Search

検索したいワードを入力してください

花嫁修業の例・スクール・習い事の選び方・本

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年10月03日

コースが充実しているのがベターホームという全国展開の料理教室です。例えば、料理の基礎が学べる「お料理入門コース」「かあさんの味」「洋食、中華の基本」「家庭料理の会」などのコースがあります。その他、健康のことを考えたコースや魚のさばき方が学べるコースやパンやお菓子作りを学べるコースもあります。

入会金:3,000円(税抜き)

○お料理入門コース:6回コース:19,800円(税抜き)
○和食基本技術の会:6回コース:23,700円(税抜き)
○かあさんの味:25,800円(税抜き):○洋食、中華おかずの基本、6回コース:24,300円(税抜き)

花嫁修業に本

料理についてはたくさんの本が存在します。自分の好きな料理本、栄養を考えた料理本、盛り付けを学べる料理本、たくさんの料理本からヒントを得て、料理を楽しくしましょう。

料理本

料理本を紹介します。
・栗原はるみ「わたしのいつものごはん」(きょうの料理 生活実用シリーズ)
・土井善晴「土井善晴の魚料理 さばいて、おいしく」(楽天ブックス)
・有元葉子「有元葉子の野菜教室」(講談社)

揚げ鶏のねぎソース

カリッと揚げた鶏肉に、たっぷりのねぎソースをかけて食べます。ねぎソースが甘辛くてさっぱりしていてとても美味しく、クセになります。

Blockquote firstBlockquote second

<材料>2人分
鶏もも肉・・・1枚
醤油、酒・・・各小さじ1
しょうが汁・・・少々
片栗粉(又は小麦粉)・・・適宜

揚げ油・・・適宜

a)
長ねぎ(みじん切り)・・・1/3本分
にんにく、しょうが(みじん切り)・・・各1かけ
醤油・・・大さじ2
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
ごま油・・・小さじ1
こしょう・・・少々

<作り方>
①鶏肉は一口大に切り、醤油、酒、しょうが汁をもみこむ。

②a)の材料を全て混ぜて甘酢ねぎソースを作る。

③①に片栗粉をまぶして180℃の油でカラッと揚げ、②のソースに
熱いうちに漬け込む。

ねぎうどん

風邪を引いた時や食欲がない時でも食べられます。家族の体調管理としておかゆや温かいうどんは、必要な時にサッと作れるようにしておきましょう。

Blockquote firstBlockquote second

<材料>

うどん  1袋 (冷凍なのでレンジで解凍します)

ねぎ   2本

生姜   一かけ

水    1カップ・1/2

白だし 大さじ1~2

昆布  5cm

<作り方>

1.水と昆布を鍋に入れ沸騰直前で取り出す

2.白だしで味を調え麺を加えて斜め切りしたネギとすりおろした生姜をたっぷりのせていただきます。

花嫁修業とはニートなのか

男性から見ると花嫁修業とニートの違いはほとんど分からないようですが、結婚の相手が決まって、家の手伝いをしている場合は花嫁修業です。

いろいろな都合や理由で、少しお休みする場合も家事手伝いや花嫁修業といいます。

客観的に見たら同じように見えますが、周りが働かないのを容認している環境なら花嫁修業です。周りに働かないことを容認されていないなら花嫁修業ではなく、ニートです。

花嫁修業のマナー

花嫁修業のマナーは、まず自分と周りの人の足並みをそろえることです。これまでにお世話になった方々に感謝をこめ、一日も早く納得してお祝いされるように毎日を過ごしていきましょう。

料理の基本

お料理の基本は覚えておいたほうがいいです。お母様と一緒にキッチンに立てば自然と覚えるのではないでしょうか。何品か、得意料理もマスターしておくと自信に繋がるので、です。

基本のマナーの勉強

①マナー集を一冊持っていると便利です。雑誌の特別編集の気楽なものだと、最近の情報もあってです。

②特に冠婚葬祭に関しては、花嫁修業として知っておくマナーがたくさんあります。

華道や着付け

たまたま、嫁ぎ先で生けることなどがあると、とても役に立ちます。嫁ぎ先によっては、毎日お花を生ける場合もあります。

着付けは、嫁いでからの冠婚葬祭などで役に立ちます。嫁ぎ先によっては、着物を着る機会が多い場合があるので、基本的な着付けは覚えておくと楽でしょう。

花嫁への道を目指そう

初回公開日:2018年05月17日

記載されている内容は2018年05月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。