自己催眠とは
自己催眠により自分の潜在能力を目覚めさせることは多少は可能ですが、自己催眠の効果は一時的なものなので、自己催眠は才能を目覚めさせるきっかけにはなりますが、自己催眠のみでの才能の開発は難しくなっています。
そして、自己催眠にかかりやすい方と、かかりにくい方が存在しています。
自己催眠がかかりやすい人
被暗示性の高い方には特徴があって、幽霊を見たことがある人や、想像力が豊かな人、そして天然だとよく言われる人が自己催眠にかかりやすいとされています。自己暗示は自分にかける暗示ですので、まっすぐな考え方を持っている人や効果を信じている人ほど、かんたんに暗示が働くことで自己催眠にかかりやすくなっています。
自己催眠にかかりにくい人
自己催眠のメリット
他にも緊張を緩和してストレスを解消させることや、思考をマイナスからプラスに転換させることができます。
自己催眠のデメリット
初心者には入門編として、本やCD他が販売されていますので、取り掛かりとしては購入して使ってみることをします。しかし、本当に覚えたい方はプロの方にならう方が早く覚えることができます。
自己催眠術のかけかた
自己催眠のやり方は、まず深呼吸してゆっくり息を吸ってから、目を閉じて息を止め、そのあとゆっくりと息を吐き出します。これを5回繰り返して行います。そして「右手が重い」と心のなかで暗示を繰り返してかけます。これを同じやり方で左手、そして右足、左足、最後に頭と、順番にこれを行っていきます。
自己催眠状態に入ったら、自分にかける言葉を念じて自分の変わるイメージを持ちます。たとえば、ダイエットならば、痩せて綺麗になった自分をイメージします。眠気が来たらそのまま眠ってしまって構いません。これを毎日繰り返して行います。
自分への暗示文
暗示文は現在進行形か過去形で作るのがコツになります。将来に向けた願望の文章であると、今の自分はそうなっていないことを強調してしまうからになります。なりたい自分に「すでになっている」か「なった」として暗示文を作ります。
また、暗示文は否定文ではなく、ポジティブな文で作ります。潜在意識は否定を認識しづらいので必ず肯定的な文にします。ダイエットであれば、「太らない」という言い方はせずに「痩せた」としてポジティブな文にします。良い暗示文の例とすると、「自分は◯キロ痩せることができた」とか「自分は完全に禁煙できた」とかの成功をイメージできる文にします。
暗示方
たとえば、美味しいものを創造すると、お腹が空いてきてしまうのも、刺激によって受けた暗示の効果になります。自己暗示とは、自分で自分に対して言語や非言語の刺激を与えることになります。
潜在意識
自己催眠は危険なのか
自己催眠は遊びで行うのではなく、自己啓発や生きていく上での問題を解消する手段として、やむを得ず自己責任で行うものとなります。しかし、変な暗示をかけさえしなければ、自己催眠は基本的には安全に行うことができます。それには、「自分自身を信頼すること」と「催眠の基本を理解すること」の2つを守った暗示をすれば安全に自己催眠を行えます。
自分自身を信頼するとは
そして、本心にふたをしてごまかすこともできません。無理な自己催眠をかけることでかえって自分の心に反してしまいストレスが生じてしまいます。
自己催眠をかける時は、自分の心に嘘をつかないことが大事です。本当に変わった姿や、自分は自分を正しい方向に進めていると自ら信じておこなわなければなりません。
自己催眠でダイエットする方法
太る人と太らない人の違いは、体質や遺伝も関係がありますが、もうひとつの原因として考えられるのが思い込みです。思い込みとは、「食事制限をすれば痩せられる」とか「痩せられないのは食べ過ぎているからだ」とした気持ちで、これは「食べたいものを我慢しなければならない」というネガティブな気持ちです。
ダイエットを成功させるには辛い思いをしなければならないというネガティブな思いが心の中にあります。これではダイエットは辛いことをする思いからストレスがかかってしまいます。この思い込みを自己暗示で切り替えることでダイエットを成功に導くことができます。
ダイエットの気持ちの書き換えとは
ダイエットを成功させる気持ちの書き換えとは、カロリーを気にして食べたら太ると怖がる自分を変えることです。具体的には、自分に「最近少食になった」、「食べても太らなくなってきた」と暗示をかけることで、暗示を言葉でかけ自分の気持ちや潜在意識に自己催眠をかけることになります。
