「可愛がられる人」とは
今回は、そんな「可愛がられる人」に焦点を当てて、様々な観点から話を進めていきたいと思います。
職場で「可愛がられる人」と「可愛がられない人」の特徴
人の悪口を言わない
皆さんも想像してみてください、陰で色んな人に色んな人の悪口を言っている人というのは、結局のところ回りまわってみんなから嫌われたり、周りからの信用が失われたりしますよね。そういう人は「可愛がられない人」になります。
しかし、人が嫌だと思うことを常に考え、人の嫌なことをしないというのは、周りから可愛がられるきっかけになります。
素直で謙虚
例えば、職場での上司の説教の場面を想像してみてください。誰しも叱られたり、説教されることというのは嫌ですし、時にはむかついていらいらしたりしてストレスが溜まることもあります。そういった感情を態度に出してしまうと、周りからは可愛がられません。
しかし、「可愛がられる人」というのは、上司が指摘してくれた自分の欠点を素直に受け入れて、次につなげようという姿勢で説教を受けます。しかられることに対する嫌悪感や反発の意識はありません。むしろ、わざわざ自分の欠点を指摘してくれた上司に対して感謝の念を抱きながら上司に接します。そういった「素直で謙虚な人」というのは、「可愛がられる人」であることが多いです。
いつも笑顔
まず表情というのは、感情があらわになりやすいポイントです。そして、いくつかある表情の中で、相手に好感を与えられる表情は何かというと、「笑顔」です。
誰だって、「しかめっ面」や「仏頂面」をしている人よりも、いつも「笑顔」を振りまく人の方が「可愛らしさ」を感じますよね。「可愛らしさ」を感じるということは、その人のことを可愛がってやりたくなるものです。そうすると、その人は自然と「可愛がられる人」になっているんです。
挨拶がしっかりできる人
朝の「おはようございます」や帰りの「お疲れ様でした」という一言だけでも、毎日しっかりできる人というのは、「性格がしっかりしている」、「はきはきしている」、「真面目」などの印象を聞いている人や見ている人に与えます。
年齢が高ければ高い人ほど、「おはようございます」や「お疲れ様でした」などの小さなことでも、一つ一つの挨拶を重視します。そのため、このような挨拶ができる人というのは、比較的目上の人達から可愛がられやすい傾向にあります。
とは言っても、挨拶というのは一目見ただけで、その人の印象が決まると言っても過言ではないくらい重要なものなので、挨拶はどの年代でもしっかりとするのが良いでしょう。
上司や先輩を尊敬する
また、尊敬の対象が自分でなくとも、上司や先輩のことを尊敬している人というのは、仕事熱心な印象を受けますし、少しでもその人に近づけるように応援してあげたくなります。
このように、「上司」や「先輩」であれば誰でもいいので、「目上の人」を尊敬している人というのは、周りの目上の人から見ると好印象です。
「誰か尊敬している人はいる?」と上司や先輩から聞かれても、「特にいません」などと答える人は、あまり仕事に関心がなかったり、あまりやる気がない人だと思われてしまい、「可愛がられない人」になってしまいます。
上司や先輩のことをおだてる人
「可愛がられる人」の特徴としては、わかりやすい部類でしょう。上司や先輩というのは、年齢が上であればあるほど、部下や後輩の誉め言葉やおだてに弱いです。それは、年齢が上がり、立場的に偉いポジションになると、褒められるという機会が激減するからです。日頃から褒められたりおだてられ慣れていないため、それが冗談とわかっていたとしても、褒めたりおだててくれた部下や後輩を可愛がってしまうものなんです。
「可愛がられない人」というのは、そういった人を褒めたりおだてるのが苦手な人が多いです。しかし、このパターンで可愛がられる場合は、他の同期や同僚の人から「上司に媚び売っている」と思われて、嫌われてしまうことも多々あるので注意が必要です。
可愛がられる方法
ルールや規律を徹底して守る
「可愛がられる人」になるための方法として、重要なのは「ルールや規律を徹底的に守るようにする」ということです。もし自分が新人である場合は、たとえルールに疑問を持っても、まずはそれを守ってみましょう。そうすることで、 「この子はきちんと上司や先輩の言うことを聞いてくれる」 と認識してもらうことができ、信頼されるようになります。
ルールや規律を守る人というのは、とりあえず見捨てられることはありません。そして、ある程度慣れてきたら、先ほどご紹介した「可愛がられる人」に共通する特徴を参考にして行動するのが良いでしょう。また、ルールや規律を守ると言っても、人権侵害をしている可能性のあるものに無理に従うことは避けましょう。そこの判断力も大切です。
「可愛がられる人」は得をする
職場に問わず、「可愛がられる人」というのはどんなときも何かしらの得をすることが多いです。そのため、今回ご紹介したことを参考に「可愛がられる人」になれるように色々と試行錯誤してみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したことが皆さんにとって少しでも参考になっていれば幸いです。