聞く力を養おう
聞く力を高めることによって、さまざまな利点が生まれます。聞く力がある人は信頼関係も良好なタイプです。コミュニケーションもはかどり相手の懐に入るのが上手になれるからです。また聞く力があると集中力を鍛えることができます。聞いた内容のポイントを要約する能力も高まります。
では、具体的に「聞く力」について詳しくご紹介します。どのような方法で聞く力を養えるのかについても言及していきます。
聞く力とはすなわち傾聴
では聞く力とはいった何のことでしょうか。実際に誰かの話を聞く時の体制や態度については、いくつかの種類があります。それは「黙って耳を傾ける」「話の論点を掴む」「質問をする」の2種類に分けられます。
いずれにしても、相手の話に対して自分は聞き入れる体制を整えていなくてはなりません。その聞き入れ体制のことを「傾聴」と呼びます。
傾聴する際の注意点
聞く力そのものと言える「傾聴」を実施するためには、以下の二つの心がけが大切になってきます。まずは「相手が話している最中には、横から口を挟まない」そして「相槌を打って、聞いている態度で表す」ということです。ごく当り前な行動に思えますが、この2つが上手な人は、意外と少ないとされています。
聞く力があるとこのような利点が生まれる
自分のことばかり話してしまうと相手が煙たがる可能性が出てきます。一方、聞き上手な人は、話の本質や核心を捉えることに卓越です。それは常に聞く姿勢を維持しながら進化しています。聞く力がある人は、大概において仕事や作業内容に無駄がなく要領も良い人が多いです。
また聞き上手な人は、集中力や忍耐力があるのもメリットです。要点を掴むのも上手いので、レスポンスも的を得ています。周囲から好かれやすく信頼されるのが聞く力のある人の利点です。
聞く力に関する本
では、聞く力について書かれている主な書籍についてご紹介します。聞く力とはコミュニケーション能力やコンサルタント、カウンセリングなどのスキルとして欠かせません。書籍の中にも、それらの分野とも関連したものが目立ちます。
人を動かす聞く力&質問力
仕事ができる人のほとんどは「聞く力」を磨きながら、「質問力」を駆使しているということが書かれています。相手の本音を引き出して正しい情報を得る、そこから気づきを得て、会話を盛り上げるというのが自然な流れです。コンサルタントによる会話術およびコミュニケーション術として聞く力に着眼した一冊です。
プライベートなことを聞く時には先に自分のことを話せとか、イエスと3回言わせろとか、すぐにできそうな、しかしあまり知らないことも多く、聞き方の基本で知っておくべきことが満載。
聞く力の教科書
元局アナだった魚住りえさんのシリーズ書籍です。「どんな聞き方をすれば、人に好かれ、会話が盛り上がるのか」「頭のいい人ほど気をつけるべき「注意点」は何なのか」といった聞き方をテーマに解説、今からすぐに役に立つような分かりやすい構成で、「最高の聞き方」について語られています。
話をよく遮ってしまう癖があったので、気をつけようと参考になった。否定をしない。無言で頷くなどの聞き方を実践するだけでも本当に相手の印象がかわった気がする。
プロカウンセラーの聞く技術
臨床心理士の著者がカウンセリングの中で活用している「聞く」技術を、分かりやすく紹介している本です。対人関係や仕事などにも役立つ、より良い人間関係を築くための「聞く」ことの重要さが分かります。
この本の中での「聞く」とは、理解する力であり、「話す」より膨大な努力を要することだと著者は語っています。実際のカウンセリングの現場で培った聞く力によって、人生そのものも活かされていきます。
話すことより、人の話をうまく聞きたい、聞いてあげたいそのためにはどうすればいいかという技術がわかりやすく書かれています。
社会人として必要な「聞く力・話す力」の高め方
初回公開日:2018年03月16日
記載されている内容は2018年03月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。