Search

検索したいワードを入力してください

気が弱い人の性格と特徴・改善方法と克服方法・気が弱くなる原因

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年04月09日

気が弱い人の性格・特徴とは?

「気が弱い人」というとどんなイメージがありますか。周囲の顔色を見ておどおどしていたり、自分の意見があっても隠してしまう人の印象や、誰かの後ろに隠れているようなイメージはありませんか。

子供の頃に人前で発表が苦手だったという方は、大人になった今でも度胸がなく気が弱い事があります。気の強い人にとっては「気の持ちようでどうとでもなる」「自信をもって堂々とすればいい」と簡単にいう事がありますが、気の弱い人はそこが何よりも難しい部分です。

まずは「気が弱い」という言葉の意味と、気が弱い人と言われる人はどんな性格や特徴があるのかをあげていきます。

「気が弱い」という言葉の意味とは?

「気が弱い」という言葉の意味は、怯える・すぐにめげる・図太さに欠ける・根性がない・自信が持てない・覇気のない様子などの意味があります。

他人に気兼ねしてしまい思いままに行動できない人、物事の判断を人に委ねてしまう人、ピンチになると逃げだしやすい、何もできず動けなくなってしまう人の事を指します。

目立つ事が嫌い

気が弱い人は目立つことを嫌います。目立った存在になってしまったり、目立った意見を言った事で人から注目を浴び、何か感想を持たれる事を嫌います。「どう思われてしまうか心配だ」「嫌な顔をされたくない」「嫌われて孤独になりたくない」という気持ちでいっぱいになり、周囲の目や評価を過剰に気にするようになります。

目立たなければこのような感情になる事はないので、気の弱い人は日頃から目立たないように生きようと心がけている部分があります。

声が小さい

気が弱い人の特徴として声が小さいという点があります。気が弱い人は自分の意見に自信がありません。気の弱い人は自分の声を拾われて、相手に何か質問されればそれが否定されているように聞こえます。自分の意見よりも、相手を怒らせないようになんといえばいいか考えるところもあり、相手を刺激しないよう自分は目立たないよう余計に声は小さくなっていきます。

気の小さい人は、何事に対しても自分の存在をアピールしたくないので、自然と声は小さくなります。誰かに話を振られても、無駄なことは話さず相槌をうつだけのタイプは気が弱い人が多いでしょう。

落ち込みやすい

気が弱い人は落ち込みやすいという特徴があります。気楽に物事を考えることができずに、どんなことでも重く受け止めてしまう気質です。小さな失敗でも「何をしてもダメなんだ」と、まるでこの世の終わりのような心境になってしまいやすく、元気を失ってしまいます。

心配性

気が弱い人は自信がない部分が前提となっているためにどんな場合でも心配事が絶えません。自信がないという事は常に不安や心配事を抱えているので、心の安定を得るために心配な点をあれこれ考えています。普段から荷物が多い人や、待ち合わせ時間に早めに到着している人は気が弱い部分を持っている表れです。

意見を合わせる

気の弱い人は異質だと感じ目立つ事を嫌うので自分の意見を隠すところがあります。自分の意見があっても人の意見を優先するので、普段から相手の意見に同調してばかりの人は気の弱い人といえるでしょう。

普通は自分の考えている予想とは違う意見が出ていると、それなりに納得する理由が必要です。しかし、気の弱い人は言われたことをそのまま受け取り納得します。「自分の意見は間違っているはずだ」「意見をする事で相手や周りを不快にさせたくない」など、マイナス思考に捕らわれているため、周りの意見と合わせる性質があります。

勝負事が苦手

気が弱い人は勝負事を嫌います。自分に自信がないので勝負事で自分を高めようとする場面は苦手です。目立つ事やプレッシャーにも弱く、主役になるようなチャンスが巡ってくると避けようとします。

気が弱い人の改善方法とは?

気が弱い人は気が強い人を羨ましく思う事もあるでしょう。次が気の弱い部分の改善方法について紹介していきます。

自分の好きな部分を見つける

気が弱い事の改善方法は、まず自分の好きな部分を見つける事が大切です。自分に自信を持たせ気を強くさせるには自分の好きな部分がないと先に進みません。もし気の弱さにも直結してしまう心配症なところが自分の好きな部分でもあるという場合は、「心配性」という言葉を「用心深い」など別の言葉に置き換えて考えましょう。

用心深さはミスを防止する意味では大切な部分です。何かのトラブルに備えて考えておくことは生きていく上で大切で、色々なケースを想定できる自分の長所だと考えましょう。

度胸をつける

気が弱い人は度胸がない事も特徴で、この部分を改善しないと常にビクビク怯えている雰囲気を相手に与えてしまいます。気が弱い人は意見を合わせる事で相手の気を悪くさせないと考えがちですが、必ずしもそうではありません。自分の意見を言わない事で「ずるい人」と言われる場合もあります。

コミュニケーション上手な人は相手の意見を聞きつつ、自分の意見も入れ話を進めていく力があります。気の弱い人はいきなりここまで到達するのは難易度が高いので、まずは自分の意見を言えるだけの度胸をつける事から始めましょう。度胸をつけるには、自分を表現する事に対して徐々に慣らす必要があります。

例えば挨拶の声です。気の弱い人は挨拶をする時も声が小さくなりがちです。挨拶は誰もが「おはようございます」「おつかれさまでした」という言葉で、内容が必要なものではありません。決して難しくはない事なので意識して声を大きく出そうとしてみるというところから始めてみましょう。

気の弱い人が一気に難しいことに挑戦しようとして失敗すると自信を失う可能性があります。挨拶のように難しくない内容からスタートさせ「自分はできる」という感覚を積み上げていきましょう。

自分で考えて行動する

気の弱い人は相手の様子や行動を見て合わせようとします。確かに相手と対立の生まない姿勢は、平和な毎日が送れるでしょう。しかし、これではいつまで経っても他人ありきの人生で、自信はつかず気が弱いままです。

自信をつけるためには、自分で行動をする癖をつけるよう努力をする事が必要です。まずは他人の様子を見ずに自分の気持ちを考えましょう。嫌われる・嫌われないという部分は一度忘れ、どうしたいかという部分を考えます。そして、物事に対して不思議に思う癖をつける必要もあります。

気の弱い人は日頃から、相手がこう言ったから自分は頷こうという習慣がつき「なぜ」という疑問がわかないような耐性がついてしまっています。まずは「なぜ」と思考をする癖をつけ、自分の考えを持つようにしましょう。

すぐに行動に移すのは難しくても、自分の考えや意志を意識していくのは大切です。できる事から行動に反映させていけば、人の顔色を見て流されていた気の弱さが改善していくでしょう。

初回公開日:2017年10月21日

記載されている内容は2017年10月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。