手を振るのはどんな時か
手を振るのはいったいどのようなときなのでしょうか。
今回は、手を振るときの心理を8個ご紹介したり、手を振るのは世界共通のコミュニケーションなのかについてをご紹介します。
手を振る意味とは
手を振るのは、挨拶を意味しています。親しい人と待ち合わせをしたとき、相手の姿がみえたら、手を振ると言う方も、無意識のうちにおおいのではないでしょうか。
自分の居場所をアピールしつつ、相手に挨拶をしているということです。一石二鳥のコミュニケーション方法です。
手を振る心理8個
手を振るのは、いったいどのようなときで、どのような心理なのか、理解できたら意中の人に手を振られたときに、空想をして次の動作に備えたりできます。
また、自分自身も、手を振るときに、「もしかして、いまこんな事考えながら手を振っていたかな」と自分の深層心理を知る事にも繋がります。
心理1:愛情を表したい
心が高まると、人間は手を振るというジェスチャーをする傾向にあります。よく、赤ちゃんやこどもを「あやす」時に、手を振ります。また、好きなアーティストなどにも手を振ります。
その手を振る行為こそ、愛情をあらわしたいという心理の現れです。その気持ちは伝わります。ぜひ恋しい人には手を振りましょう。
心理2:友達になりたい
学校などで、さようならをするときに、控えめに手を振ってみた事はありませんか。そういった手の振り方は、「友達になりたい」という心理が見え隠れしています。
ちょっとでも、自分が相手に向かって、心を開いている事を示すために、手を振るということです。相手も振り返してくれたら、「あ。ちょっとなかよく、なれたかな」と思えます。
心理3:悲しい空気を作らないため
悲しい空気は、さようならのときに訪れます。なかには、「もう、コレが最後」と分かっているお別れもあります。
その瞬間を、ただ悲しいものにしないために、人は手を振るということです。すこしでも笑顔で、記憶に残る姿が、悲しい物にならないように、と願いを込めています。
心理4:特に何も考えていない
特に何も考えていない、ということは、「とりあえず、なにもしないのは申し訳ないから手を振っておくか」とか「バイバイ」の言葉につられて、なにも考えていないのに、手を振るとかです。
これは感情がこもっていないので、手を振ってもらってもあまりうれしくありません。しかしこういった社交辞令的な手の振り方もあります。
心理5:名残惜しい
さようならが名残惜しくて、まださようならしたくなくて、溢れる高まった感情を相手に伝えたくて、勝手に手が動いている、ということもあります。
とくに付き合い初めのカップルがデートの後別れるときにおおく見られます。何度も振り返って、改札口で、相手の姿が見えなくなるまで手を振るということです。
心理6:良い印象を与えたい
別れ際に控えめに、手を振ると「あれ、この人は、すこし自分に心を開いてくれたのかな」という気分にさせてくれます。
そう言ったときの心理は「良い印象を与えたい」という心理です。すこしでも良いから、お相手の印象に残りたいというときに使われる手段のひとつです。
しかし、基本的には、好意が先立っている事が多いです。
心理7:自分をアピールしたい
手を振る事によって、目立つ事が出きたり、自分の事をアピールすることができます。大人数で集まっていたときには尚更です。
「バイバーイ」と大きな身振りで手を振ると、大勢の中でも目立つ事が出きます。ぜひアピールしてみたい相手がいるときには、お試しください。「あ、前に大きく手を振っていた、元気な子だ」と思われるでしょう。
心理8:可愛いと思われたい
手を、お顔の横くらいに添えて振ると、とっても可憐な感じにみえます。そのため、甘く可愛らしいとおもわれたい方が、手を振るときがあります。
最近は、ジェンダーレスで、男性でも女性的であったり、かわいいを目指しているので、男性が行なう事も十分に考えられます。しかし必ずしも、ぶりっ子で行なっているわけではないので、偏見をもつのはやめましょう。
自宅で占いがしたい方におすすめサービス
さいきん流行ってきている「電話占い」のサービスです。「電話占い」とは、ご自宅にいながら、お悩みをプロの占い師さんに行なってもらえる占いです。
「ヴェルニ」では、5つの占い館と提携して、400名以上の占い師さんが在籍しているので、かならずご自身が納得のできる占い師さんに巡りあうことができるでしょう。
ぜひ通話料無料なので、お試しください。
手を振る動作は世界共通なのか
どこの国でも、親愛の情を示す、コミュニケーションの方法なのでしょうか。海外渡航者がおおくなっている昨今、手を振るの各国の意味をしっかりと知っておかなくては、時には危険な目にあってしまう事もあります。
日本だけ
日本では、手を振るのは感情の高まりをあらわしたり、親愛の情をあらわしたり、さようならのあいさつや、こんにちはのあいさつを、あらわしたりします。
日本では、かなりマメに行なわれている行為です。では、他の国では、いったいどのような意味に捉えられるのでしょうか。
他国では「NO」の意味になることもある
手のひらを広げて、左右に振ると、「No,Thank you」という意味になり、なにかをお断りするという意味になります。会っていきなり左右に手を振ってしまうと、「なんで否定してくるのかな」と、思われてしまう事もあります。
相手を怒らせてしまう可能性があるので、ぜひ注意してください。
手を振る動作から相手の心理をくみ取ろう
挨拶のために手を振ったのかな、とか、今のアプローチされたのかな、とか判断することができます。手を振り返すのか、はたまた別のアプローチを返すのかは、そのときの空気感 (ムード)とあなたの心次第です。
所作が綺麗な女性はモテる
ぜひ手の振り方1つにとっても、気合いをいれて、美しい所作で行なうように工夫してみてはいかがでしょうか。異性からだけではなく、同性からもウケがよくなることでしょう。