Search

検索したいワードを入力してください

スローライフな生活・スローライフに仕事|田舎/都会

カテゴリ: 心理

更新日: 2025年03月06日

北海道

北海道は住みたい場所でも上位に入る都道府県です。北海道に行ったことがある人なら、その広大な自然に魅了され、北海道でスローライフを送りたいと思う人も多いのではないでしょうか。

北海道は梅雨がなくすごしやい反面、冬の寒さは厳しく氷点下の日も多いです。家や建物の中はあたたかいということですが、その分光熱費がかかります。また、ひとくちに北海道と言っても、面積が非常に大きいため地域によってその特徴はさまざまです。自分に合ったスローライフができる場所を探すようにしましょう。

農業や水産業がさかんなため、野菜が安く手に入ること、新鮮な海産物が豊富なことなど、食に関しては大変恵まれていると言ってよいでしょう。

山梨

山梨県は、移住したい県ので上位にはいる県です。面積の約8割が山や森林を占め、富士山をはじめ、八ヶ岳、南アルプスなどの山々があり、四季折々の美しい景観や水と緑にあふれる豊かな自然を有しています。

盆地のため季節による寒暖差や、同じ季節でも朝晩の寒暖差があります。この気候を利用した果樹栽培が盛んで「ぶどう・もも・すもも」の生産量は日本で有数です。また、ワイン工場もたくさんあります。四方を山に囲まれているので良質のわき水も豊富で、「ミネラルウォーター」の生産量も日本で有数です。

都心から100km圏内にあり、JR中央本線、中央自動車道でも90分と、交通アクセスの面でも大変便利な場所にあります。都会からほどよい距離の田舎でスローライフを送りたい方には、県です。

長野

長野県も、山梨県にならんで移住したい県で常に上位に入る県です。長野県は、「日本の屋根」との異名をもち、「日本百名山」のうち、乗鞍岳や常念岳、木曽駒ヶ岳、北岳といった全国最多である29の名山を有しています。

夏はトレッキングや登山、冬はスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツが楽しめます。温泉も豊富で、日帰り温泉の数も日本で有数です。信州蕎麦、五平餅、野沢菜漬けなど郷土料理が多いこと、男女ともに長寿県であることも長野県の特徴です。

自然豊かな長野県ですが、長野市や松本市などはしっかりと都市整備がされています。また、本州の中央部に位置するため大都市圏とのアクセスも良いです。首都圏から車で1時間という好立地です。新幹線も通っており、首都圏へ簡単にアクセスできます。

静岡

静岡県は本州中部の太平洋沿岸に位置する県です。日本で1番高く世界遺産でもある富士山を有しています。富士山の麓には富士山本宮浅間大社、白糸の滝、音止めの滝などがあります。また、静岡県の南にある伊豆半島は、ビーチや温泉街で有名です。

東京都と比べて冬は約2℃暖かく夏は約1℃涼しい、海洋性気候で過ごしやすい地域です。海、山、河、湖などさまざまな自然に恵まれています。温暖な気候をいかして、野菜や果物、お茶の栽培されています。伊豆半島では伊勢エビなどが有名です。

東名高速道路、新東名高速道路、東海道新幹線が通っていて、多くのインターチェンジや新幹線駅があります。静岡市から東京までは、新幹線で60分、車で120分と交通アクセスもいいです。都会すぎず田舎すぎない場所でスローライフを送りたい方は検討してもよいでしょう。

高崎

群馬県高崎市は、自然と都市が調和したスローライフには街です。高崎市は関越自動車道、北関東自動車道、上信越自動車道、上越新幹線、北陸新幹線といった高速道路が交差する場所です。東京へはJR上越新幹線で約1時間となっています。

高崎市は夏は暑く、冬は風が強く乾燥する気候です。図書館や公園なども整備されています。自然も豊かで赤城山や浅間山がも見え、市内には農村風景も残っています。群馬は車社会なので、車があった方が断然便利です。

群馬には温泉がたくさんあります。天下の名湯である草津温泉や伊香保温泉、四万温泉やみなかみ温泉、他にも小さな温泉などです。

高崎市の倉渕地域、吉井地域、榛名地域においては移住・定住支援策もあります。地域によって異なりますので、詳細についてはホームページなどで調べてみるとよいでしょう。

岡山

岡山県は降水量1mm未満の日数が全国1位で、「晴れの国」と呼ばれるほど晴れの日が多い県です。

瀬戸内海で海水浴、北部の蒜山(ひるぜん)高原ではスキーというように、岡山県内だけで四季折々のさまざまな気候やレジャーが楽しめます。美作三湯(みまさかさんとう)という全国的に有名な3つの温泉地もあります。温暖な気候や豊かな自然に恵まれ、白桃やマスカット、ピオーネなどが栽培され「フルーツ王国」とも呼ばれます。

岡山県は中国自動車道、山陽自動車道、米子自動車道・岡山自動車道、瀬戸中央自動車道が走っています。さらに、山陽新幹線をはじめJR岡山駅から東西南北に7本の在来線が交わる鉄道網を有するなど、中四国地方の交通の要となっています。

高速道路を利用すれば岡山ICから大阪、広島へ約2時間、新幹線を利用すれば東京へ約3時間半、大阪へ約50分、飛行機なら東京へ約1時間で移動することができます。

沖縄

初回公開日:2018年04月15日

記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。