Search

検索したいワードを入力してください

神棚|簡易神棚の作り方/マンションにおすすめの神棚の作り方

カテゴリ:スピリチュアル

更新日:2024年07月20日


全国各地から口コミで話題の占い師に相談鑑定してもらえる!



「気づいたら彼のことばっかり考えちゃうけど、彼と付き合える未来はある?」
「そろそろ結婚したいけど、実際に私と相性が良い人を知りたい。」
「復縁したいけど、彼の気持ち的に希望ってあるのかな…」

このようなことを漠然とひとりで想ったりしていませんか?

「電話占いカリス」では、“あなたらしく輝く、幸せを叶える電話占い”をキャッチフレーズにあなたの悩みにあった実力派の占い師が全国から多数在籍しています。

「電話占いカリス」を選ぶ3つの理由
  • あなたにふさわしい占い師を紹介するコンシェルジュサービス
  • 鑑定件数200万件以上、鑑定満足度96.2%と安心の実績
  • 復縁や結婚などの恋愛についての口コミも多数

▶︎「電話占いカリス」についての記事はこちら



電話占いカリスでは、24時間365日どこにいても気軽にプロの占い師に相談をすることができます。
初めての会員登録で、2,400円分(最大10分)の鑑定ポイントをプレゼント。

この機会に、占い師にアドバイスをもらって自分のきっかけを見つけてみませんか?

\\今すぐ電話占いカリスで相談する//

提供元ティファレト

祈りをとどける神棚の作り方

「引っ越した新居に神棚を作りたいけれど、神棚の作り方がわからない」

「知人や友人宅のように、自分も神棚を我が家に祀ってみたい」

今日は、神棚の作り方で悩んでいるかたのために、神棚の作り方について説明します。まず、そもそも神棚とはなにかについて説明し、一般的とされる神棚の作り方から、簡易的なもの、マンションなどの集合住宅で祀る際の注意点などを、ご紹介していきます。

そもそも神棚って?

神棚の作り方を紹介するまえに、神棚の由来について説明します。

江戸時代、伊勢講(いせこう)と呼ばれる伊勢神宮への参詣旅行が庶民に普及しました。この旅行案内人としての役割を担ったのが、御師(おし)というひとびとでした。御師は、全国に伊勢神宮の御神札を頒布しながら、伊勢神宮への参拝をすすめるのを仕事としていました。その際、大神宮棚と呼ばれる御神札を家庭でお祀りするためのものも、併せて取り扱っていました。これが、現在の神棚の原型であるとされています。

神棚の基本構成

神棚の基本構成をざっと分類すると、次のようになります。以下、それぞれについて、神棚の作り方を説明していきます。
 ・御神札
 ・宮形、置き場(棚板)
 ・神具
 ・日々のお祀り

御神札を授与してもらいに神社に行こう

神棚の作り方で、神棚の祀りにぜったいに必要なのが、神社から授与をうける「御神札」です。俗に「おふだ」とも呼ばれています。たいていの神社では紙製ですが、一部の神社では板や金属を使用したものもあります。

この「御神札」について、日本有数のパワースポットである出雲大社は、「御玉串(おたまぐし)」と呼び、神様と人間の魂をむすぶ串であるとしています。ほかの神社においても「御神札」は、人間が神様への祈りを伝える最も重要な授与品とされていることには、かわりありません。

「御神札」は、たんに神社の名前だけものや、「~神社守護」とあるもの、出雲大社のような「御玉串」と書かれたものなど、神社により違いがあります。

「御神札」は、まず、地元の氏神さまのものを授与していただきます。その際、併せて「神宮大麻」を授与していただくと、より本式なお祀りになり、伝統的な神棚の作り方となります。「神宮大麻」は、天照大御神を祀り、日本人の総氏神さまであるとされる伊勢神宮の御神札です。なお、「御神札」を授与していただく際の対価は「初穂料を納める」と言います。決して「買う」とは言わないので注意しましょう。

もし、地元の氏神さまがわからないときは、各都道府県に「神社庁」という組織がありますので、神棚の作り方で迷っている旨を伝え、氏神さまの御神札の入手先について問い合わせるとよいでしょう。お住いの住所から、該当する地域を管轄する神社を教えてもらえます。

全国に神社は8万以上あると言われていますが、神職が常駐する神社はそのうち1万程度です。

神職が常駐している神社の場合は、社務所もしくは授与所の看板があるところへ行き、「神棚に祀る御神札をいただきたい」旨、申し出ればよいのですが、神職が常駐しない神社の場合は、そうもいきません。この場合、さきほど紹介した各都道府県の神社庁に問い合わせ、その神社を管理しているほかの神社で、御神札をいただくことになります。

神職が複数の神社をかけもちしているとき、日頃常駐している神社を本務社と呼び、行事や祭礼の際に出張する神社を兼務社と呼びます。常駐していない神社は、どこかの神社の神職の兼務社である可能性が高いからです。

基本的な神棚の作り方

御神札が入手出来たら、神棚の準備がおわるまで、目線より高いところに安置しておきます。神社で授与される際、袋に入った状態で渡されると思いますが、そのままの状態にしておきます(宮形を設置する際に開封します)。

ここでは、基本的な神棚の作り方について説明します。

神棚に祀る神様の選び方

さきほど説明したとおり、まず氏神さまの御神札と、出来れば神宮大麻を準備しましょう。また、ほかにも個人的に信仰している神社(崇敬神社と呼びます)があれば、その神社の御神札もいただいておきます。

場所を確保しよう

神棚の作り方では、場所を選ぶことが重要になります。

神棚を祀る場所は、清浄であることが重要視され、明るく静かな場所がよいとされています。とはいえ、日々のお祀りのしやすさや、供物や榊の取り換えなども考慮しなければなりませんので、祀るひとがよりつきやすい場所を基準に考えるとよいでしょう。神棚の作り方において、和室でなければならないということはありません。洋室でも問題なく、また洋室に合うデザインの神棚も多数売られています。

むしろ、神棚の作り方において良くないとされる場所がありますから、それを基準に消去法で検討してみるほうが、よいかもしれません。良くない場所とされる条件は、いくつかあります。

よくないとされる条件

初回公開日:2017年07月12日

記載されている内容は2017年07月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。