「霊」という字は何となくネガティブなものを連想してしまうという人も中にはいらっしゃるでしょう。
この記事はそんな人にこそ読んでいただきたい内容となっています。言霊の正しい意味や使い方、言霊を使うことによってどのような効果が得られるかなど、言霊の持つ力について紹介しています。
この記事を読んで言霊についての理解を深めることで、言霊を自然に活用できるようになり、自分を取り巻く環境や生活がより良いものへと変わっていくことでしょう。
今の自分を変えたい人、人間関係を良くしたい人、叶えたい願いがあるという人には特におすすめの内容となっているのでぜひ読んでみて下さい。
言霊とは
言霊はそれだけ私たちにとって身近なものであり、物事に大きく影響する力があるとされてきました。宗教的に見ても、祝詞やお経が言霊の力を使って見えない世界とコンタクトを取るように、日本は言霊の信仰が厚い国であることがうかがえます。
言霊の由来
日本には八百万(やおよろず)の神がいるとされており、一説によると言葉と神託を司る神である一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)が言霊と呼ばれる由来に関わっているとも言われています。
「ひょうたんから駒が出る」ということわざには、冗談半分で言ったことが現実に起こるという意味があるように、言葉には不思議な力が宿っていると信じられてきました。
海外での言霊
一つだけ言えることは、文化が異なっても言葉に関して様々な国が同様にスピリチュアルな概念を持っているということで、どの国にとっても言霊にはそれだけ大きな力があると考えられていたのでしょう。
引き寄せの法則とは
潜在意識に願いが叶った状態を刻印するためのプロセスとして、言霊の力が用いられることも多いです。自分の叶えたい願いを既に叶っているものとして言葉に出すことで、潜在意識を書き換えることができるとされています。
言霊のスピリチュアルな効果とは
日常生活を送る上で普段何気なく使っているような言葉にも、言霊が宿っていることが多いです。言霊の意図を深く理解した上で使うようにすれば、更に効果を高められることが期待できます。
それでは次に言霊の使い方とその効果について、具体的な例を挙げながら詳しく紹介していきましょう。
ポジティブな言葉を使う
また、物事に対するモチベーションやパフォーマンスの向上にもつながるため、仕事や学業でも成果が出やすくなるなど良い効果がたくさんあります。普段からポジティブな言葉を選んで使うようにしたいものです。
ネガティブな言葉を使う
言霊はそれを向けた相手とは無関係に、発した人そのものに影響を及ぼします。ネガティブな言葉を使うと悪いことばかりが目に付くようになり、良いことが起きても気付きにくくなる他、人間関係にも悪影響を及ぼすので注意が必要です。
名前を呼ぶ
名前を呼ばれることで人は幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンが分泌されると言われています。また、相手の名前を呼ぶことで心の距離を縮め、より早く信頼関係を築けるとされているのです。
親しくなりたい人がいる人は、積極的に相手の名前を会話の中に取り入れると良いでしょう。
パワーのある言霊を使う
パワーのある言霊は聞いて心が温かくなるような心地の好い言葉、または人から言われて嬉しいと感じる言葉が該当します。具体的には「ありがとう」「嬉しい」「幸せ」「楽しい」などです。
パワーのある言霊を使うことで自分自身の波動が高まり、結果的に運気が良くなることにつながると考えられます。
感謝を伝える言霊を使う
言霊の中でも特に波動が高いとされているのは「ありがとう」です。自分も言われた相手にも幸せをもたらすとして魔法の言葉とも称され、心が込もっている分だけその効果も高まるとされています。
普段何気なく使う言葉ですが、心を込めて伝えるように意識してみて下さい。
相手が喜ぶ言霊を使う
相手が喜ぶ言霊を使って相手の気分を良くすることで、自然と自分も心地好い気分を感じることができる他、相手に対して丁寧に接することから人間関係も良くなる効果が得られます。
言霊の力を使えば、相手の人生も自分の人生も豊かにすることができるのです。
言霊を使うときに気を付けたいこと
ここからは言霊を使うときに知っておきたいポイントについて解説していきます。言霊を正しく使うためにも重要な内容となっていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
否定形では使用しない
もしあなたが「太りたくない」と言霊を発すれば、潜在意識は「太る」というキーワードにフォーカスしてしまうことになります。つまり、「貧乏になりたくない」と言えば「貧乏」というキーワードに言霊の力が働いてしまうのです。
「太りたくない」は「痩せよう」、「貧乏になりたくない」は「お金がもっと欲しい」など、否定的な言霊はなるべく使わないように気を付けましょう。
他人へのアファメーションはしない
アファメーションするときに注意しなければならないのは、自分主体の言葉を使って行うということです。例えば「彼は私を大切にしてくれる」ではなく、「私は彼に大切にされている」など、一人称を「私」にすることが効果を高める重要なポイントとされています。
向上心を持つ
言霊には気持ちが上乗せされると更に効果が増すという特性がありますが、その反面思考が後ろ向きになってしまうと、ネガティブな言霊を発してしまいやすくなることも忘れてはいけません。
普段から良い言葉を意識する
反対に不平や不満をいつも口にしていると、悪いことばかりに意識が向くようになってしまいます。その上自分の波動も下がるので、運気も人も離れていってしまうのです。言葉は発した本人が受ける影響も強いということを肝に銘じておきましょう。
言霊の具体的な効果
言霊を使うことで得られるメリットはとても多いです。次に言霊を用いることによって得られる具体的な効果について見ていきましょう。
精神状態が良好に保てる
「頑張って」や「大丈夫だよ」と声を掛けられるとやる気が出たり、安心したりといった感情の変化は誰しも経験があるのではないでしょうか。更にポジティブな言霊で気分を整えれば情緒が安定し、気分の浮き沈みに左右されにくくなる効果が期待できます。
人間関係が良くなる
明るいオーラの人が周りから好かれる理由はそれだけではなく、日頃から感謝の言葉や相手の喜ぶ言葉を使っている傾向があります。その結果人間関係がスムーズで、いざというときに力になってくれる人もたくさん現れるのです。
目標を達成しやすくなる
言霊は何度も繰り返すことで不安やマイナス思考が外れ、それを実現しようとする力が強くなると言われています。この作用を上手く活用することができれば、目標達成までの道が拓けてくるでしょう。
相手を元気づけられる
気持ちが沈んでいるときは視野が狭まってしまい、一つのことに囚われてしまいがちです。そんなときは相手の気持ちに寄り添いながら話を聞き、温かい言葉をかけてあげることで心の中を明るく照らすことができます。
沈んでいた気持ちが前向きになれば、自然と心も軽くなり、気持ちを切り替えるきっかけにもなるのです。
言霊のスピリチュアルな効果を知って生活に活かそう!
言霊は勇気を出すための力であったり、不安を和らげるお守りであったり、傷ついた心を癒す薬にもなり得る万能なエネルギーなのです。
普段何気なく使っている言葉でも、気持ちが込もれば言霊としての効果も高まります。言霊の力を使って自分も周りも幸せにしながら、心豊かな生活を送りましょう。