生きる目的がない・失った時の対策
生きる目的がないという人がいます。また生きる目的を失ったという話を聞くこともあります。生きる目的とはいったいどんなことなのでしょうか。また生きる目的を失ったときは、どのように対応したら良いかを考えてみましょう。
生きる目的は、人それぞれ違います。では、生きる目的とは、どんなことを指し、人はどんなことに生きる目的を感じることができるのかという観点で説明をしていきます。
マズローの欲求5段階説とは?(第一段階~第三段階)
マズローの欲求の5段階説という話を聞いたことがありますか。これは、アメリカの心理学者「アブラハム・マズロー」が「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化した内容のことを言います。
第一段階は「生理的欲求」です。「生理的欲求」は、人間が生きるために不可欠な欲求のことで食欲(食べること)睡眠欲(寝ること)などのことです。この第一段階が満たされると、第二段階の欲求を欲するようになります。
第二段階は「安全欲求」です。生命を維持できる欲求が満たされると、「健康」「安全に暮らせる家」といった危険を回避する欲求が出てくるようになります。
第三段階は「社会的欲求」です。社会的欲求は、帰属欲求と呼ばれることもあり「集団に属したい」「仲間が欲しい」といった欲求のことを言います。人は、この欲求が満たされないと孤独感や社会的不安を感じやすいと言われています。
マズローの欲求5段階説とは?(第四段階~第五段階)
第一段階~第三段階までは、人が生命を維持するための必要最低限な欲求ということが言えます。「生命を維持すること」、「仲間がいること」という欲求が満たされると、第四段階の承認欲求が芽生えると言われています。これは、人から認められたい、尊敬されたいという欲求です。
人から認められたり、尊敬されたという欲求が満たされると「自己実現欲求」という欲求が出てくると言われています。これは、自分で何かを実現させたい、成し遂げてみたいという欲求のことを言います。
このマズローの欲求5段階説には実は続きがあります。マズローは晩年、第五段階目の上にさらにもう1つ欲求があることを発表しました。それは「自己超越」と言う段階です。これは、自分の利益や見返りを求めず、人のために尽くし、相手の喜びが自分の喜びと等しくなるという段階を言います。
人は欲求を満たすことを求める生き物である
マズローの欲求五段階説によると、人は自分が置かれている段階の欲求をクリアすると、さらに次の段階の内容を求めるようになると説明しています。欲求は「エゴ」という言葉で表現されることもありますが、欲求、つまりエゴと呼ばれているものは、人が生きるためには必要なことと言い換えることができます。
また、「生きる目的は、自分の欲求を満たすこと」と言い換えることができるのではないでしょうか。つまり、自分が欲する欲求を満たすことが生きる目的になるということになります。
自分の欲求がわからない人
逆の言い方をすると、生きる目的がないという人は、「自分の欲求がわからない人」ということが言えます。欲求には、生理的欲求のように、生命を維持するために必要不可欠な欲求から、物欲や承認欲求など自分を満足させるための欲求、さらに欲求が満たされてくると、誰かを幸せにすることで、自分が幸せになるという高度な領域の欲求まで幅広くあります。
生きる目的がないという人は、今、自分がどの段階の欲求を満たしたいと感じているかということがわからない可能性があります。自分が満たしたい欲求に気付くことができれば、生きる目的を見つけられるということが言えるでしょう。
生きる目的を失った人とは?またそのときの対処法
生きる目的を失った人とは、自分が求めていた欲求を失ってしまった人、見失ってしまった人ということが言えるのではないでしょうか。例えば愛する人のために頑張ることに生きがいを感じていた人が突然愛する人を失ってしまったり、仕事に生きがいを感じていた人が仕事を失ってしまった場合などです。
このように自分が大切にしていたものを失ってしまった人は、喪失感に満ちてしまい、生きる目的を一時的に失ってしまうことがあります。
このような場合は、まず心に開いてしまった穴を埋めることよりも、大切なものを失ったことで傷ついてしまった心を癒すことが大切です。時間がかかってしまうこともありますが、まずはゆっくり心を癒していきましょう。
心の傷が癒えたら、また少しずつ自分の欲求と向き合う作業をしてみましょう。自分が今、何をしたいのか、何をすることで喜びを感じることができるのか考えてみましょう。
生きる目的に関する本
生きる目的を失ってしまったり、生きる目的が見つからない人は、本を読むことをします。本を読むことで、今の自分に必要な言葉を見つけることができる場合があります。必要な本は人によって違いますが、いくつか本をご紹介します。
「ニーチェの言葉」
超訳「ニーチェの言葉」は、ハードカバータイプの本と文庫本サイズの本があります。たくさんの切り口でいろんな考え方や教えについて学ぶことができます。
超訳「ニーチェの言葉」フリードリヒ・ニーチェ著(白取春彦翻訳)
1つ1つの項目の言葉は、とても短いものなので、最初から全部の文章を読むのではなくて、今の自分に必要な項目だけを読むことができます。
ニーチェの言葉の中に、これから生きていくためのヒントを見つけることができるのではないでしょうか。
日頃の人間関係や人生観に迷いや葛藤が生まれる昨今。これまで培ってきた人生経験があるからこそ、気付かされることや考えさせられること、また、生きるヒントや励みとなる内容でした。
「ココロの授業」
この本は、何人かの実際の体験談を元に書かれている本です。長野県の上田市にある上田情報ビジネス専門学校の先生が書かれた本です。
私が一番受けたいココロの授業:比田井和孝・比田井美恵著
続きを読む初回公開日:2018年03月09日
記載されている内容は2018年03月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。