「エンパス体質な人にはどのような特徴がある?」
「エンパスってただ共感力が高い人のこと?それともスピリチュアルな性質を持つ人のこと?」
エンパスという言葉を聞いたことはあるけれど、スピリチュアルな感じで実際どのようなことを意味するのかよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
本記事ではエンパスの種類や、エンパス体質の人の特徴について詳しく解説します。記事を読むことで、エンパスとはどのようなことを言うのか、またエンパス体質の人にはどのような特徴があるのかを知ることができるでしょう。
またエンパス体質で不便を感じている人のために、エンパスを和らげる方法についても併せて解説しています。エンパスについて詳しく知りたい人や、エンパス体質でストレスを感じていたり、生きづらさを感じていたりする人は、是非記事の内容を参考にしてみてください。
エンパスとは
想像力が豊かだからとか、優しいから共感するのではなく、他人の感情をそのまま自分のことのように感じ取る性質を持っているため、他人の感情の影響を受けやすい人と言うことができるでしょう。
エンパスの中には鋭い直観力を持つ人もいて、未来を予知したり、人間ではない存在のエネルギーを感じたりする人もいます。
このような特徴があることから、エンパスはスピリチュアルな分野として扱われることもあるようです。
昔から相手の気持ちに寄り添うことや、気遣いを尊重する日本人は、エンパス体質の人が多いと言われています。
エンパスの種類
ここでは主なエンパスの種類である6つの型について詳しく見ていきましょう。自分がエンパス体質であると感じている人は、自分がどのタイプに当てはまるのかチェックしてみてください。
感情直感型
「この人は何ともない顔をしているけれど内心すごく腹を立てているな」「顔には出さないけれどすごく喜んでいるのが伝わってくる」などのように感じる人もいるのではないでしょうか。
このように他人の感情を察知できるエンパスのことを感情直感型と言います。
感情ワンネス型
しかしこれがエンパスになると、さらに強力に相手の感情と一体化してしまい、振り回されて疲れてしまうことも多いようです。
この感情ワンネス型エンパスは、使い方次第でさまざまなことに役立てることができるでしょう。
知的変容型
たとえば教わったことのない内容を教えてもらっているときに、自分の思考が先回りして答えがわかったり、頭の良い人と会話をしていると自分まで頭が良くなった気がしたりする感じと言えます。
頭の良い人や品の良い人と話しているときは問題ありませんが、下品な人と話していたりすると自分の言葉遣いまで下品になってしまうことがあるため注意が必要です。
身体直感型
直感で相手の身体の感覚がわかるため、何となくそのように感じるという程度ですが、能力を磨けば何となくではなくはっきりと感じられるようにもなります。
子供を持つ母親は一時的にこのタイプのエンパスを持つことが多いと言われており、子供の身体に起きていることを何となく察知ができることがあるようです。
スピリチュアルワンネス型
言葉にするとわかりにくいですが他人の経験を追体験するという感じで、たとえば「あの人は自己否定的だけどそれは子供の頃に親に叱られてばかりいたことが原因なんだ」と実感するような感覚と言えるでしょう。
スピリチュアルワンネス型の人は、このような追体験をかなりリアルに感じるようです。
身体ワンネス型
このタイプの人は近くにいる人のお腹が痛いと自分のお腹まで痛くなったり、特定の人と一緒にいるときにいつも腰が痛くなったりするようなことが頻繁に起こります。
対象の人物が自分から離れるとそのような症状が消えていくのが特徴です。
エンパス体質な人の9つの特徴
ここではエンパス体質な人の特徴について解説します。自分に当てはまることがあるかどうかチェックしてみてください。
1:人の気持ちに敏感
人とコミュニケーションをとっていると何となく「この人今は機嫌が悪いのかな」と感じることはよくありますが、エンパス体質な人はコミュニケーションをとらなくても一緒にいたりすれ違ったりするだけで相手の気持ちを読み取ることができるようです。
そのため相手がイライラしていることに気付いて自分も気持ちが落ち込んでしまったり、相手の悲しい気持ちが伝わって自分まで悲しくなったりします。
2:暴力的なシーンやショッキングなシーンが苦手
そのため、暴力的なシーンやショッキングなシーンを見ているだけで嫌な気分になったり、疲れてしまったりすることがあります。
