Search

検索したいワードを入力してください

平常心を保つ方法・コツ・鍛える方法・おすすめの名言・類語

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年08月25日

悩みや苦しみを人に話すことで、気持ちが楽になる経験を多くの人が体験しています。これは相談することで悩みが軽くなり、共感してもらうことで気持ちが落ち着くからです。人に話してみると自分が考えているほど大したことではく、思い悩んでいたことを忘れてしまうこともあります。一人で悩みを抱え込まず、人に相談することで平常心を取り戻しましょう。

平常心を鍛える方法はあるの?

仕事やスポーツで素晴らしい成果を発揮するには、緊張とリラックスの適度なバランスが大切です。この適度なバランスの取れた精神状態を平常心と言います。平常心を鍛えるにはどうしたら良いのでしょうか。ここでは、気になる平常心の鍛え方を紹介します。

平常心は心拍のコントロールによって保たれています。心を落ち着かせる呼吸法やリラックスを促す数息観を行うことで平常心を鍛えることができます。

心を落ち着かせる呼吸法とは?

1. 息を吸う
2. 軽くため息をつく
3. 大きく息を吸う
4. おなかで息を吐く
5. 大きく息を吸う
6. ゆっくりと息を吐きながら「大丈夫」などのポジティブな言葉を唱える

これを5回ほど繰り返します。日頃から行うことで、平常心を失ったとき、脳が自然にこの呼吸法へ導いてくれるようになるでしょう。

数息観とは?

数息観とは、坐禅を組んで静かに自分の息を数える修行方法で、昔から行われている精神修養のことです。しかし、ここでは難しく考えず、ただ数をかぞえながら呼吸を整えリラックスする方法のことを言います。

やり方を紹介します。まずはリラックスした体制で呼吸をした回数を数えます。100回まで数えたらまた1回から始めます。回数を忘れたら気にせず1回から数え直します。疲れたらやめても構いません。リラックスするための数息観なので、回数を考えることによるストレスを感じないことが大切です。

リラックスする感覚を覚えることで、不安を感じたときやパニックになったときに、呼吸を整えショックを和らげることができます。

平常心のときの心拍数は?

平常心のときの心拍数は機械を使い見ることができます。嘘発見器は最もわかりやすい例で、嘘をついて動揺するために起こるストレス反応を検知できます。逆に冷静で落ち着いている平常心のときの測定もできるということになります。

感情が高ぶりストレスを感じているときの心拍数は、早くなったり遅くなったり、とても不規則です。冷静で落ち着いている状態では、心拍数はゆっくりと安定的に繰り返します。規則的な状態と言えるでしょう。

平常心に関するおすすめの名言!

江戸時代の剣術家 柳生宗矩の言葉で「平常心をもち一切のことをなすひと、これ名人と言うなり」があります。誰でも本番で緊張せずに日頃の実力を発揮したいと考えますが、大切なのは繰り返し練習をしたり、準備をして自信を持って挑戦することです。平常心を保つ事ができるくらいの準備を重ねていれば、名人と呼ぶのにふさわしい力が備わっているという名言です。

「プレッシャーを楽しむことができれば勝負強くなる」国民栄誉賞を受賞した、巨人の長嶋茂雄終身名誉監督の言葉です。プレッシャーに負けてしまう人は、心の逃げ道をつくり、恐怖心に負けてしまうところがあります。プレッシャーを楽しむことができれば、結果を恐れず受け止める心の余裕が生まれ、平常心で勝負強くなれるという名言でしょう。

平常心の類語は?

心を動かすようなものに対し、感情をたかぶらせないことを「平常心を保つ」と言います。その類語には「平静でいる」「マイペースを保つ」「冷静な気持ちを保つ」「動揺しない」などがあります。

また、辛いことや嫌なことに対し、我慢することの意味での平常心を保つ類語は、「うろたえない」「じっと我慢する」「忍耐する」「辛抱する」「やり過ごす」などがあります。

平常心に関するおすすめの本は?

平常心を保つためにおすすめの本がいくつかあります。方法や経験談を読みながら自分なりに、平常心の保ち方の参考にしてみましょう。

「平常心のコツ」

平常心でいるための具体的な考え方が書かれています。心に余裕がないときや悩んでいるときにおすすめです。

Blockquote firstBlockquote second

平常心でいる為の具体的な考え方が分かり易く書かれてあった。
特に自分に響いたのは「今日ほど良い日はないと思えば何があっても平常心でいられる」「誰かにイライラした時こそありがとうと心の中でも良いから言う」
これから実践して行こうと思います。

「平常心と不動心の鍛え方」

初回公開日:2018年04月16日

記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。