すごく興味が強くなるものを見つける
多くのことに興味が持てるということは、飛び抜けて興味を惹かれるものがないということでもあります。ですので、多くのことに興味を持ちながら、飛び抜けて興味を惹かれるものを見つけます。
すると、他に興味を持っていたものに対して興味がなくなってしまい、興味の対象が1つに絞られます。興味の対象が1つになれば、そのことに対してだけ集中すれば欲求が満たされます。
知識欲を活かす方法
知識欲が旺盛な人は幅広い知識を身につけています。知識は仕事をするうえで非常に重要な武器となります。なので、知識欲が旺盛な人は、その身につけた知識を仕事に活かすことで良い仕事ができるようになります。では、知識欲が役立つ仕事や場面にはどのようなものがあるのでしょうか。
発想やアイデア重視の仕事
知識欲が旺盛な人は幅広いジャンルの知識を持っています。いろいろな知識を組み合わせて、他の人ではできない発想や、アイデアを作ります。知識欲が旺盛な人はエンジニアやクリエイターなどの仕事が向いています。
これらの仕事は、新しい技術や作品が次々と出てきます。知識欲がないとこれらの流れについていけなくなってしまいます。
事務職
知識欲が旺盛な人は事務職にも向いています。事務職では作業効率を求められますが、限られた範囲内で仕事をしないといけないため、効率改善が難しい仕事でもあります。
知識欲が旺盛な人はいろいろな知識があるため、行動や環境に制限があっても、自分の持っている知識を組み合わせることで新しいアイデアを作り出すことができます。また、必要な技術も積極的に学ぶことができます。
人と会話する仕事
接客業や営業など、多くの人と関わる仕事も知識欲が旺盛な人に向いています。これらの仕事は人と会話をする機会が多いです。なので、他人に興味を持つことができないと嫌々で仕事をしている雰囲気が相手に伝わってしまいます。
しかし、知識欲が旺盛な人であれば、相手と話しをしたときに自分の知らないことが会話になると、相手の話しを興味を持って聞くことができます。また、その話し相手自体に興味を持つ場合もあります。
人の話しや、人に興味を持って接すると相手に好印象を持ってもらいやすいため、知識欲が旺盛な人は人と会話をする仕事が向いています。
経営
知識欲が旺盛な人はいろいろな知識を組み合わせて、いろいろなアイデアを作り出します。しかし、雇われている立場であれば、そのアイデアを自由に使うことができません。
そのため、知識欲が旺盛な人は「もっとこうしたい」、「こうすれば状況を改善できる」など、職場に不満を持ってしまうことが多く、その本来の力を発揮できていないことがあります。ですので、自分の知識を存分に使うために経営側になってしまうという選択肢もあります。
知識欲がない人の理由・原因
知識欲が旺盛な人はいろいろなことに興味を持てるため、幅広い知識を持っています。しかし、誰もがいろいろなことに興味を持てるわけではありません。逆に、どのようなことに対しても興味を持つことができずに知識欲が湧かないという人もいます。では、どのようなことが原因となって知識欲が湧かない状態になってしまうのでしょうか。
人見知り
興味を持つものに出会うためには、まずその存在を知らないといけません。どこに、どのようなものがあるかを知らないと、興味の有無を判断することすらできません。
このような情報は本やネットでも調べることもできますが、自分で調べ物をするときはどうしても自分の興味のあるものの情報に偏ってしまうため、自分の想像を超えた範囲の情報を見つけることができません。
しかし、他人と会話すると、その人が興味を持っているものの情報が出てくることがあります。他人との会話をきっかけに、自分の想像を超える範囲の調べ物ができるようになります。
人見知りで他人との会話を避ける人は、いつまでも自分の興味の範囲を広げることができずにいる場合があります。
先入観が強い
先入観が強い人は自分が持っている情報が正しいと思い込んでいることが多いです。そのため、趣味などを持っていると、自分に一番合っている趣味にすでに出会ってしまっていると勘違いします。すると、新しい趣味を探そうとする意思がなくなってしまうため、興味の範囲を広げようとすることがなくなってしまいます。
知識欲に関する名言
知識欲は人を成長させるために重要な欲求です。そのため、知識に対する重要性を表す言葉は多くあります。アインシュタインも「学べば学ぶほど何も知らないということが分かるようになる。」と言っています。
世の中には知らないことの方が多いです。しかし、そのことを知るためには、多くのことを知る必要があります。新しいことを知ると、別の知らないことを発見することができます。知識を求めない人は、自分が知らないことを知ることもできないということです。
知識欲を高める方法
初回公開日:2018年04月18日
記載されている内容は2018年04月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。