自分の仕事が手一杯なのに、人に頼まれると断れなかったり、本当は休日は1人で過ごしたいのに、遊びの約束を入れてしまったり、そういう風に自分に無理を言わせて、人に合わせることで疲れ切ってしまってはいないでしょうか。
その上、こうした傾向がある人は、頼まれたことがうまくいかなかったり、失言してしまったりすると、「自分はなんてできが悪いんだろう」と自分を責めてしまう傾向があります。
そんなことをしている内に、自分のことが嫌いになり、自分の気持ちに気づけなくなってしまい、結果として「本当の自分」が分からなくなってしまったといえるでしょう。
②自分の感情を抑えているから

「本当の自分」というのは、「自分に素直な自分」とも言えます。そうであるなら、人に合わせて自分の意見や感情を抑え込んでしまうと、それは「人にとって素直な自分」であって、「自分にとって素直な自分」ではなくなり、「本当の自分」ではいられなくなってしまいます。
時には、人に合わせることも必要ですが、人に合わせることばかりしていると、「本当の自分」からどんどん離れていってしまい、「本当の自分」を見失ってしまうといえます。
③自分のことを受け入れらずにいるから
では、どうして受け入れられないか、といえば、①と同じように自分を「好きになれないから」といえるでしょう。さらにいえば、その好きになれない理由の1つには「自分に理想を押し付けすぎているから」というのがあげられるでしょう。
この傾向にある人は、「人間はこうあるべきだ」、「こういう人間でありたい」という気持ちが強いからこそ、そうなれない自分がいると、「こんなのあるべき自分の姿じゃない」といって自分を否定してしまいます。自分に厳しく、真面目な方が抱えやすい「本当の自分」がわからない理由といえます。
④自分が何をしたいのか分からないから
具体的にいえば、優しすぎるので、ついつい周囲にいる人の意見ややりたいことを尊重してしまい、自分のしたいことをしてこなかったから、自分のしたいことが分からなくなり、「本当の自分」が見えなくなってしまっている状態に陥っているといえるでしょう。
瞑想してみる

日常生活を送っていると、無意識に多くの情報が入ってきます。それはテレビのニュースの映像であったり、車の走る音や、ネットの文章であるなど、外から入ってくることから、「今日の夕飯はどうしよう?」、「明日はどんな服を着て行こう?」など、自分の内側から出てくることまで幅広い事柄です。
瞑想は、そうした情報を「一旦心を静かに落ち着かせること」でシャットアウトする効果があります。そうして静かになったところで、もう一度「本当の自分」について考えてみると、ふとこれまで見つからなかった答えが自分の中から出てくることがあります。
カウンセリングを受けてみる

深刻に悩んでいて、自分では埒(らち)が明かないという時は、カウンセリングを受けてみることをします。
本当の自分に関する本

本当の自分を生きる:人生の新しい可能性をひらく8つのキーメッセージ

5つ星のうち5.0 正真正銘の「読者のための本」 この手の見出しはよくみかけますが(笑)、質の違いを感じました。まずは、だれもが感じているけれど表現しきれていない「自分の人生に現れていること」を、これだけシンプルな言葉としてして表現されていることに、驚きを覚えました。彼は幾度となく読者に対し「あなたはいかがでしょうか」と、問いてくれます。聴いてくれます。 その言葉たちから、人の可能性を信じきっている著者のあり方を無意識に読み取るのでしょうか、いつのまにか自分への深い洞察へと導いてくれていました。そこで何を感じるかは人それぞれ。読者の数だけの物語が潜んでいるのだと思います。この本は、正真正銘の「読者のための本」でした。私は2017年のベストBOOK。人生の羅針盤的活用をしていきます。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8F8%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8-%E6%A6%8E%E6%9C%AC-%E8%8B%B1%E5%89%9B/dp/439336550X?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=439336550X
9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係

エニアグラムは、日本の一流企業の人事研修でも取り入れられている、今注目の学問です。その学問を使ったこの本は、44万部を突破したベストセラーの文庫版になります。
続きを読む下瀬直子 5つ星のうち4.0 おススメです! 9つの性格に分類するために項目をチェックするのが、自分を洞察する練習になりました。フィルターをかけて自分を判断したり、認められない現実にいちいち敏感に反応していました。 おススメです! ミハイル 5つ星のうち5.0 恐ろしい本です。 「○○つの●●」系の自己啓発書を読むのは非常に好きなのですが、面白いとは思っても100%正確でためになる本というのはまずなく、あの「7つの習慣」を読んでもそれほど深く納得はできませんでしたし、「ストレングスファインダー」の性格診断結果も、完全にしっくりくるという感じではありませんでした。 しかし、この本を読んで衝撃が走りました。自分の性格の傾向を、ほぼ完璧に言い当てられたのです。私の場合は、「タイプ1」でした。衝撃を通り越して、感動と恐ろしさが入り交じった身震いをするほどでした。 自分自身がわからず悩んでいる方は、ぜひぜひ先入観を持たずに読んでみることをオススメいたします。
https://www.amazon.co.jp/9%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC-%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%9C%80%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E7%A7%80%E5%AD%90/dp/4569661068/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1521673749&sr=1-1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
初回公開日:2018年04月07日
記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。