早起きできない理由・原因
昔から「早起きは三文の徳」という諺がありますが、その意味は、朝早く起きて出来た時間で仕事や勉強が進められてお金も貯まるということです。「早起き」は、健康に良い心がけだと何となくわかっていても、実際に早起きすることによって本当にメリットがあるのか気になるところです。
人間には早起きが得意な人と苦手な人とタイプが様々です。しかし「早起き」をして朝の太陽の光を浴び少し時間の余裕を持って朝食をしっかり食べることで、自立神経が活性化して免疫が高まると言われています。
また、ホルモンバランスも良くなり体のリズムをリセットする為には、早起きが重要です。早起きできない人は、早起きできるように生活のリズムを整えることが重要です。
早起きが得意な人は、どんなに遅く寝ても朝決まった時間になるとパッと目覚めることができます。しかし、早起きできない人は、寝る前に明日は必ず早起きしようと思い目覚まし時計等をかけて準備万端で寝たとしても、なぜか起きることができないという人も多いのではないのでしょうか。
そのような早起きができない人の特徴や早く起きることのできるポイントをご紹介します。
睡眠の質が悪い
睡眠の質が悪い人は、早起きができないと言われています。睡眠の質とは、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠とがあり、レム睡眠は簡単に言うと夢を見ている状態のことです。
ノンレム睡眠は、浅い眠りと深い眠りを繰り返す状態で、このノンレム睡眠のリズムが狂って深い睡眠が少なくなることによって、睡眠の質が低下してしまいすっきりと早起きできない状態となってしまいます。
長時間の睡眠時間をとっても睡眠の質が悪ければ、良く寝たことにはなりません。自立神経の乱れで体調が悪くなってしまうだけでなく、心のバランスを崩してしまうこともあります。
睡眠の質が悪くなる理由としては、日常生活でリラックスが上手くできずにストレスを抱えていたり、カフェインやアルコール類の過度の摂取等から、早起きできない体質になってしまっていると考えられます。
目覚まし時計の音が聞こえない
早起きができない人が、明日は絶対に早起きをするとを自分に言い聞かせ、目覚まし時計をセットするという行動はよくある光景です。しかし、翌朝になると目覚まし時計はなぜか止まっています。起きようとしていた時間は、とうに過ぎていて寝坊という失敗をしてしまうこともあるのではないのでしょうか。
目覚まし時計を頼り過ぎて、目覚まし時計の音が鳴るから大丈夫と思い込んでしまう多少の気のゆるみもありますが、目覚まし時計が鳴る音に気付いて起きられないことが問題なのです。
季節の変わり目等の温度変化で、自身の自律神経が乱れが表れてしまうことや、生活のリズムの変化に体が追い付いていかずに音にも鈍感になり、早起きできない一因となっていることもあります。
体内時計の狂い
「体内時計」という言葉は、よく耳にする言葉ですが「体内時計」は、どのようなものなのか正しく理解している人は少ないです。「体内時計」とは、1日周期でリズムを刻んでいる人間の体の中にあり、日中は活動的に夜は休息へと自然と導く仕組みです。
毎朝 太陽の光を浴びると体内時計がリセットされると言われています。早起きできない人は「体内時計」が狂ってしまっていることが考えられます。
「体内時計」が狂ってしまうと、昼と夜のリズムが崩れてしまいスムースに寝ることができずに睡眠障害などを引き起こします。夜に部屋が明かる過ぎたり、寝る前に熱い湯船に浸かったり、夜食などをお腹いっぱい食べたりと、ほんの些細なことが原因で早起きできない「体内時計」のリズムを作ってしまいます。
生活習慣の乱れ
早起きできない人の特徴としては、生活習慣の乱れが原因とも言われています。規則正しい生活を送ることは、人間にとってとても大切です。いつもの日常生活を規則正しくと思っても理想と現実では、かなり違ってきます。夜遅くまで起きていると、自立神経も乱れて心身の不調にもなり「生活習慣病」を引き起こしてしまいます。
「生活習慣病」という言葉もよく耳にします。「生活習慣病」は、長年に渡る食生活や運動不足などからくる肥満やタバコや飲酒等の生活習慣からの乱れが影響しています。子供の頃からの生活習慣の積み重ねが原因になっていることもあります。生活習慣の乱れや過度のストレスなども早起きができない人の理由となっています。
