片思いから恋人になったり、その後長く恋愛関係が続くには、フィーリングの合う合わないが強く関係しています。交際が開始しても、フィーリングが合わないとすぐに破局してしまうでしょう。
貞操観念の一致
身持ちが固く簡単に体の関係に発展しない人もいれば、複数の相手と性関係を持っても平気な人もいます。どちらの考え方を持つ人でも、貞操観念が一致している相手であれば恋愛関係を築くことができるでしょう。
交際中に間違って浮気をしてしまった場合でも、それを許すことができる人、絶対に許せない人がいます。例えば、テレビのワイドショーで取り上げられる不倫のニュースについて雑談を交わすだけでも、フィーリングが合う合わないは浮き彫りになるでしょう。
喜怒哀楽のツボが合う
笑いのツボはもちろんのこと、何に悲しみ何に怒るのか、何に喜びを感じ何を楽しいと思うのか。そんな喜怒哀楽を共感し共有できる事は、恋愛において非常に大切です。特に同じ事に面白みを感じて相手と共に笑えれば、楽しさを二倍にも三倍にも感じる事ができます。
また、怒りのツボが似ている事も大切です。付き合ううちに喧嘩もあるでしょうが、怒りのツボが似ていれば、相手に何をすれば気分を害してしまうのか計りやすくなります。
結婚相手
時には肉親よりも濃い関係となる結婚相手とは、さらにフィーリングがしっかりと合っていることが求められます。
お付き合いから結婚に至った相手というのは、元々お互いにフィーリングを感じている場合がほとんどです。しかし世の中の離婚率が一定数を保っているように、離婚に至ってしまう夫婦は少なくありません。結婚相手に特に求められるフィーリングの特徴をご説明します。
味覚が同じ
結婚相手とは、365日毎日食卓を共にします。妻の作る料理の味付けが好みに合わないと、自然と食事が楽しくなくなってしまいます。中には夫の好みに合わせて味付けを変えていける奥さんもいるでしょうが、自分が美味しいと思うものを同じように美味しいと感じてもらえないのはストレスの原因にもなります。
自分が美味しいと感じたものを相手も同じように美味しいと感じてくれるというのは、些細なようで大切なことです。食べ物のフィーリングが合うだけで、結婚生活は何倍にも楽しくなるでしょう。
性欲の強さが同等
金銭感覚の一致
恋人時代の出費といえば、デート代や多くても旅行代でしたが、結婚すると桁違いの金額について決めなくてはならない場面が多くあります。結婚式や家の購入、子供の教育費などイベントごとに金銭感覚の一致が求められてきます。
出費だけでなく節約に関する感覚も同じだと、よりフィーリングが合っていると言えます。クーポン券の使用をケチ臭いと感じるか、鼻を噛む時のティッシュは何枚使うのかという小さな事も、積み重なると夫婦の亀裂に繋がります。
子育て観が似ている
子供がいる夫婦は、子育てに関する考え方が似ていると喧嘩が起きにくくなります。「何に対して叱るのか」「どのように叱るのか」という躾の問題から育児への参加具合に至るまで、子育て感が一致しているかは夫婦間の重要なポイントです。
子育てに対する考え方は本人の成育環境の影響も大きいため、似たような環境で育ってきた男女は感覚がズレにくいという事も言えます。子育てなんて想像もつかないであろう恋人時代であっても、相手の子供時代の話をよく聞くことで、子育て感を話し合うきっかけにもできるでしょう。
フィーリングが合わないと感じた時の対処方法
では逆に、出会った相手とフィーリングが合わないと感じた時にはどうすればいいのでしょうか。フィーリングが合わないといっても、相手を嫌悪するほどの場合ではない事がほとんどです。
「理由は説明できないけれど、その人といるとなんだか息苦しい気分になってしまう」。「いい人なんだけど、ノリが合わない」。「なぜかその人とはコミュニケーションのタイミングがいつもズレてしまう」。フィーリングが合わない原因を自分でも説明できない事もあるため、対処に悩む人が多いでしょう。
フィーリングが合わないと感じた時の対処方法をいくつかご紹介します。
上辺で付き合う
フィーリングが合わないだけで、頭では相手がいい人だとは分かっている場合には、他の人と同じように接するのが大人の対応です。多少相手との笑いのツボが合わなかったり、話のタイミングが噛み合わなくてもニコニコと笑顔でいれば乗り切れる事が多いです。
人と上辺で付き合う事に罪悪感を感じる人もいるでしょうが、世の中の大半の人はそうして過ごしています。あなたの周りの人も、何食わぬ顔で会話している相手の事を「フィーリングが合わないなぁ」と密かに感じている可能性もあります。
少しずつ距離を置く
初回公開日:2017年11月29日
記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。