セルフトークに関するオススメの本をご紹介!
セルフトーク・マネジメントのすすめ

セルフトークやセルフコントロールについて、詳しくわかりやすく書かれた一冊です。
KNissim 5つ星のうち5.0 内なる声を受け止めることが感情コントロールの第一歩 自分の感情をコントロールできるようになることが自分の課題だ。感情の暴発を抑えることができれば、自分の望む成果が得られるのではと常々考えていた。その中で、この本に出会ったのは大きい。 自分の内なる感情的な声、それとせめぎ合う理性的な声についてのわだかまりを、セルフトークという概念で見事に解決してくれたのがこの本。 コーチングに対して懐疑的だったが、著者の本を2冊読んで、肯定的にとらえられるようになった。 具体的な技術や、ポイントを整理してくれているので、忘れっぽい自分には読みやすい本だった。本書に出会ってよかった。これから毎日セルフトークを意識して生活したい。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%BE%A9%E5%B9%B8-ebook/dp/B00N0XOWTO?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00N0XOWTO
「最高の自分」を引き出すセルフトーク・テクニック

元オリンピック選手が書いているので、とても説得力のある本になっています。また、本の随所に出てくる読者への問いかけも非常に鋭く、読むと自分を見直すことができる一冊です。
まーい 5つ星のうち4.0 メダリストによる、体験談重視のメンタル・コントロール 著者はオリンピックのメダリストという実績を持つ方で 実体験も交えた内容になっています。 まずはセルフトーク、心の中のひとり言、についての説明。 そこから、自分の心の持っていき方の話になるのですが やはりそこは、人並み以上の実績を持った方 大きなことを成し遂げる人に共通の考えがあるように思えます。 途中まではわりと、体験談を交えながら 普通の人の視点で話が進むのですが 最終章に進むにつれて メダリストというただならぬ実績を持った方の 本音がさらけ出されていて 興味深いものがあります。 結論は、ある程度予測のつくことかもしれません。 しかし、説得力が違うのだと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A7%E4%BA%AC/dp/4396613229?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4396613229
逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意

研究結果の引用が多く信憑性があり、これまでよく書かれてきた臨床スポーツ心理学などの話も織り交ぜて、セルフトークの話をしています。メンタリストDaiGoさんもオススメの一冊です。
なんちゃって、お遍路くん 5つ星のうち5.0 ”元気でない時は残りの元気 を吸い取られてしまう”…はずなのに。 いわゆる『逆境を克服する力』とか『レジリエンス』について書かれた本は、そのポジティブさの押し付け(?)のような印象があって、”元気な時には元気をもらえるのに、元気でない時は残りの元気を吸い取られてしまう”、”たしかに…あなたのような人なら、できますよね。でも…”ような感じになるものが多いように思うのですが、この本はひと味…ふた味くらいはちがいます。 「自己効力感」を高めるための…1)実体験(やってみること)、2)お手本(ロールモデル)、 3)励まし、4)ムード(チームワークの雰囲気など)の話しから始まって…レジリエンスの高い人が備えている能力として…1)適応力、2)緩衝力、3)回復力としながら…試験準備をする学生の実験結果に合わせて、『不安』の効用を「その(不安の)対処法を真剣に考えること」としてくれます。ジェットコースターの例を引きながら、「不安は快感の裏返し」ということも示します。 こうしたことを積み上げながらの、ここ。図表4-1「ポジティビティ比の自己診断テスト」で…ポジティビティ/ネガティビティ=3が理想的な状態としてくれているところは、私自身の体験感覚にもぴったりきます。 アンガーマネジメントのテクニックとして…「スキップしながら怒ってみる」…などは、想像しただけで笑ってしまいそうそうな、『感情のコントロール』の話しを入れながら、具体的にどうしたらよいのかにも触れてくれます。 Kindle版で購入したのですが、製本されたものを注文しましたが、 こういう本は、気づいたことを書き込みながら読まないと…
https://www.amazon.co.jp/%E9%80%86%E5%A2%83%E3%82%92%E7%AA%81%E7%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93-%E3%80%8C%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%BF%83%E3%80%8D%E3%82%92%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AB%E7%BF%92%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A5%B5%E6%84%8F-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%85%90%E7%8E%89-%E5%85%89%E9%9B%84-ebook/dp/B074NYNCGZ?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B074NYNCGZ
セルフトークにおすすめの言葉たち

失敗してしまったときや、失敗が怖いときの一言
まあ、いいか
失敗したって問題ないよ
初回公開日:2018年03月28日
記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。