早起きできない人に共通する特徴
「早起き」ができない人は、「早起き」が得意な人から見ると甘えているだけじゃないか、真剣に早起きする気がないなどと思われがちです。しかし、「早起き」ができない人の中には、根性で絶対早起きしようと思っても起きられない、本当にどうすれば早起きできるのか悩んでいる人もたくさんいます。
「早起き」するには、気合と根性で起きられると信じている人も少なくありません。しかし、早起きできない人からすると、そんなに単純なことで解決することではないのです。早起きできない人は、心身に深い闇が隠れていることを認識して原因を考え改善していく必要があります。そんな早起きできない人の原因と特徴をご紹介します。
就寝時にスマホを見ると早起き出来ない
早起きできない原因として、最近では、スマートフォンやパソコンのブルーライトの影響が大きいと言われています。特に寝る前にベットでスマートフォンを見ていて、いざ部屋の明かりを消して寝ようとしても、なかなか眠れなくなってしまいます。
それは、スマートフォンのブルーライトを浴びたことによって、目が冴えてしまっている状態でスムーズな眠りにつけないことが原因です。
スマートフォン依存症の人も少なくない世の中で、スマートフォンの使い方によっては慢性な睡眠障害を引き起こしてしまうこともあります。寝る1時間前には、なるべくスマートフォンやパソコン、タブレット等のブルーライトを浴びないようにしましょう。また、就寝時には、部屋の明かりを暗くして眠りににつくようにしましょう。
夜更かしで早起き出来ない
夜更かしが多いことで早起きできない人は、我儘だし早く寝ればいいことじゃないかと思われがちですが、気持ちだけは早く寝ようとしていても、実際に床についても上手く眠れないということが多いです。夜遅くまで起きている日々が続いた日常生活の中で、体内時計が完全狂った状態になってしまっているからです。
夜更かしが原因で朝起きられない人は、いきなり夜更かしを止めるということではなく、徐々に生活の夜更かしをしないルーティンを組むことが必要です。夜更かしの原因となるスマートフォンやゲームをしない、就寝前に翌日に何か気がかりなことがあっても考える時間を決めて、それ以上は考え過ぎない等と自分の中の決まりをつくることが重要です。
寝る時間が不規則で早起き出来ない
寝る時間が不規則で、どうしても早起きできない人は多いのではないのでしょうか。それは、仕事の勤務時間が不規則の人や自宅で介護をしていたり、夜泣きなどの子育てによって生活のリズムが崩れてしまい、毎日の就寝時間が曖昧になってしまう等の生活環境によって様々です。
生活環境の事情から寝る時間が不規則で早起きできない人は、無理なく起きる時間をだいたい同じ時間にすると良いでしょう。体内時計は、太陽の朝の光を浴びることによってリセットされます。睡眠のリズムが作られると言われています。体内時計を整えることによって質の良い睡眠を手に入れることができます。
ストレスが強く早起き出来ない
ストレスが強くて早起き出来ない理由は、人間には副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)というホルモンがあり、このホルモンが強いストレスを受けた時に多く分泌されます。このホルモンによって、体を緊張状態にして深い眠りを妨げて睡眠の質を悪くしてしまうことが主な理由です。
ストレスは、現代社会において誰もが感じているもので、自分でも知らないうちにストレスの影響をうけ体にダメージを及ぼしていることもあります。自分は、ストレスを感じていないと思っている鈍感な人や、ストレスを感じていてもストレスと認めない強い心の持ち主の人も、朝スムーズに起きることができないことがあります。
ストレスを強く受けていることが原因かもしれないということを、頭の片隅に入れて置くことも大切です。
どうしても早起き出来ない人用対策
初回公開日:2017年09月30日
記載されている内容は2017年09月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。