Search

検索したいワードを入力してください

【特徴別】手相の仏眼相の見方・手相占いの仕方・霊感との関係性

カテゴリ:手相占い

更新日:2023年10月17日

両手


仏眼相が両手にある人は、勘の鋭さが二倍になるため、相手の気持ちを汲み取る能力に優れているのだといわれています。強い直感やひらめきがあるタイプでしょう。両手に仏眼がある人は、非常に人の気持ちに敏感であり、気の利く人に多いといわれています。

仏眼相が両手にある人は、相手が何を望んでいるかを事前に知ることができため、自分の欲求よりも相手の要求を重視してしまう事があるでしょう。人の気持ちがわかってしまう事から、自分を抑えて相手に合わせるなどしやすく、ストレスをためてしまう傾向があるともいわれています。

宇宙の高い波動と繋がっているといわれる仏眼相が二倍あれば、神仏によるご加護も倍になるといわれています。勘が鋭く危険察知能力なども高くなるため、幸運体質なのだとされています。目には見えない存在に常に守られていることを自覚し、日々の感謝を心がけましょう。

右手

右手だけの仏眼相は後天的なものとされ、努力の末に仏眼になったのだといわれています。仏眼相は生きる意欲の強い人に現れるため、一つだけの仏眼相であってもラッキーな相だといえます。

左手

左手のみの仏眼相は生まれ持った霊的才能や直観力や観察力があり、興味がある分野での集中力がある事で知られています。自分の興味のある分野の道に進むと成功しやすいでしょう。

4つの仏眼相

第一関節だけでなく第二関節にもこの仏眼相がある人は、その力を上回る能力を秘めているのだとされています。両手合わせて四つの仏眼相を持っている人は、その意味がより強力になるのだといわれています。生きるパワーに溢れた人です。

仏眼での手相占いの仕方

手相に仏眼を持っている人は霊感があるとされています。見えない高次元の存在と繋がりやすいのですが、高次元の存在を目で見ることは難しいことから、自分にそのような神秘的な能力があると気がつかないことが多いといわれています。

仏眼相を持つ人は洞察力に優れ、直観力に優れていたり人の気持ちを読める能力にたけているとされています。仏眼相に加えて神秘的な相などがあれば、その能力を活かしやすく、幸運が増すのだといわれています。

神秘十字線とは?

その仏眼を持っている人にもう一つこの手相がプラスされたら最強なのだといわれているのが、神秘十字線です。神秘十字線とは、手のひら中央付近に現れる、頭脳線と感情線をつなぐように現れる十字の線を指しています。

神秘十字線がある人は信仰心があり第六感に優れた人で、先祖に徳を積んだ人がいる大変ラッキーな相だといわれています。そのため先祖に守られ、チャンスを引き寄せやすく、才能も発揮しやすい人です。

仏眼線、十字線、この二つの手相の持ち主は、九死に一生を得るなどといわれるほどの強い運の持ち主なのだとされています。神秘十字線は別名お助け十字線とよばれることもあるのは、その相の持ち主は信仰心があり、精神性を大切にする慈愛の心が強いからです。

あまり同情しすぎてしまうとネガティブな縁ができることがあり、またそうした負の要素を引き寄せる傾向にあるのも神秘十字線がある人の特徴だといえるでしょう。

神秘十字線との組み合わせ

仏眼と神秘十字線の組み合わせは最強の組み合わせだとされています。守護的な守りの力が何倍にも働き、何か問題が起きても致命的にはならずに無傷であったりと、強力な守りの力が作用するのだといわれています。

仏眼と霊感の関係性

仏眼相の持ち主には不思議な力が宿っているともいわれています。「窮地を救われる」、「願いが叶う」、「守護されている」といわれている仏眼相ですが、なぜそのような傾向にあるのでしょうか。仏眼相を持つ人の性格にその秘密がありそうです。こちらでは、仏眼相を持つ人の性格の特徴をご紹介します。

ご先祖様への感謝

仏眼相を持っている方は、信仰心を持ったり先祖供養をすると開運するといわれています。そのため先祖運があるという見方をするようになったとされています。

見えない力に感謝する仏眼相の持ち主が御先祖様への感謝をすることで、強い守護を受けるのだといわれています。仏眼相の持ち主のさらなる発展のためにも、ご先祖様や神様への感謝を持ち続けることが重要だといわれています。

想像力が豊か

仏眼相がある人は想像力も豊かだといわれ、そのイメージ力や念力は具現化しやすいのだといわれています。仏眼相の持ち主で、心配性でマイナスな想像をしてしまうような方はプラスの想像を多くイメージするようにすると開運します。

引き寄せ運をうまく使って幸運体質に

初回公開日:2018年04月12日

記載されている内容は2018年04月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。