Search

検索したいワードを入力してください

空しい気持ちの解消方法・空しい人生にならない方法・定義

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年10月28日

ふいに訪れる「空しい」の解消法とは?

空しくない人など、この世に存在しません。例えば、どんなにがんばっても成果が実らないときや認めてもらえないとき、おちこんで「空しい」と感じます。雨の月曜の朝、空をぼんやり眺めてなんとなく「空しい」と思います。大切ななにかを失ってしまったときなどにも「空しい」は当然やってきます。「空しい」はわたしたちの日常の、ちょっとした隙間に入り込んできます。

誰もが抱える問題なのに、完全な解決策がありません。だからといってほんとうに解決策がまったく無いとは言い切ってしまっていいのでしょうか。日々抱える空しい感情から離れることは不可能なのでしょうか。

「空しい」という病

誰もが落ちる「空しい」という名前の落とし穴にはまってしまったとき、あなたはどうしますか。じっと助けを待ちますか。大声で助けを呼びますか。穴から自力で這い上がりますか。おそらく人それぞれで、その時の状況にもよるでしょう。

あがけばあがくほど深みにはまることもあれば、どこからともなく現れた助っ人に助けられる、なんてこともあります。それはそれはラッキーなことです。

しかし「どこからともなく現れた助っ人」なんて表してしまうと、運だのみになってしまいます。あなたは運が巡ってくるのをひたすら待ちますか。ずっと「空しい」穴の底で、待ってる間に、人生が終わってしまったらなんていう恐怖を感じながら待ちますか。

あなたの「空しい」の一番の原因は?

「空しい」と感じている方はすぐにでも助かりたいと感じます。解決策があるならすぐにでも飛びつきたくなります。けれど、急がば回れ、解決策を模索するその前に、あなた自身のこころの中にある「空しい」について、じっくり考えてみてからでも遅くはないと思いませんか。

あなたのこころにある「空しい」は、いったいどこから来ているのでしょうか。そして何をあなたに訴えかけようとしているのでしょうか。そして、その「空しい」がスッキリ消え去ったとき、あなたはどんなあなたになっているのでしょうか。

原因のはっきりした「空しい」もあれば、理由は分からないけれど「空しい」ということもあるでしょう。あなたの「空しい」に正面からしっかりと向き合ってみてください。

椅子に座っても寝転がっても構いません。できれば目を閉じてゆったりした気持ちで思考を巡らせてから次の記事へ進んでください。

「空しい」を乗り越えるきっかけは?

空しさに襲われたとき、誰だって早く気持ちを切り替えたい、そう感じるものです。このウツウツとした気持から一刻も早く脱出したい、と。

この気持ちが大切です。「今の現状を変えたい」という気持ちです。つまり「空しい」の解消法は「気持ちの切り替え」です。いかにうまく気持ちを切り替えられるかにかかっていると言えます。

人間とは元来マイナス思考の生き物です。それは大昔から用心深くて最悪の事態を想定できる個体が生き残り易かったせいでもあります。言ってしまえば遺伝子がマイナス思考なので、暗く「空しい」ときに、プラス思考に切り替えることは至難の業です。

しかし、「空しい」気持ちを抱えることはつらいだけです。百害あって一利なしとも言えます。それも大切な人生にまで影響するような、ズルズル引きずってしまう「空しい」は、できるだけ早く解消しなくてはなりません。

「空しい」と無縁の人生ってあるの?

冒頭に「空しさを感じない人はいない」と書きました。確かにそのとおりです。

しかし、あなたの周囲にいませんか、いつもご機嫌な同僚、笑顔の絶えない友人、いろんなことに前向きに挑戦している知人。いわゆる、ポジティブなタイプの人です。傍目には「空しい」と無縁のような人々。しかし、実はそういった人たちにも必ず「空しい」という気持ちはあります。ではなぜそうは見えないのでしょうか。

それは「自分のタイミングでうまい具合に気持ちの切り替えを図っているから」です。

そういう人達は知っています「ほんの小さな空しさを引きずることで、長い人生にまで暗い影を落としてしまう」ということを。ほんのちいさな「空しい」も、塵も積もればで人生に影響を及ぼしてしまうということを熟知しています。

だからこそ彼らは「空しい」を見逃さず、だからこそポジティブに振舞えるのです。

「空しい」が人生を侵食する前にしておきたいこと

ここまで読まれた方は「気持ちの切り替え」がキーポイントとなっていることをすでにご存じです。では、どうやって気持ちを切り替えるのかが問題となってきます。「切り替えよう」そう決意して切り替えられるのならそれで万事解決ですが、そうもいきません。気持ちは形があるようで無く、目にも見えない存在です。だから、ハサミで切ったりノリで着けたりという図工の工作のように思いどおりにはなりません。