心の持ちようというは身体にも作用しますので、いつも「最近少食になった」、「食べても太らなくなってきた」と言っていると、本当に少食になり、食べても太らなくなってきます。このような場合、実際に食べ過ぎるとお腹を壊してしまう体質に変わった例もあります。
自己催眠療法の効果
睡眠の質を上げる効果
自己催眠と同じで、言葉をそれぞれの部位に意識を向けながら心のなかで繰り返していきます。それは、「腕が重い」、「腕が温かい」、「心臓が静かに規則正しく打っている」、「呼吸が楽だ」、「お腹が温かい」、「額が涼しい」と順に繰り返していきます。
慣れていくと、身体が暖かくなりリラックスしてきます。これにより、血行が促進され血圧が安定して、副交感神経が活性化されていきます。副交感神経が活性化されることで、質の良い睡眠がとれるようになれます。
禁煙を達成する効果
気持ちの書き換えは、「自分は深呼吸をするだけでタバコを吸ったのと同じように落ち着ける」という暗示文を用います。深呼吸とか何か特定のことをすると、自分に期待する変化が起こるように暗示をかけることができます。スポーツ選手の作業に入る前のしぐさを「ルーティーン」と言いますが、これも同じ効果です。
深呼吸がルーティーン
他には「最近タバコの臭いが苦手になった」と言う暗示文も効果的で、繰り返していくと自分ばかりでなく、他人のタバコの臭いも気になってきます。自分にも周りにも無理なく潜在意識を書き換えていきます。
周り人の認識が「あの人は最近タバコをそんなに好きではなくなったのだ」と変わると同じく、自分自身にも「タバコが好きでなくなった」という自己催眠がかかります。こうなれば、タバコの本数が減るのに合わせて「もうほとんどタバコは必要でなくなった」「タバコを吸わなくなってから心が楽になった」と暗示文を変えていき禁煙に向かいます。
恋愛成就に利用する効果
これを書き換えるために、潜在意識にある思い込みを「私の恋愛はなぜかうまくいく」に変えていきます。もちろん自慢ではないので、口に出して言わずに「自分の恋愛はいつもうまくいく」と心の中で繰り返し言っていきます。
さらに、具体的な相手がいるときは暗示文を、「自分は◯◯さんとつきあっている」や「自分は◯◯さんと仲良が良い」としていきます。この暗示文を他人がいない時なら口に出して言うようにしますが、毎日繰り返して言うことです。つまり、実際にそのようになっている状況を、具体的に空想することで、場所を創造する他の臨場感を持てればより効果があります。
自己催眠に関する本
自己催眠を学ぶ本
もう一つが「願いがかなうクイック自己催眠」で、著者がフォーブス・R.ブレア氏で、プロの催眠療法士であり暗示文が数多く紹介されています。暗示文は実践しやすい例文になっていますので、例示文を読みながら気軽に自己催眠に取り組めます。
「願いをかなえる自己催眠9つのツール」という書籍もあって、著者がスティーブン・ランクトン氏で、自己催眠をパワフルにするための9つのツールを紹介し、良いでき事や人間関係を増幅して力にしていき、願いをかたちにできる体質に作り変えていくためのマインド作りをしてくれる書籍です。
自己催眠を学ぶスクール
ほかにも「クリアライト」というスクールがあって、世界水準の本格的な催眠術であるヒプノセラピーを学べるスクールで、2日間のベーシック・トレーニングコースと、10日間のプロフェッショナル・トレーニングコース、そして5日間のトレーナー・トレーニングコースがあります。
自己催眠をかける音楽
自己催眠用に販売されているCD
「脳活性化自己暗示CD付き/さあ、脳を進化させよう」という著者がポール・マッケンナ氏で翻訳が柴田裕之氏のCDです。集中力、記憶力、発想力、速読力他の向上についてやり方を解説していて、簡単なエクササイズもついているので確実に自己催眠の手法を身につけることができます。
ヒーリングミュージック
自然音
自己催眠のかけ方と利用の方法は
自己催眠を習得するために書籍も販売されていますし、スクールもあります。また、自己催眠に入りやすくするために心身をリラックスさせる音楽CDも各種販売されていますので自己催眠に入るのに利用することができます。