Search

検索したいワードを入力してください

日本でいとこ同士は結婚できる?いとこ同士の結婚に関する法律

カテゴリ: 恋愛

更新日: 2025年03月06日

[PR]


恋愛専門アプリ「 リスミィ」で、いつでも悩みを投稿・相談!



「彼のことを意識しちゃうけど、彼は私のことをどう思っている...?」
「こんな彼の行動が怪しいけど、この先大丈夫かな...。」

こんな悩みを一人で抱え込んでいませんか?

自分の気持ちだけでは整理がつかないことでも、「リスミィ」ならアプリで恋愛の悩みや彼の相談を投稿するだけで、恋愛に特化したプロの占い師から回答が返ってきます。
「リスミィ」が選ばれる3つの理由
  • 相談投稿機能やチャット鑑定、ビデオ鑑定など相談方法が充実
  • 24時間いつでも相談可能で、自分にあった時間帯でOK
  • 恋愛相談の実績を重ねた占い師・恋愛カウンセラーが在籍中

「リスミィ」では、アプリなので通勤中も家にいながらもスマホからサクッと相談できて、本格的な恋愛カウンセリングを受けることができます。

引用:リスミィ公式アプリ


今なら初めての方限定で、500pt(750円分相当)が特典でもらえます!
初回無料で投稿もできるので、気軽にあなたの悩みを相談・鑑定してみてはいかがでしょうか。

\\今すぐリスミィを始める!//

日本でいとこ同士は結婚できる?

海外では近親相姦や近親婚を法律で禁じているところがあります。では、日本ではいとこ同士で結婚できるのでしょうか。また、いとこ同士の結婚に対する実態などについてもきになるところです。ここでは、いとこ婚について色々とお話いたします。

自分から見たいとこの関係性

幼い頃はいとこ同士で遊んだという経験を持つ方も多いのではないでしょうか?では、いとことは自分にとってどのような関係なのかをご説明します。

そもそもいとことは、自分の両親の兄弟の子どもです。漢字では「従兄」「従妹」「従姉」「従妹」と書き分けます。自分からみたいとことは4親等にあたります。両親が1親等、両親の親、つまり祖父母が2親等、叔父叔母(伯父伯母)、つまり両親の兄弟が3親等、そして両親の兄弟の子供であるいとこが4親等ということになります。

では、この関係性は法律上何が問題になってくるのか、詳しく解説していきます。

結婚できない肉親は3親等まで

日本の法律では結婚できない肉親は3親等までと決められています。ただし、例外があり、直径の肉親だと4親等であっても結婚は認められません。

結論を言ってしまうと、いとこと呼ばれる関係は直系ではない4親等に当りますから、結婚をすることは可能です。いわゆる「いとこ婚」というものになります。

いとこ婚の実態

いとこ婚を認めている国は日本やイスラム圏の国々でありますが、韓国や中国、一部のアメリカでは禁じられている婚姻になります。3親等以内の結婚が日本でも禁じられている理由は、奇形児や障害児などが生まれる可能性が通常婚に比べて非常に高くなるからというのが最も大きな理由です。ただ、いとこ婚の場合、生物学的には遺伝子的な障害は「断定できない」とされています。そのため、いとこ婚をしたからと言って奇形児が生まれるという訳ではないようです。

こういったレポートなどが出てきたことから、イギリスでは過去三十年の間にいとこ婚が劇的に増えていることが明らかになっています。この増加のほとんどが主にパキスタン系のイギリス人同士のいとこ婚ですが、人口の4分の1がいとこ婚をするというバングラデシュ系、中東や東アフリカ出身の中でもいとこ婚が多く見られているのが現状です。

このことから、最近ではいとこ婚に対する見方も変わっており、いとこ婚をする人を軽蔑する目線が減って着ているのも事実です。しかし、まだいとこ婚に対して冷めた目線をしていたり、軽蔑しているのも事実です。

