Search

検索したいワードを入力してください

ストレス耐性とは?低い人の原因と改善方法・高める方法

カテゴリ: 心理

更新日: 2025年03月05日

ビジネスシーンに必要不可欠なストレス耐性

仕事や人間関係においてストレスを感じることは誰もが避けて通りたいものですが、ストレスに負けない強いメンタルを育みたい、そう考える方も少なくありません。近年よく耳にすることの多い「ストレス耐性(英訳:stress tolerance)」とは、文字通りストレスに耐える強さを意味しています。
ストレス耐性が強い人ほど、日常生活や職場において起こりうる様々な問題への解決力が優れています。現代社会を生き抜く上で、ストレス耐性の強さはビジネススキルの高さと比例すると言っても過言ではないでしょう。
しかしその耐性は各々の性格や環境にも左右されると言われており、個人差があるようです。今回はストレス耐性がビジネスシーンにフォーカスされる理由や、その重要性について紐解いていきます。

現代社会にストレス耐性が求められる理由とは

社内で勝手な行動を取る人間が、場の雰囲気を壊しているケースはよくあること。あまりにも無気力で仕事を滞らせたり、感情的に怒鳴ったり泣いたりするその様は見ていて気持ちの良いものではありませんよね。実はストレス耐性の低さから自分の感情をコントロールできない人間は、周囲に嫌われるだけではなく社会生活からも見放される傾向にあるのです。

ストレス耐性の高さが社会生活を円滑にする

ストレスに耐えられないメンタルとストレス耐性の低さはイコールです。ストレスが引き起こす精神疾患にはうつ病や無気力感などが挙げられますが、うつ病に悩まされる社員が休職や退職などを余儀なくされるケースがあり、社内のモチベーション低下に繋がることも多々あります。

このようなメンタルダウンが深刻化すると、自殺や軽犯罪を引き起こすリスクが高まり様々な場面で悪影響を及ぼしてしまいます。社会生活やビジネス環境を円滑にするためにも、各々がストレス耐性を高めることが必要不可欠です。これは現代社会に求められるビジネススキルと言っても良いでしょう。

人材採用が求めるストレス耐性

ストレス耐性は人材採用の場面においても重要視されています。社会情勢の悪化が続く昨今、厳しい環境の中でも耐える力がある人材を求める企業がほとんどです。ストレス耐性の高いメンバーを揃える事が組織の強化に繋がるという考えがあるからでしょう。

面接時のストレス耐性の判断基準はさまざまです。圧迫面接を施すことはよく聞く話ですが、姿勢が悪くないか、口を開けて人の話を聞いていないかなどのふとした行動パターンをチェックしています。なかには男性で極端な内股はNGなど、見た目でストレス耐性を判断する企業もあるようです。

ストレス耐性が低い人の特徴とは

面接時の行動パターン以外にも、思考パターンでストレス耐性をチェックする方法があります。これから説明する傾向や特徴のなかで当てはまる箇所があれば、ストレス耐性の低さを疑った方が良いかもしれません。

悩みを引きずる

ストレス耐性が低い人の特徴のひとつとして、気持ちの切り替えの遅さが挙げられます。例えるならば仕事上のちょっとしたトラブルをいつまでも悩み続け、他の仕事が手に付かなかったり、家にまでその悩みを持ち帰ってしまう人のことを指します。

仕事とプライベートのスイッチが切り替わらないので、最悪の場合眠るまで辛い精神状態を引きずりがちです。こういった傾向に当てはまる方は自分なりの気分転換を見つけることが必要です。映画を見たり音楽を聴いたり、ちょっとしたことでも構いません。悩みの思考ループから意識をそらすことが何よりも大切なのです。

自分に厳しい

自分に厳しくしてしまう人も、ストレス耐性が低い傾向にあります。これは真面目過ぎる性格が災いしており、目の前にある問題を完璧に解決できない場合強い憤りを感じてしまうからです。思い通りの結果だけを求め誰かに頼ることを避けるので、気付けば他人にまで厳しくしてしまい反感を買ってしまうことも少なくありません。

