Search

検索したいワードを入力してください

メタ認知能力とは・メタ認知能力の高い人の特徴10コ・鍛え方

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年03月21日

メタ認知能力の意味とは?

メタ(meta)とは、ギリシャ語の接頭語(常に他の言葉の上につく語)で「高次な~」や「超~」という意味です。直訳すると高次な認知能力・超認知能力といった言葉になります。

「メタ認知」はアメリカの心理学者であるジョン・H・フラベル(john h. flavell)が、1970年代に定義し広められた心と行いの学問で、最近になって再び極光を浴び教育現場でも使われるようになっています。

メタ認知は自分のことを客観的に知り行動する能力!

自分を高い次元から客観的に見る能力のことを「メタ認知能力」といい、「認知を認知する能力」といわれています。分かりやすくいえば、イメージとして高いところからもう一人の自分が自分を見ているといった感じです。

メタ認知能力の高い人ほど自分を第三者的に観察して分析しコントロールすることができます。そして、その評価を修正して次の行動に生かすことができるとされています。

この能力が高ければ仕事や人間関係に応用でき、自己制御ができるようになるため交通事故をも未然に防ぐことにも期待できるといわれています。

メタ認知能力を鍛える方法とは?

メタ認知能力を鍛えるためにはどのような方法があるのでしょうか。それでは、その具体的なやり方をご説明していきましょう。

自分に出来ることと出来ないことを知る

自分のできることとできないことをよく知っておくことが重要となります。自分の現在の能力でできることを知っていれば、感情に流されずに受けられる仕事と受けられない仕事の判断ができます。

そして、できることばかりではなく一見してネガティブなことも分析してみることも大事です。自分のできないことを知ることで自分の今の限界を知り、それをどう発展させていくかという思考と行動につなげていくことができます。

自分の欲求を知り考えを整理すること

実際の自分の欲求が自分の行動とあっているかを見極めて整理してみましょう。自分の欲求を的確に知ることで、周りの意見に振り回されてしまったり違う方向へ行ってしまっていないかを知る練習をします。

気持ちを文字にしてみよう

嫌なできごとや不快なことが起こった時には、ブログなどに心の日記を書いてみましょう。すると、自分の言葉の中に「攻撃的」な言葉が使われていたり、「ネガティブ」な言葉が使われていたりと視覚化することができます。そして、第三者の目(他人の目)で自分の内面を分析してみましょう。

反対に、とてもよいできごとやよい気分を味わった時にも心の日記を書くことはおすすめです。良いできごとが起こった時のパターンを客観的に見ることでも、メタ認知能力を高めることができるでしょう。

自分の行動を振り返る習慣をつけよう

例えば仕事でミスをしたとします。その時のことを振り返り、その経過を書き出すと客観的に冷静に分析することができます。すると、ミスをした時の原因が見えてくるので同じミスをしないように次からは改善していくことができます。

また、成功した時も同じように振り返ってみましょう。この成功体験を繰り返すことで成功事例を増やすことにつながっていきます。この習慣をつけることがメタ認知能力を鍛えることになるでしょう。

他人の話しをよく聞き他者のことを知る

自分だけがいつも正しいという固定概念を持っていてはメタ認知能力はアップしません。世の中には、多種多様な考え方があるということを知ると他者との人間関係がスムーズにいくようになります。

それには、自分と違う意見や対立する考えをもっている人の話をよく聞き他者のことを知ることが必要です。現在進行形で他人と話している自分を、高次の自分が観察していると想像してみてください。

メタ認知能力の高い人の特徴10コ

客観的に物事を見る能力が高い

「メタ認知能力」とは「超認知能力」なので、当然ながら客観的な物事の理解と判断をする能力が高く、感情的にならずに正確な選択ができるでしょう。

気配りや配慮ができる

メタ認知能力が高い人は、高次の認知能力があるのでその場の空気を読み取ることが上手です。そのため、他人の気持ちに敏感で気配りや適切な配慮をすることができます。

このように、メタ認知能力が優れている人は協調性があり争い事を好みませんが全体を統制することが上手なのでリーダーとして活躍できるでしょう。

知識が豊富である

初回公開日:2017年11月03日

記載されている内容は2017年11月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。