年代別自分の仕事観の見つめ直し方
自分は何のためにこんなに頑張って働いているのだろう、と思ったらそれはあなたの仕事観を見つめ直す時期です。
ここでは年代別の仕事観の見つめ直し方についてご紹介します。
20代の仕事観の見つめ直し方
20代と言えば社会に出たばかりで右も左も分からずただ目の前の仕事に忙殺されている、という人も多いのではないでしょうか。
20代の仕事観の見つめ直し方のポイントは「自分の仕事観をしっかり決める」ことです。人はそれぞれ「何のために働いているのか」「仕事の何に価値を見出しているのか」という仕事観を持って仕事をしています。20代の人はまず「何のために自分は働いているのか」という疑問の答えを自分でじっくり考えてみましょう。
「社会に貢献しながら他人を笑顔にしたい」という模範解答でなく、自分がこれから働いていくための軸になるような心から嘘のない仕事観を見つけておきましょう。
もちろん社会に貢献することも他人を笑顔にすることも悪いことではありません。しかし具体的に社会に貢献するとはどういうことか、他人を笑顔にするというのはどうしたら良いのか、さらに具体的に詰めていくことが大事です。
30代の仕事観の見つめ直し方
30代になると仕事にも慣れてきてきます。慣れてきた分さらに上を目指す余裕も生まれ、リーダーやマネージャーになるなど人の上に立つ立場になる人もいるでしょう。今までどおりがむしゃらに働いているのになぜかうまくいかないと悩んでいる30代の人は今こそ自分の仕事観を見直すチャンスです。
まずは「今の仕事の一番良いところ」と「今の仕事の一番悪いところ」を考えてください。「給料は良いけれど時間の自由がない」「お客さんとは良いコミュニケーションを取れているが上司と部下の板挟みが辛い」「仕事はほとんど完璧にこなせるが何かを挑戦できる環境になく刺激がない」などいろいろな答えがあるでしょう。
良いところと悪いところを見つけたら、今度は「一番良い点がなくなったら転職するか」ということを自分に問いましょう。もしそれが転職の原因になるのならそれがあなたの仕事観です。
40代の仕事観の見つめ直し方
40代になると自分なりの仕事観は見つけられているでしょう。しかし40代でもう一度見つめ直して欲しいのは「自分は本当は何がしたいのか」という仕事観です。ポイントは今したいことだけでなく10年後どうなりたいのかという仕事観も視野に入れることです。
例えば「今の部下を育てる」ことがあなたの仕事観なのだとしたら、その部下が数年後に育った時あなたの仕事観はどのように変化するでしょうか。「今のマネージャーというポジションを責任持って全うする」という仕事観なら、10年後はどうなるでしょうか。
40代になると無謀な目標などは掲げないはずです。自分の経験で時間の感覚や、世の中の流れが少しずつ身についているからです。「〇〇の分野を極めたい」という個人的な仕事観でももちろん良いですし「残業せずに家族と毎日一緒に夕食を食べる」というものでもOKです。地に足のついた具体的な仕事観をもう一度見直しましょう。
50代の仕事観の見つめ直し方
50代のあなたは、今持っている仕事観に対して「それで後悔していないか」と自問自答しましょう。
「家庭の経済の担い手として家族を養ってきた」「小さな会社を30年かけてここまで大きくするのに貢献してきた」「若い頃覚えた技術を長い時間をかけて磨いてきた」などあなたがここまで働いてきた軌跡にはあなただけの信念があったことでしょう。
それで後悔をしていないか、それを見つめ直すのが50代です。もし何か仕事観に関して後悔があり他にやってみたいことや、やめたいことがあれば仕事内容や勤務時間、勤務体系などを見直すチャンスです。
同じ分野でずっと働いてきた人にとって全く違う畑に映ることは容易ではありませんが「給料は下がってもやりたいことがやりたい」「忙しくなるが新しいことを学んでみたい」など何かを思い切って諦めてしまえば自己実現も不可能ではありません。
海外と日本の仕事観の違い
次は海外と日本の仕事観の違いについてみていきましょう。
アメリカと日本の仕事観の違い
アメリカ人にとって仕事はあくまでも生活をするための収入を得る手段です。英語でも「仕事は何ですか」と聞くときに「What do you do for a living? 」(生活のために何をしていますか)と言います。この言葉が表すとおりアメリカ人にとっての仕事はあくまで収入のための手段で人生の全てを捧げてまで行うものではありません。
よく日本人の労働時間の長さが話題に上りますが、もちろんアメリカでも長時間労働をしている人はたくさんいます。しかしアメリカで高いポジションについて長時間労働をしている人は同時にお金もたくさん稼いでいます。日本のようなサービス残業という概念はなく、残業するならお金を稼ぎますし、お金が稼げないなら残業はしません。
アメリカ人の仕事にとって大切なのはいかに効率よく生産性の高いことができるかです。失敗しても何度でも挑戦しますしそれを後押しする風潮もあります。
フランスと日本の仕事観の違い
日本とフランスの働き方で最も違うのは有給休暇の取得日数です。フランスの有給休暇は平均で3週間、いわゆる「バカンス」の習慣があります。フランスでは12日を超えない休暇はまとめて取らなければいけないという規約がありますので、結果的に有給休暇取得日数は長くなります。
フランスでの有給休暇取得率は何と100パーセントです。有給休暇を取らない場合は上司が罰せられる可能性もあります。「休む」ことと「怠ける」ことの境界線が何かと曖昧で休むことがマイナスのイメージを伴う日本とは反対に、フランスでは「休む」ことは「義務」であり仕事の一部とさえ捉えられています。
ちなみに日本の有給休暇取得率は50パーセント程度です。有給休暇を取得する際に罪悪感を感じるという人の割合は67パーセントで世界第1位です。
フランスで仕事とは自分の人生を充実させるために必要な手段の1つです。
中国と日本の仕事観の違い
中国人は金銭的な条件を仕事観において重視します。また仕事をする上で重要な仕事とそうでない仕事のオンとオフが非常にはっきりしていて、頑張らなくてはいけないことは集中して頑張りますが、頑張らなくて良いことはさっさと終わらせて帰宅します。
また中国人の仕事では理論性も非常に大切です。日本ではその仕事の結果だけでなく「どれだけ頑張ったか」ということが評価されます。時には「どれだけプライベートを犠牲にして必死に取り組んだか」ということが笑いながら話される思い出話になることもあります。
一方中国では、重視されるのは結果のみです。つまり結果を残せば頑張って仕事しようが、頑張らずに仕事をしようが関係ありません。
中国の仕事観は日本とは結果の捉え方で大きく違います。人口が14億人もいるのでそうしないと社会が回らないというのもあるでしょう。
ロシアと日本の仕事観の違い
初回公開日:2018年03月29日
記載されている内容は2018年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。