「死期が近い人には、スピリチュアル的にどのような変化があるの?」
このように、死期が近づいているときの様子に興味がある人も多いのではないでしょうか。
誰しもいつかは死が訪れますが、いつ死んでしまうかわからない人がほとんどでしょう。しかし、実は死期が近いことを行動や表情の様子などで知ることがあると言われています。
本記事では、死期が近い人に共通する特徴について、スピリチュアル的な観点から紹介していきます。この記事を読むことで、自分や誰かの死期が迫っていることに気づける可能性があるでしょう。
スピリチュアル的なところから死期について興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
死期が近づくとは?
高齢化し、寿命と考えても良い年齢に達していれば別ですが、若く元気なうちは、死期が近づくような感覚に陥ることは少ないでしょう。
しかし、治療法が確立していない病や、致死率の高い感染症、または不慮の事故などに直面したときは、若くても死期を近くに感じることがあります。
死期が近い人に現れるスピリチュアルな特徴
身の回りの整理をする
生きている人に「迷惑をかけたくない」という気持ちや、「自分の見られたくない物が誰かに見られてしまうかも」という焦りから、死期が近い際の行動特徴として、身の回りの整理をすることがあります。
特に、普段は余程のことがなければ片付けや掃除をしない人が、あるとき大量に処分するときは自分の死期が近いことを感じ取っている可能性があるでしょう。
銀行の口座を一か所にまとめていたり、遺産相続について明確にしたりする行動も死期が近い人に現れるスピリチュアルな特徴の一つでしょう。
昔の友人・恩人に会いたくなる
昔の友人や恩人ということは、最近はめっきりやり取りをすることも少なくなっていたのでしょう。生きていればいつか「何かの縁で再会できるかも」という期待もあります。そのため、無理に会わなければ、という気持ちにはならなかったのでしょう。
このような経緯から会っておきたい気持ちが強くなると、昔の友人や恩人などのところへ会いに行ったり連絡を取ったりすることがあるでしょう。
友人や恩人からすると、またつながりができたことは嬉しく感じつつも「突然どうしたんだろう」と、違和感を覚えることは珍しくありません。
人には見えないものが見えるようになる
その様子を見た周りの人は、「頭がおかしくなってしまったのかな」と、不安に感じることもあります。
このケースで多いのは、すでに亡くなっている家族や友人が来てくれた、会える距離にいない自分の子供が来た、などです。「死んでからあの世で会いたい」または「死ぬ前に会いたい」と思っている強い気持ちが、このような幻覚を見せている可能性もあります。
自分の手をじっと見る
スピリチュアル的に考えると、死後の世界に行く肉体の準備が始まっているとも捉えられます。自分がいるべき世界が変わるため、この世での姿が透けてきたり、変わってきたりしているのでしょう。
部屋の窓を開け放つ
窓を開け放つ理由としては、天国は空にあるとイメージして、窓から空に昇っていくために開けているのか、それとも自分を別の世界に連れていってくれる誰かが窓から訪れるのを待っているのか、などが考えられるでしょう。
穏やかな顔つきになる
たとえば、それまで自己中心的だった人が、突然周囲に対して優しくなったり、「いつもありがとう」「世話になったね」など感謝の言葉を述べたりするなどです。
元々穏やかな人の場合は気づきにくいところがありますが、気性が荒い人ほど、変化の差が大きいため気づきやすいでしょう。
人の死を知らせるメッセージとは?
走馬灯が現れる
走馬灯の影絵が回る様子を、記憶がいくつも連続して脳裏に浮かぶ様子と重ねていることから、このように表現されています。
そして、死の間際には、この現象が見られることがあると言われています。走馬灯が現れる現象は、徐々に死期が近づいている場合ではなく、事故など突然死のケースに多いでしょう。
この現象が現れる理由としては死を免れたい一心から、脳内の記憶が一斉に溢れ出すことが考えられます。
「枕元に立たれる夢」を見る
死期が近づいているのは次のステージへの準備
実際に余命宣告されたり、天寿を全うするような年齢に達したり、死が近い人ほど、死に対しての意識が強くなることはあります。
ただ、生きている以上いつかは死が訪れるもので、死ぬことを恐れる必要はないでしょう。死後の世界では、また違う体験ができる可能性もあります。死を終わりとは思わず、死期が近づいているのは、次のステージへの準備と前向きに捉えていきましょう。