そんなむずかしい「気持ちの切り替え」の手助けをしてくれるのは「できるだけ多くの友人を持つこと」です。

これは気持ちの切り替え以前に大切なことです。しかしここでは一歩踏み込んで、友人がどのように影響してくるのかを述べることにします。

多くの友人を持つということは大人になるほどむずかしくなってしまいます。お互いに仕事や家庭の事情で会う時間が限られてしまったり、お財布事情が違ったり、といろいろあります。

気持ちの切り替えに必要なツール

友情を保つのは難しい、けれど、難しいだけあって一人でも多くの友人に恵まれるということは気持ちの切り替えの切っ掛けになり、つまりは「空しい」からも遠ざかることができます。

さまざまなジャンルの友人を持つことがポイントです。あなたが空しさにはまり込んだとき、救いの手を差し伸べてくれる人、気軽に声をかけてくれる人、気分転換になる場所に連れ出してくれる人、博学な人、お笑い好きの人。空しさの穴に落ちたあなたが這い上がるための気持ちの切り替えを手伝ってくれる人は、その時々に違います。

あなたの気持ちが前向きになることで、友情もまた深まります。気持ちの切り替えのきっかけになったものがあなたの趣味になることもあります。そうなると、空しさに襲われたことですらまるで幸運の前のほんのちょっとしたつまずきのように感じられるようになります。「ピンチをチャンスに」「転んでもただでは起きない」という結果になります。

多芸は無芸なんてウソ

どんどん芸を磨きましょう。どんなちいさなことでも構いません。自分ではつまらないと思っていることでも他人から見れば「一芸」なんていうことはよくあります。好きこそものの上手なれです。なにかひとつの道を究めるとある一定から先に別の芸へとつながるポイントがあります。それは、人生を豊かにします。

多趣味は無趣味もウソ

趣味もどんどん増やしましょう。飽きたら次へ、でも良いです。気が向いたらまた戻ってくることもできます。知人がやっていることを真似してみるだけでも楽しめます。時間と金銭の許す限り夢中になれるなにかに取り組むこと、これもまた人生を豊かにします。

そしてこの二つは「できるだけ多くの友人を持つこと」につながって行きます。人間関係のネットワーク構築におおいに役立ちます。

そしてなにより、なにかに没頭している間は「空しい」は感じにくいものになります。

ひとりの時間もたいせつに

空しいとき、似たような感情の寂しさにとらわれ、なにかに「依存」してしまうことがあります。恋愛、仕事、アルコール、ギャンブルなど挙げればキリがありません。

そういったものに依存する前に、健全な友好関係や趣味を持つことは大切です。そしてもっと大切なことは「ひとりの時間を楽しめる人で在ること」です。

友好関係を築くためには、ひとりの人間として独立していることが必要です。空しさに負けず自分の時間をたしなめるようになった時、人間としてステップアップしています。

そもそも「空しい」って詳しくはどういう意味?

大辞林第三版は「空しい」について下のように説明しています。ざっと読んでみての感想は「どれもつらくて悲惨、こんな気持ちにはなりたくない」といったところです。

読むだけで悲しくて悲惨な気持ちになってしまう内容ですが「空しい」という言葉の重みのようなものも同時に感じることができました。そしてますます「空しい」にとらわれてはならない、「空しい」からはできる限り距離を置かないと、と焦りにも似た感情が湧いてきます。

「空しい」についてここまで重い意味があるとも知らずに、わたしたちは普段簡単に「空しい」という言葉を使いすぎているかもしれない、とも感じることができます。

Blockquote firstBlockquote second

( 形 ) [文] シク むな・し
① 形だけで中身がない。形式だけで実質が伴わない。うつろである。 「人が去って-・くなった家」 「 - ・い生活」
② 何の役にも立たない。結果が何も残らない。 「時間が-・く過ぎる」 「 - ・い努力」 「善戦-・く敗れる」
③ 確実でない。頼りにならない。はかない。 「 - ・い夢」 「世の中は-・しきものと知る時し/万葉集 793」
④ 根拠がない。無実である。 「 - ・しきことにて、人の御名や穢れむ/源氏 乙女」
⑤ 魂や心が抜け去って体だけになっている。命がない。 「有王-・しき姿に取つき/平家 3」
[派生] -げ ( 形動 ) -さ ( 名 )

「空」と「しい」で「むなしい」

初回公開日:2018年04月07日

記載されている内容は2018年04月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。