3:大勢の人が集まる場所が苦手
そのためエンパス体質な人は住む環境にも注意が必要です。人がたくさん住んでいる都会に住めば、大変な思いをする可能性が高いと言えるでしょう。
4:一人の時間が大事
これはエンパス体質の人が他の人の感情をすぐに受けてしまう性質を持っているからだと言えるでしょう。
エンパス体質の人は決して孤独が好きというわけではなく、他の人の感情を受けることなくリラックスすることができる一人の時間が大事なのです。
5:人の嘘を見抜くことが得意
相手が嘘をついているからと言ってそのことを指摘するようなことはありませんが、相手がつく嘘にあわせようとして疲れてしまったり、ストレスを感じたりすることが多いようです。
6:依存体質
また周りの人に対して依存する場合もあります。人に共感するエンパス体質の人は友人や恋人など周りの人から依存されることも多いようです。依存されることを煩わしく思ってもつい相手に合わせてしまい、気付けば依存関係に陥ってしまうこともあるでしょう。
7:自然が好き
エンパス体質の人が一人の時間を大事にするのと同じ理由で、自然が好きなのです。そのため、自然に囲まれた場所でリラックスして過ごす時間も大切にしています。
8:人からよく相談される
人は自分の気持ちに共感してもらえるだけでも、悩みや問題に立ち向かうことができるようになります。
エンパス体質の人は周りから相談されると相手の気持ちに寄り添って的確なアドバイスをすることができるため、周りから相談しやすい頼れる人だという印象を持たれることが多いです。
9:片付けるのが好き
そのため部屋が散らかっていたり、自分のデスクがごちゃごちゃしたりしていると、それだけで自分の気持ちが下がって感覚が鈍くなってしまうようです。
エンパス体質の人は自分の周りをいつもきれいに整えておきたいと考えるため、片付けが好きな性格であることが多いと言えるでしょう。
エンパスを和らげる方法
エンパス体質であることに不便を感じている人は、エンパスを和らげたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、エンパスを和らげる方法について見ていきます。
睡眠をしっかりとる
寝る前までスマホを操作していたり、SNSをしたりしていてブルーライトに当たっていると良質な睡眠を妨げてしまう可能性があるため、十分に注意することが必要です。
SNSを避ける
エンパス体質の人がそのようなSNSを利用すると、他人の持つさまざまな負の感情を受け取ることになってしまい、心身に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
気軽にたくさんの人と繋がることができる楽しさもあるSNSですが、エンパス体質の人は必要なとき以外は利用しない方が良いでしょう。とくに寝る前に利用すると睡眠にも影響を及ぼす可能性があるため、避けるようにしてください。
エナジーバンパイアから距離をとる
他人のことばかり考えているとストレスの原因となってしまい、ひどい場合には体調不良になってしまう可能性もあるため注意が必要です。
エナジーバンパイアの特徴としては、愚痴や不満が多かったり、上から目線であったり、気分屋、八方美人であることが挙げられます。
自分の周りにこれらの特徴を持つエナジーバンパイアがいるようであれば、その人と距離をとるようにしましょう。
何も考えない時間を作る
何かを考えていると、「あの人は今頃どうしているだろう」と他の人に思いを巡らせてしまいがちであるため、一旦考えることを止めることも必要です。
好きなことに没頭したり、買い物を楽しんだりして他のことに集中するのも良いでしょう。
エンパスとHSPの違い
このような特徴はエンパスにも当てはまると言えますが、エンパスには直感が鋭いタイプの人もいて人以外のエネルギーを感じることも多いと言われています。
そのような性質からHPSが心理学用語であるのに対して、エンパスはスピリチュアルな意味を持つことが多いと言えるでしょう。
エンパスについて知ろう
スピリチュアルなものとして捉えられることも多いエンパスですが、本来は体質であるとも言えます。そのような体質があることを知らないと、他の人との違いに悩んだり、ストレスや生きづらさを感じたりすることもあるでしょう。
しかしエンパスは1つの個性です。この記事を参考にエンパスについて知り、理解を深めて他人の感情に左右されず楽な生き方を見つけましょう。