さまざまな共感覚がある中で、共通している点もあります。それは、共感覚者の特徴とも言える物です。帝塚山大学がまとめたリポートの中で「共感覚の一般的な特性」として下記の4つがあげられています。
・ある特定の刺激が共感覚を引き起こす
・共感覚は自動的に起こり、抑制することは困難
・共感覚は意識的な感覚に似ている
・時間を超えて、一貫性がある
他には、共感覚は「一方向的」とされています。たとえば、ある文字を見て色を感じる色字共感覚はありますが、色を見て文字が見える共感覚は存在していません。
共感覚者は天才?頭がいい?
数字を記憶する際、色字共感覚が関係しており、記憶力が高まるとする説があります。実際、複数の共感覚を持っている人は、数字や場所、色などを関連づけて記憶し、想起する手がかりにしています。
アスペルガー症候群の少年が円周率を20,000桁以上記憶する際、「頭の中で数字の風景がどんどん広がり、進むにつれて変化していった」「数字はそれぞれ形や色や肌触りがあり、情報を視覚化できるので記憶しやすい」と語っています。
共感覚が記憶に役立つことは、かなり知られています。しかし、すべての共感覚者に起こる現象ではありません。「特別な能力」を持っている共感覚者はいますが、共感覚者のすべてに当てはまるわけではありません。
共感覚を知るための本
共感覚を体験できなくても、どんな感覚なのかを知ることは可能です。共感覚について書かれた本は何冊もあり、どれも興味深い内容です。
共感覚の研究者が書いた本、著者本人が共感覚者の本など、タイプもさまざまです。日本では有名な共感覚者が書いた本ですが、本国では「フェイク」とされているものもあります。
ねこは青、子ねこは黄緑
著者は、アメリカ共感覚協会の設立者の一人で、現在も顧問をしている人です。ご本人も共感覚の持ち主なので、どういった日常生活を送っているのかなど、ちょっとしたエピソードが興味深く、飽きることなく読める内容です。
他の研究者の人たちとの対談や共感覚者たちへのインタビューなども、共感覚とはなにかを知る上で貴重な情報となっています。
文字が色つきに見える、音を聞くと色が見える、不思議な能力についての本。
著者は共感覚を持った人で、その具体的な事象について詳しく書かれている。
共感覚者の「見た目」どおりに色を着色したアルファベットの画像は貴重。
共感覚という神秘的な世界
共感覚者である著者が、音楽家、芸術家、科学者などの共感覚者15人をインタビューし、「共感覚とはなにか」を解き明かします。そして、偶然にも日本語の翻訳者の人も共感覚者なので、合計17人の共感覚者のエピソードが垣間見えます。
共感覚を神秘的なものと捉え、製作活動に繋がるとする人がいる反面、単なる連想だととてもドライに、現実的に捉える人もいます。共感覚者の中でも意見が分かれ、人それぞれな点もとても興味深く読める内容です。
この本で気づいたのは、いろいろなパターンの共感覚者がいるが、どうも
大きく、重症と軽症の2つに分けられる気がする。
「軽症」は、文字や数字、音、曜日、月の名前などにいつも決まった色を感じる人
これにプラスし、数字や時間の概念に空間配置が伴う人もいる。
「重症」は数字、音楽に誘発され、カラフルな光や図形がうごめく、決まった映像を見る人。この人たちは、上のレビュアーの方のように、共感覚のことをかなり重く、神秘体験と受け止め、思い入れも深い。
共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人
著者は、共感覚研究の第一人者として知られている神経科の医師です。
味にさわる、音を見る、文字が立体の幾何学に見えるなど、とても個性的な共感覚の世界ですが、本人が告白しない限り、誰にも知られることはない現象です。そして、その多くは普通に日常生活を送っています。彼らの脳の中で、一体なにが起こっているのかを検証しています。
共感覚者の脳の研究をし始めた著者が、共感覚に対して科学的なアプローチをしています。内容が専門的で少し読みづらい箇所もありますが、とても論理的な内容です。きちんとデータで確認したい人には本です。
以前色彩理論の本で共感覚の言及があり、興味があって読んでみました。
芸術家に共感覚がある人が多いのではと予測していたのですが、事実そのようです。
共感覚者といっても皆が同一に「ソ」の音に同じ色を感じるのではなく、各自で違う感じ方をするということが新発見でした。
後半からは実験を通じて、共感覚の原因を探ってゆく過程が、とても面白いです。
また、著者は医師という科学者の立場でありながら、情動も重視するオープンな観点が良いと思いました。
共感覚は遺伝する?
共感覚の持ち主の親も共感覚者である場合は、かなりの割合であるようで、遺伝的な関わりも高いと考えられています。しかし、目や髪の色が遺伝する仕組みとは異なり、幼児期の環境や教育などの後天的な要素も関係してくると考えられています。
一卵性双生児のうち、一人は共感覚の持ち主になり、もう一人は発現しなかったケースもあります。しかし、二人とも共感覚の一種である色字共感覚の持ち主になったケースもあり、遺伝以外の要因が関与している可能性もあるとされています。
共感覚を活かす方法はある?
芸術家や詩人、作家の中には共感覚者が多くいます。共感覚者が芸術家になるのか、芸術家だから共感覚者なのかは定かではありません。しかし、共感覚の現象が作品作りに役立っていることは、間違いありません。
シェイクスピアは、言語共感覚の持ち主だったと言われます。それは「苦い寒さ」「優しさで女房を絞めていく」などの独特のセリフからも連想されます。高等教育を受けていなかったシェイクスピアが人々に愛される作品を世に出せたのは、共感覚者だったからだとする人もいます。
本来はみんなが共感覚をもっている
初回公開日:2018年04月12日
記載されている内容は2018年04月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。