Search

検索したいワードを入力してください

初心者向けミニチュアフードレシピ5選|ミニチュアフードに挑戦

更新日:2022年04月11日

近年ハンドメイド界でのミニチュアフードは、小ささやリアルさが魅力です。そんなミニチュアフードは、粘土や色づけの絵の具があれば、簡単なものでは粘土初心者でも作ることができます。この記事ではミニチュアフードの作り方や本などを紹介しています。

初心者向けミニチュアフードレシピ5選|ミニチュアフードに挑戦

ミニチュアフードとは?

ミニチュアフードとは、料理やお菓子を粘土などでミニチュアで再現した作品です。近年ハンドメイド界でもブームになっていて、アクセサリーにしたり、デコに使ったりするのもです。

ミニチュアフードは名前のとおり小さいので、繊細な作業になることも多いです。しかし完成した時の感動は格別で、何より可愛いのが魅力です。自分の好きな食べ物を持ち歩ける大きさに作れば、食べられはしませんがずっと共にいることもできます。

ミニチュアフードの材料

ミニチュアフードの材料や道具は、手芸屋や画材店、DIYショップなどで手に入れることができます。

最近では、100円ショップでもミニチュアフード作りに使える材料がかなり揃っています。手芸屋などで本格的にミニチュアフードの材料を買ったら、意外と高かったりする場合もあるので、それが大変だったらまずは100円ショップの材料で試すのもです。

材料1:粘土

ミニチュアフードを作る際よく使われる材料は、粘土です。粘土にも色々種類がありますが、樹脂粘土が一番よく使われます。

樹脂粘土とは樹脂ベースで作られた、自然乾燥で硬化する粘土です。乾燥後は若干透明感が出て、固くなり、強度が出ます。樹脂粘土はコスモス(扱いやすく)、グレイス(透明感があり伸びが良い)、モデナ(柔らかい)などが代表的です。

また、乾燥後に透明になる透明粘土もよく使われます。

材料2:アクリル絵の具

ミニチュアフードで色づけする時に使う塗料に、アクリル絵の具があります。アクリル絵の具は、食器の着色やホワイトソースなどのにごりがあるモチーフに最適です。

水彩絵の具も樹脂粘土の着色などに使えます。ただ、安価な水彩絵の具だと耐久性や発色が悪く、変色の可能性もあります。なので安価な水彩絵の具しかなくて粘土に色づけしたい場合は、アクリル絵の具が良いです。またアクリル絵の具は乾くと耐水性になります。

材料3:はさみ・カッター

ミニチュアフードを作る工程で、粘土を切る時やすじを入れる時などに、はさみやカッターは必需品です。

他にも、先の尖ったタイプのピンセットや、寸法を測ったり粘土を潰す時に使う定規、粘土にすじを入れたり細かい細工をする細工棒、食器作りなどに使うルーター、粘土板、筆、チップ、ペーパーパレット、小皿などの道具もあると、ミニチュアフード作りがスムーズです。用途に合わせて使い分けると良いでしょう。

材料4:UVレジン

UVレジンとは、紫外線を当てることで固まる透明な樹脂のことです。近年アクセサリー作りなどでのUVレジンも、ミニチュアフードの材料に使えます。ラーメンや飲み物の液体感を出したり、ツヤ感を出したり、シロップやソースなどをに表現したい時などに使われます。

UVレジンは太陽光でも硬化しますが、曇りだと硬化しにくかったり、時間がかかる場合もあります。早く確実に硬化したい場合は、UV転写機があると便利です。

材料5:型取り材

ミニチュアフードは粘土で直接作る物と、型で作る物の二種類があります。型で作る利点は、原型を作る際に使う粘土状の素材が、粘土よりも細工がしやすいことと、一度型を作ってしまえば、同じものを量産できる点です。

型取りには、エキポシ造形パテという、二色の粘土状のパテを混ぜて硬化させて原型を作り、それを元にブルーミックスというシリコンゴムで型を作ります。原型や型取りを違うもので代用する時もあります。

初心者向けミニチュアフードレシピ5選

初心者向けのミニチュアフードレシピを5選ご紹介します。難易度が低めなので、誰でも簡単に作れるはずです。小さくて可愛いミニチュアフードを作るためには、再現度やリアリティが求められます。繊細で細かい作業になるよう、集中して作りましょう。

完成したら、飾ったり、アクセサリーにしたり、デコに使ったり、ストラップなどにしたりするのも良いでしょう。可愛いミニチュアフードを自分なりにアレンジするのも楽しいです。

レシピ1:目玉焼き

次のページ:ミニチュアフード作りに本

初回公開日:2018年12月07日

記載されている内容は2018年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related