政治家や著名人なども

政治家や著名人などもいとこ婚をしています。第94代総理大臣である菅直人さんもいとこ同士の結婚です。1970年に姫井伸子さんといういとこの方と結婚されました。この結婚はいとこ同士の結婚ですので、両家の親族から大反対されたというエピソードが残っています。

意外な人物もいとこ同士で結婚をしていますが、実際に夫婦生活を営んでいるのも事実です。両家から猛反対される場合が多くあるようですが、重要なのは二人の愛の力になります。諦めないでそのまま結婚され、幸せな家庭を築いているいとこ同士の結婚をされた方は大勢いらっしゃるのも事実です。

いとこ同士での結婚を考えているのであれば

いとこ同士での結婚は日本の法律では許されていますが、色々と悩みや問題が出てくるかもしれません。まず、結婚を親から反対される可能性が高いです。やはり、世間からの目線を気にしてしまうというのがあります。それに加えて、我が子の結婚相手が兄弟姉妹の子であることに、複雑な気持ちになる親もいます。もし反対されても自暴自棄にならずに、落ち着いて話してみる必要があります。

親のつぎは親族からの反対があります。親族にどうやって打ち明けるかは、親と相談するのが一番いいでしょう。タイミングや、まず誰に打ち明けるかなど、よく相談して決める必要があります。

また、いとこ同士の結婚となれば偏見を持つ人も中にはいます。ですが、悪いことをしているわけでもないので、こそこそする必要はありません。ただ、そういう目で見ている人もいるようですので、覚悟が必要です。

いとこ同士の結婚に関する法律

日本の法律上、いとこ同士での結婚は認められております。しかし、法律以外のところでも注意が必要になってきたりします。ここではいとこ同士の結婚に関する法律についてと、注意点についてお話します。

民法734条1項

日本の法律は六法と呼ばれるものがあり、その中に民法という法律があります。その民法の第734条1項に「直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。但し、養子と養方の傍系血族の間では、この限りではない」と定められています。

先ほどもお話しましたが、いとこは4親等なので、法的には結婚出来ます。逆に結婚ができない関係の人というのは、本人・直系血族・三親等内の傍系血族・直系姻族・養親とその直系尊属及び養子とその直系卑属になります。他にも特別養子と実方との親族関係が終了した場合にも、婚姻における近親婚制限されます。

ですので、この関係の人とは結婚することができません。間違って受理されたとしても取り消されますので、相手との関係を十分に精査する必要があります。

しかし、近親者である事実を知らず婚姻関係が成立し、その後の認知等で近親者である事実が判明した場合、婚姻の無効原因となりますが、各当事者・親族・検察官であれば、無効主張をすることができます。

近親相姦について

近親婚であるいとこ婚でも、夫婦の生活はあります。もちろん個人の感性によりますが、いとこ婚が近親相姦と思う人もいます。

日本の法律では、近親相姦を規制するはっきりとした法律はありません。ですので、いとこ同士の結婚であっても強引な方法でない限り法律上なにも咎められることはありません。法律でもいとこ婚は認められておりますので、咎められる方がおかしいというものですが、結婚生活の全ては保障されています。

婚姻方法はどうなるのか

法律上大丈夫と言っても、一般的な婚姻とは世間の目線などが違います。

ですが、法律で認められている以上、いとこ婚と言えど通常婚とは全く同じ手続きで入籍することが可能になります。いとこ婚だから法的になにかひとつ余計な手続きが必要なのかと言われるとそう言うわけではありませんので、最寄りの役所へ行って婚姻届をもらい受け、戸籍謄本などの他に必要な書類も用意して、戸籍窓口まで持っていきましょう。

昔は当たり前に行われていた

古来日本ではいとこ婚は当たり前のように行われていました。今のように合コンや友人の紹介などで出会いがやってくるチャンスはたくさんあります。しかし、当時は出会いが多くあるような時代ではなく、いとこなどのたまに会う異性がいたらそのまま恋愛をして結婚してしまうというのが一般的だったようです。

その結果、現代においても民法でいとこ婚が認められています。

初回公開日:2017年08月18日

記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。