思いやりがあるとは
「思いやりの意味」と「思いやりの同義語」の2つを知ることで、「思いやりのある人」のイメージをつかみましょう。
思いやりの意味
「思いやり」は、動詞「思い遣る」を名詞化したものです。動詞「思い遣る」は、「誰かの身になって考える・察する」という意味があります。
思いやりの同義語
よく使われる同義語として「配慮」や「心配り」などがあり、他にも「親切」や「厚意」なども同義語として使われます。
どの言葉も「相手に優しい」というイメージがあります。ですが、「相手の立場に立つ」という意味を徹底すると、「同情」や「憐れみ」「お情け」なども同義語となります。
思いやりのある人の特徴7コ
どの特徴にも共通することは、「責任感があって人に優しい」というものです。
特徴1:相手の痛みがわかる
例え、相手の立場に立って考えられる人でも、相手の痛みにまで共感できるという人はほとんどいません。「思いやりのある人」は、無理なく相手の痛みに共感できる人が多いです。
特徴2:気配りができる
「思いやりのある人」は周囲に気を配る事が上手く、常に周りの様子をさり気なく見ており、困ってる人がいれば状況に応じて手を差し伸べることができます。
特徴3:笑顔で相手に接する
「思いやりのある人」は、笑顔の効用をよく理解しています。同じ行動でも、仏頂面で対応するのと印象が全く違うことを知っているからです。
特徴4:相手を否定しない
「思いやりのある人」はいきなり間違っていることを指摘したり、相手を否定、非難するようなことはしません。出来る限り相手の立場に立って、「気持ちがわかる」と相手の気持ちを考えながら話していきます。
特徴5:自分の考えを押し付けない
「これ以上はアドバイスではなく、押し付けになってしまう」、という境界線の見極めに秀でています。
特徴6:相手に見返りを求めない
「情けは人の為ならず」や「ギブ&テイク」という価値観は有していますが、最優先ではありません。損得勘定抜きに、「相手に優しくしたい」という気持ちが行動原則になっています。
特徴7:人任せにしない
「人任せにすること」は「人に押し付けること」と同じことだと考えているからです。もちろん「人任せ」にはしませんが、人を信頼して「人に任せる」ことはあります。その場合は、任せた相手が困っていないか、常にフォローを欠かさず怠りません。
マイナビエージェントなら、転職市場を知り尽くしたキャリアアドバイザーがあなたのアピールを強く後押ししてくれますよ。
思いやりのある人かの診断項目
①相手が感じた痛みを自分の痛みに感じることがある
②気配りができる方だと思う
③笑顔で相手に接することを心がけている
④いきなり相手を否定することはしない
⑤自分の考えを押し付けるのは良くないことだと思う
⑥見返りを期待して行動しているわけではない
⑦人に仕事を任せるときは常にフォローを忘れない
思いやりのある人になる方法3つ
「思いやりのある人」になるたいけれど、診断項目に当てはまることが少なかったという方もいらっしゃるでしょう。ここからは、「思いやりのある人」に近づくための方法を3つ提案します。
方法1:相手の立場になって考える
ポイントは一旦自分の考えを脇におき、相手の立場になりきってみることです。ついつい相手の意見を否定してしまいがちですが、まずは相手の思考回路をなぞることだけに集中しましょう。
方法2:相手の様子をよく観察する
「相手の立場になって考える」ためにも、「相手をよく観察する」ことが必要です。「いつも賑やかだけど、今日のAくんはやけに静かだな」といった、ことにも気付けるようになります。
方法3:相手の気持ちをくんで優先する
「相手の気持ちを組んで優先する」ことは、「相手をよく観察」して「相手の立場になって考える」ことさえできれば、難しくはありません。「優先すること」が見つかったら、笑顔で対応してあげましょう。
思いやりのある人に向いている仕事
「思いやりのある人」は、「優しさ」と「責任感」を兼ね備えた人です。以下に紹介するどの職種であっても、最優先で求められる人材です。
看護師
普段どれだけ気丈な人でも、患者になると不安な気持ちでいっぱいになります。「思いやりのある人」は、不安を感じている患者にも優しく接することができ、安心感を与えることができます。
保育士
いくら仕事とはいえ、未就学の幼児と真剣に向き合うことは簡単にできるものではありません。誰にでもできることではないからこそ、「思いやりのある人」の特徴である「責任感」が重宝されます。
飼育員
動物には言葉が通じません。だからこそ、飼育する対象をよく観察して身振りや状態から判断をする必要があります。「思いやりのある人」は周囲をよく観察することができるので、飼育員に適性があるといえるでしょう。
福祉関係
福祉関係の仕事として、ホームヘルパーやケアワーカーなどが代表的です。損得勘定抜きに「人に優しく接したい」、と考えている「思いやりのある人」に最適な職業と言えるでしょう。
接客業
例えば販売員や不動産のスタッフは、隠された相手の本心をいかに掴むかに腐心しています。「思いやりのある人」は普段から「相手の立場にたってみる」ことを心がけているので、遺憾なく個性を発揮することができるでしょう。
真の思いやりを持った人を目指そう!
誰もがなりたいと思っても、簡単になれないのが「思いやりのある人」です。少しハードルは高いですが、まずは「周囲をよく観察すること」から始めてみましょう。