の心をニュートラルにする」
一度互いの関係性を考え直してみると良いでしょう。無愛想な人にとって自分がどういう立ち位置にいるのかをよく把握して、中立の立ち場で付き合っていきましょう。
2「愛想が良くなるタイミングを探る」
このときに、誕生日や次の約束など、自分に関心があるのかを探ることができるような会話があると、相手の気持ちがわかりやすくなるでしょう。
ある程度時間がたてば無愛想な人も慣れてきて、徐々にでも態度の変化がみられることもあるでしょう。
3「自分から好きになってみる」
人を信用できない分、本人はまっすぐな性格をしています。無愛想な面ばかり見ずに、その人の内容を好きになれば、末ながく付き合うことができます。
4「深く考え込まない」
無愛想な人は深く考えずに行動しています。こちらも深く考え込まないようにしましょう。
5「放っておく」
無愛想な人とうまく付き合いましょう
無愛想だと思われていて、それが悩みで克服したいと考えている人も多くいることがわかりました。
もしも無愛想な人がいたら、自分から積極的に話しかけてあげましょう。結果的に多くの無愛想だと思われている人の助けになります。
その他の性格に関する内容も見てみよう
これらの性格の違いはどうやって培われたのでしょうか。また、対応方法はあるのでしょうか。さまざまな性格の人と上手に付き合っていきたい方は、下記のリンクを見て参考にしてください。