Search

検索したいワードを入力してください

無愛想な人の特徴10個|付き合い方5つ・横柄との違い

カテゴリ:人間関係

更新日:2024年04月14日

無愛想な人は、自分から話し掛けない傾向にあります。無愛想な人は相手のことを自分と対等だとおもっているからこそ、相手に対して余計な気遣いはいらないと考えている場合もあるでしょう。

その結果、自分から話し掛けることをせず、言動や振る舞いも愛想のないものになっていきます。

特徴9「他人に関心がない」

無愛想な人は基本的に他人に関心がありません。

無愛想だと思われてしまう人の中には、仕事や趣味について考えることに没頭してしまい、返事や態度が適当になっている人が多いです。そのような態度から、無愛想だと思われているケースもあります。

自分の中では、今目の前での対話よりも他に、優先事項があると考えている可能性もあるでしょう。その結果、相手への対応がおろそかになってしまいます。他人に関心がないからです。

特徴10「常に冷静で論理的」

無愛想な人は常に冷静で論理的です。

無愛想な人の取り繕うことのない言動や振る舞いから、相手にクールな印象を与えています。

常に冷静で論理的な思考をしている無愛想な人は、度が過ぎると「とても冷たい」「とっつきにくい」「怖い」といった印象を与えてしまいます。

無愛想について知りたいあなたに本

「無愛想のススメ 人間関係が劇的に改善する唯一の方法」は、人間関係に行き詰ったときにぴったりの本です。

こちらの書は、無愛想な人も無愛想な人に困っている方にも、両方にできる良書です。無理して愛想をふりまかなくても、人とのコミュニケーションが上手くいくことを教えてくれる1冊です。

Blockquote firstBlockquote second

読みはじめたら著者の人間的魅力にどんどん吸い込まれ、まるで著者が今の自分自身に問いかけてきてる感覚になり、著者の思いや優しさが凄く伝わってきて、気付けば泣きながら読み続けていました。

無愛想な人との付き合い方5つ

無愛想な人の特徴や心理について説明してきましたが、次は、無愛想な人との付き合い方についてご説明します。

無愛想な人は反応がないので、付き合うにはコツが入ります。こちらの応対によって、無愛想な人の態度の変化があったかをよく確認しながら付き合っていくとよいでしょう。

1「自分自身の心をニュートラルにする」

無愛想な人と付き合うときは、自分自身の心をニュートラルにする必要があります。

一度互いの関係性を考え直してみると良いでしょう。無愛想な人にとって自分がどういう立ち位置にいるのかをよく把握して、中立の立ち場で付き合っていきましょう。

2「愛想が良くなるタイミングを探る」

最初から相手が無愛想だった場合は、愛想が良くなるタイミングを探り、自分から積極的に話かけることが有効でしょう。

このときに、誕生日や次の約束など、自分に関心があるのかを探ることができるような会話があると、相手の気持ちがわかりやすくなるでしょう。

ある程度時間がたてば無愛想な人も慣れてきて、徐々にでも態度の変化がみられることもあるでしょう。

3「自分から好きになってみる」

無愛想な人は、自分から好きになってみることで、付き合いがスムーズになります。無愛想な人は裏表のない性格なので、深く付き合うと誠実でやさしい面を見せてくることがあります。

人を信用できない分、本人はまっすぐな性格をしています。無愛想な面ばかり見ずに、その人の内容を好きになれば、末ながく付き合うことができます。

4「深く考え込まない」

無愛想な人の言動に対して、深く考え込まないことが大切です。無愛想な態度をいちいち気にしたり、怒ったり、落ち込んだりするのはやめましょう。

無愛想な人は深く考えずに行動しています。こちらも深く考え込まないようにしましょう。

5「放っておく」

無愛想な人を放っておくことも、上手に付き合うこつです。無愛想な人は人付き合いが苦手です。必要があれば、無愛想な人の方から話し掛けてくるので、それまで放っておきましょう。

無愛想な人とうまく付き合いましょう

今回は、「無愛想」という言葉の意味や使い方と、無愛想な人の特徴や心理などについて説明してきました。自分の周りにも「もしかしたら」と思う人がいると感じた方も多いことでしょう。

無愛想だと思われていて、それが悩みで克服したいと考えている人も多くいることがわかりました。

もしも無愛想な人がいたら、自分から積極的に話しかけてあげましょう。結果的に多くの無愛想だと思われている人の助けになります。

初回公開日:2018年05月09日

記載されている内容は2018年05月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。