厳格さや真面目さは使い方を誤ると融通の利かない人だというレッテルを貼られてしまいます。この特徴に該当する方は他人に頼ることを意識し、「これくらいでいいか」と自分に優しくしてあげましょう。時には自分を許し、心に余裕を持つことがストレスを軽減させるカギになります。

逃げ癖がある

物事を途中で投げ出したり、仕事が続かない人も要注意。例えば仕事上で苦手な同僚や上司との間に、何らかのトラブルがありストレスを抱えてしまったとします。本来であれば仕事を円滑に進めるために相手側と向かい合うべきですが、ストレス耐性の低い人は苦手だと思う人物から逃げようとします。ひどい場合仕事を放り出したり、自ら退職して周囲に迷惑をかけてしまうのです。

仕事が関わっている限り逃げるに逃げれないのが人間関係。この特徴に当てはまる方は自分や周囲を客観的に見る必要があります。同僚や上司は人間関係よりも仕事を優先して行動や発言をしている場合がほとんどです。相手側のちょっとした発言を独りよがりに考え、実は取り越し苦労だったというケースも多々あります。苦手な人物から逃げ出さず、流れに身を任せつつ仕事上の問題を解決することに意識を向けましょう。

人に合わせる

周囲と足並みを揃えることは大切なことです。仕事上では特に重要視される場面でもあるでしょう。しかし、「人に合わせる」といった行動が過度になってしまうと、かえってストレス耐性を下げてしまうことがあります。これは人に合わせ過ぎて疲れてしまったり、マイペースになれない自分にストレスを感じていることが原因です。
また日本のビジネスシーンにおいて、「マイペース」という言葉はあまり良い意味でとられることが少ないのが現状です。皆自由に行動したいのが本望ですが、仕事が関わると制約されることもたくさんありますよね。
このストレスはプライベートであれば発散できるので、休日くらいは人に合わせる性格を封印しましょう。時にはマイペースになって自分の行動に自信を持つことは、精神衛生上の健康を保つ為にも必要不可欠なのです。

ストレス耐性が低くなるのは原因がある

頭でわかっていてもどうしてもストレスに負けてしまい、自分を責めてしまう方も少なくありません。しかし、その負の思い癖は本当に自分のせいでしょうか?ストレス耐性の低い思考パターンに陥ってしまう原因は、これまでの自分の生き方にヒントが隠されています。原因がわかれば解決の糸口も見つかるはずです。ここからはストレス耐性が低くなる根本的な原因について多角的にご説明します。

不規則な生活習慣

心と体は繋がっているとよく聞きますが、まさにその通りです。不規則な生活習慣は自律神経を乱してしまい、ストレス耐性が低くなる原因になります。特に食生活においてお酒を飲みすぎたり、カップ麺ばかり口にしてる人は注意が必要です。お米などの炭水化物や肉や魚などの良質なタンパク質、ビタミンが豊富な野菜をバランス良く取り入れると自律神経が整い、免疫力もアップします。
また睡眠時間が短かったり、良質な睡眠を摂れないことも自律神経に悪影響です。ぐっすり睡眠を摂ることは肯定的な思考パターンを生み出すと言われています。夜型生活を改め、眠る前は体を温めたりアロマを利用するなどリラックスして眠りにつくことを心がけてください。

家庭環境

家庭環境がストレス耐性に影響することがあります。社会人になる前の遠い記憶を呼び起こしてみてください。あなたの両親は「失敗」に関して寛大でしたか?学校のテストなどで低い点数を取り失敗した際、一方的に「おまえが悪い」、「お前はダメな奴だ」などと言われると、自分を責めたり失敗することを恐れる意識が芽生えてしまいます。
子供ながらにプレッシャーを感じてしまい、大人になってからの考え方や捉え方に深い影を落としてしまうのです。親を責めてしまいそうですが、恐らく本人らも同じような辛い家庭環境で育っており被害者であるとも言えます。そう考えると何となく親を許せる気持ちになりませんか?
幼少期のトラウマから解放されるには、育った家庭環境を許すこと、完璧な人間はいないということ、失敗から学ぶこともあるということを理解する必要があります。失敗を恐れないメンタルをつくることが、強いストレス耐性を育むことに繋がるのです。

遺伝子にも原因が

初回公開日:2017年02月23日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。